• ベストアンサー

ゼミの発表の仕方(数学)

今度初めてゼミで発表があります。1人2時間程度、時間をとって発表するそうです。 数学の洋書を読んでの発表なのですが、発表は具体的にどのように進めればよいのでしょうか?また、1回で何ページくらい進むものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

皆さんの意見と同じですが、特に#4さんの意見には頷かされます。 ゼミの方針が分らないならまずは友人や先生に聞くことです。馬鹿にされるかもしれませんが、人間誰しも最初は分らないもの、馬鹿にすうような人は相手にせず、親切に教えてくれる人を友人、先生とすべきです。私が自分に言い聞かせている言葉ですが「馬鹿にされるのは一瞬の恥、聞かないのは一生の恥」です。 それに馬鹿にするような人は大抵大した事ない人が多いと思われます。本当に優秀な人は素朴な疑問を真面目に追求できる人です。 良いゼミ、悪いゼミの判断ですが、目的や状況によって異なる事がありますが、私以前に解答している人の指摘はどんなものにも当てはまる事が書いてあると思います。私はこうなったら最悪という悪いゼミをリストアップしたいと思います。そちらの方が分りやすいと思うので。 (1)準備ができてない(マナー違反です) (2)本を読むだけになっている(一人でもできます) (3)何をやりたいのか訊いている人が分らない。  (つまり問題点と方向性が不明確) という具合です。簡単にいうと周りにいる人が退屈している場合は悪いセミナーの例に当てはまることが多いのではないでしょうか。一人よがりにならずに周りに説明するつもりで頑張ってください。

その他の回答 (4)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

ゼミのやり方なんて,(初めてならば)知らない方が当然です. 本来一番力になってくれるはずの身近な人に質問できないというのは,あなたの考え方の大きな問題だと思いますよ. 実際に質問して,「こんな事も知らないのか」と馬鹿にされたら,馬鹿にした方が指導力がないのです.

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.3

大学院に進んで研究者を目指す人のゼミ,数学の教員を目指す人のゼミ,企業に就職する人のゼミなどゼミの性質によっても違ってきますが,一般的なことを書きます。 英文和訳にならないこと。書いてある内容を理解して,それを自分の言葉で書き下ろす。 証明は,本に書いてあるやり方と違ってもよいから,必ず自分でやる。 2時間を無駄にしないために,わからないところは事前に先生や仲間に訊いて,わからないまま臨むことがないようにする。 発表するとき,本やノートを見ない。見るのは,やるべきことを飛ばさないように,手順を確認する程度にする。 初めての発表ですから,うまくできなくて当たり前です。適当にごまかすのが一番いけません。

  • kyotowim
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

私の理解では、一般的な手順として、 1.該当ページを読む、理解する。(理解できないところを理解する、も含む) できればノートに自分の言葉でまとめながら読む(テキストの丸写しでも書かないよりはよいと思う) 2.最後まで読んだら、最初に立ち返り、理解できなかったところをもう一度考える。できれば例や反例を挙げてなぜ自分の考えが正しいと思うか説明できるようにする。 3.発表の練習をする。聴衆いなくとも可。でもできれば録音してみる。この段階ではノートを見ながらでよい。(教科書は見ない) 4.できれば3をメモ無しで行う。完全に無しはつらいので、定理の内容だけメモして証明は覚える、とか。 普通のプレゼント同じく、最初に2時間の概要をお話すべきなのは言うまでもないです。また、できればtexなどで概要を書きプリントアウトして当日持参できればよいと思います。1回でどれくらい進むかは内容・レベルによるので、現在の情報ではコメントのしようがありません。 がんばってください。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

ゼミのやり方は大学ごと,というか,講座ごとに流儀が違います. その先生の過去のゼミで発表した人に聞くしかないです. あるいは,先生その人に聞くとか.

kumasan1982
質問者

補足

そうしたいところなのですが、『そんなことも知らないの?』という感じがあって聞けません… なので、一般的にどんなものなのかを知りたいのですが…

関連するQ&A

  • 代ゼミの数学

    質問を見ていただきありがとうございます。 私は東工大6類志望の新高校3年です 予備校に通っており、3年になっても継続して通うつもりです。 新学期の講座選択をしている途中なのですが、第一志望が東工大ということもあり レベルの高いゼミを取るか、基本を学べるゼミを取るかで迷っています。 レベルの高いゼミとしては 荻野暢也の「天空への理系数学」「最高峰への理系数学」 基本を学べるゼミとしては 岡本寛の「基礎~応用 数学IAIIB」「基礎~応用 数学3C」 です。 代ゼミ模試の数学は偏差値52でした ある程度情報を集めたのですが、結局どちらを選択すべきかは 分かりませんでした。 アドバイスなどよろしくお願いします

  • 情報と戦争というゼミでの発表のテーマ

    ご閲覧ありがとうございます。 今度後期のゼミの個人発表で「情報と戦争」という課題で発表するように言われました。 フランス腕木通信 エムス電報事件 ヒトラー暗殺計画などをみんなはやるそうです。 わたしもヒトラーまたはナチスドイツをするつもりだったんですが、けっこう被っているのでなにをしようかとても迷っています。 なにかおすすめのテーマがあったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 今度ゼミで経営についての発表をすることになりました。 経営についてはま

    今度ゼミで経営についての発表をすることになりました。 経営についてはまだ初心者の方なので、誰でもわかる、できれば経営初心者でも楽しく取り組めるようなテーマはありませんか? 質疑応答でも楽しめそうなテーマだと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ゼミにて。なぜ自分ばかり

    こんばんは。 大学四年生、経済・経営系に所属し、その系統のゼミに所属しています。 そこでの私の扱われ方に少しの不満があり ます。 時々、自分でテーマを見つけ、それをパワーポイントにまとめて発表することがあります。テーマを見つけワードとパワーポイントにまとめゼミ内で発表するのですが、発表後の私の扱われ方についてどうしても腑に落ちないことがあるのです。 例えば、私ともう一人が同じ発表のレベル(他ゼミ生によると)で発表したとします。その後、先生とほかの学生がそれに対し意見を言うのですが、なぜか私だけにかなり厳しい意見を投げかけるのです。もう一人の学生に対しては感想は「特になし」が多いです。 意見は聞き、次に生かすようにしているのですがどうしてもその時に言われたことを思い出してしまい、イライラが止まらなくなります。時々、研究室を荒らしたくなるような気持ちになります。 公開処刑(アドバイス)を受けた週の次の週の発表は先生や学生からも「本当にうまくなっている」といわれますが、どうして もそれを素直に受け止めることができず、 常にイライラしながら発表を行うようになりました。本日はついに「俺は実験台かよ」と発言してしまいました。教授はあわてて否定しましたが。いつも発表の順番は私が最初です。まるで実験台です。一回切れてもよかったのですが、これまでの人間関係を崩したくないので我慢しました。 もちろん、アドバイスをくれるのはうれしいのですが、自分のプライドが傷つき、何時になっても、そのことを思い出してしまい、なかなか素直になることができませ ん。「今度こそ見返してやる!」というよりも「てめえ!ぶっ○すぞ!」という気持ちが強くなるのです。 このようなことはゼミだけでなくバイトや就活でもあり得ることです。 何も言われないよりはいいと思いのですが、どうしても言われたことを思い出してしまいます。 長くなりましたが、私は社会人としてやっていけるのでしょうか。 それから、私と同じようなタイプの人で、 この性格を改善した方はいらっしゃいますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 卒論の中間発表

    今度卒業論文の中間発表があります 前期のゼミはほとんど無く、卒論の指導らしい指導もあまり受けませんでした(前期でやったのはタイトルと目次を作るくらい…) なので、後期になっていきなり「来週中間発表するから準備してね」と言われて困っています どのように発表すればいいのか聞いても「今までやったことを発表すればいい」と言われてしまいました… 一体中間発表とはどのようにするものなのでしょうか? また発表時間が1人40分もあり、卒論をどこまで完成させれば40分発表出来るのかも分かりません どなたか、よろしくお願いします

  • ゼミとゼミの教授について

    はじめまして。現在大学4年生です。 ゼミのことについて相談します。 ゼミは学生が7人と教授で成り立っています。 今の授業内容は卒業論文の中間発表です。週に1回誰か1人が発表することになっています。 就職が決定して卒論のテーマも決定している人に発表の順番がまわってくるのですが…、現在その条件に当てはまる人が私ともう一人の子しかいなくて発表続きで困っています。全体の出席率もよくないです。 いくら就職活動だからといっても少しの発表くらいできるはずなんです。(現に私は就職活動中もそうしてきました)それが常識ではないでしょうか。 はっきり言って自分がいい子ちゃんしているみたいで嫌です。 ただ発表だけならいいのですが、教授も曲者で困っています。学生の就職先をいちいちけなしたり(教授は大学院か公務員になることがいいと思ってるらしいです)、卒論の添削でも矛盾したことばかり言ったり…。すごく否定的で頭にきています。 例えば、前の授業では私の卒論の章立てはこのままでいいとか言っていたのに、今回の授業ではダメだといってみたり。 卒論を添削してくれるのはゼミの教授しかいないのに!どうすりゃいいんですかっていう感じです。 幼稚な質問であったらすみません。 もうどうしたらいいでしょうか。

  • 大学のゼミについて

    大学のゼミって具体的にどういうことをするものなんですか? 大人数の前で何かを発表したりとかするんですか?教えてください。

  • ゼミでの西洋史の発表のテーマ

    文芸学部の世界歴史・文化コースの1回生です。 西洋史のゼミを選択しました。 今回初の3人20分ずつ計60分のグループ発表なのですが、みんな初経験者ばかりでなかなかテーマが決まりません。 ゼミの教授からは「軍事と政治」を必ず絡めるようにいわれました。 はじめはナポレオンやフランス革命やウィーン体制はどうかなど、18・19世紀をテーマにしようか、となっていたんですが、 友人から出来事の区切りのつけにくさ、資料がおおすぎて初心者の私たちにはやりにくい、など指摘されてしまいました。 わたしはアメリカ独立戦争やピューリタン革命、エリザベス女王の統治などやりやすいのではないかと思いますが、みなさんはどうおもいますか? ちなみにゼミの先生は特にドイツ史が詳しい方で、一緒の発表する人はエジプト、イタリア、フランス、ドイツ史が好きな生徒です。 この時代は比較的やりやすい、などおすすめのテーマがあったらお願いします。 できたら、このような流れがいいのではないかなどがあったら教えてください。 どうぞご回答よろしくおねがいいたします。

  • わがままでしょうか? ゼミについて

    ゼミのことで相談です。 私のゼミでは、メンバーのうち複数人がレジュメをつくって、教授にレジュメの原案と参考文献を渡して、教授が人数分コピーして、メンバーが教授のところまでとりに行きます。 そして、そのレジュメは大抵発表の2,3日前に出来上がります。だからゼミのある日ではなく、ゼミがある日とはまた別の日にちに教授のところまでとりに行かなくてはいけません。ゼミの発表当日にとりに行くことは教授の方針で認められいない状態です。(レジュメと参考文献をあらかじめ読んでくることが要求されるため) なぜ、ここで問題なのかというと私は現在は単位もほぼ取り終わり、大学にはゼミのある日にちだけ週一回片道2時間かけて行っています。だから、別の日に取りに行くという事になると、往復で四時間以上かかり、凄く時間がもったいないのです。 そこで、教授に相談したところ 「わかった、じゃあコピーした君の文を郵便で送ってあげるよ」といってくださいました。 時間をロスすることがなくなったので良かったことは良かったのですが、こういうときはやはり大きな時間をロスしようとも、取りに行くのが礼儀でしょうか?私はわがままなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 数学について

    私は4月に高3になる者で 志望校は筑波大学国際関係学部です そろそろ本腰を入れて受験勉強を始めようと思っていて 苦手な数学をまず頑張ろうと思っています 現在進研ゼミをやっていて 難関大用の問題集をやっているのですが解けない問題が多く それを何回も反復しようと思っているのですが 量が少ないとも感じ 黄色チャートを買おうかと迷っています しかし 本当に数学が苦手で ゼミの問題を一度反復しただけでは 完璧に解けるようにはならないので ゼミに時間を取られ 黄色チャートまで手が回るか不安です しかし ゼミだけでは量が足りないとも思い こちらの面でも不安です こういう場合どのようにすればいいのでしょうか? 文章力なくてすみません ちなみに 二次で数学は使いません 進研模試での数学の偏差値は50程度で かなり厳しいのですが 兎に角頑張ろうと思ってます 回答よろしくお願いします!