• ベストアンサー

筋弛緩作用と抗不安作用:デパスとメイラックス

PajamaTimeの回答

回答No.2

デパスとメイラックス、両方服用している者です。 デパスは、短時間作用型の精神安定剤なので、眠くなったりすることもあります。ですので、睡眠導入剤として処方されることもあります。 逆に、メイラックスは、超長時間作用型の精神安定剤なので、時間が経過してからじわじわと効いてくるタイプですので、あまり効かないように感じられるのかもしれません。 ですので、中時間作用型のものを処方してもらえるように、医師に相談してはいかがでしょうか。 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC

papiko30
質問者

お礼

>逆に、メイラックスは、超長時間作用型の精神安定剤なので、時間が経過してからじわじわと効いてくるタイプですので、あまり効かないように感じられるのかもしれません。 そうかもしれません。医師に相談してみます。ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • デパスの筋弛緩作用

    高校でバスケットをやっているものなのです。漠然とした不安に悩まされ、処方してもらったデパスを飲んだところ、なんとなく部活でフットワークがよくなったような気がするのです(足が楽に動くようになった、というか)。これは、気のせいでしょうか?薬に詳しい方、どうか教えてください。 薬の本で調べたところ、デパスには筋弛緩作用がある、とあったのですが、弛緩=緩む=筋肉の働きが弱まる、のでは?(つまり、デパスを飲むと逆に筋肉が動かなくなるはずでは、と思ったのですが)

  • 筋弛緩剤について

    知り合いの子が精神的にちょっとおかしいと言うことで、かなり前から病院に通っていると話していたのですが(どうおかしいのか、病名などはわかりません)、夜眠れなかったり、精神を安定させるために今までは睡眠薬や安定剤をもらっていたのに、いよいよ効かないので、先日は「筋弛緩剤」をもらって飲んでいる、と言っていました。 疑いたくはないのですが、筋弛緩剤って安楽死で使われたり、Webで調べても、筋弛緩剤を使う時には呼吸の確保をちゃんとしなければいけないとか色々書いてあって、「普通に一般人が薬として家で飲む」というものには到底思えません。 そのように一般の患者が筋弛緩剤を微量でも処方されて、精神安定や睡眠薬として使用することって実際、あるのでしょうか??

  • 筋弛緩剤の副作用について

    夫のことなのですが、肩こりが極度に達し動けなくなり、病院に行きました。その際に筋弛緩剤をもらい飲んだのですが、2日分飲み終わったところで右腕にしびれを覚え、それからすぐ飲むのをやめたのですが、2週間経った今でも痺れがとれないと言うのです。一応盛岡で一番大きな病院でみてもらっていているのですが、医者は「薬が抜けないことはないのですがね」とはいうのですが、主人は薬の副作用のようなきがしてならないというのです。転勤で盛岡にいるのでなかなか東京に帰ってくることができないのですが、やはり強引に東京の病院でみてもらったほうがいいでしょうか?また、薬の副作用はそんなに残るものでしょうか?しびれが続くのはよくないというのですが、盛岡の医者は「時間をかけて治すものです」とはいうのですが、信じていいのでしょうか?どなたかわかる方がいたら教えてください。

  • 筋弛緩剤?について

    20代前半の頃から肩こりに効く薬(筋弛緩剤?)を服用してしまうと、歳を重ねた時に、何か困ることというのはあるのでしょうか。あくまで可能性の範囲で結構ですので、お答え戴きたく存じます。 最近肩こりがひどくて参っているのです。少々の服用ならば大丈夫なのでは?と思いつつも、何か私を咎めるものがあります。ストレッチなどで改善出来ればいうことはないのですが…。

  • デパス錠0.5について。

    頸椎症で肩こり、頭痛、めまいがありデパス錠0.5を1日2回45日分処方されました。 鬱ではないので安定剤のような薬は初めてなので心配です。 長期的に飲んでも副作用はないのでしょうか? 肩こり、頭痛、めまいは改善されるのでしょうか? 飲むことが不安で迷ってます。 毎日寝酒を飲んでいます。 大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ミオナールとデパスの違い。安定剤の部分が無いだけ?

    昔から腰が悪く、庇って歩くためか肩こりが酷いです。 数年おきに重度の肩こりになり、その際は「デパス」を処方されました。 最近、まだ重度の肩こりになったのですが、ネットで「ミオナール」という薬も有ると知りました。 私は肩こりを治したいだけなので、「デパス」にある安定剤の作用は不要です(何故あの時処方されたのかは謎)。 当時の処方でも、肩こりが治るのは実感しましたが、安定剤の作用は何も感じませんでした。 「ミオナール」と「デパス」は、共に筋弛緩作用がありますが、成分や効能は同じなのでしょうか? 安定剤の部分が無いだけなのでしょうか? それとも「デパス」には何かそれ以外の作用が有るのでしょうか?

  • 筋弛緩剤の服用にかんして

    筋弛緩剤 筋弛緩剤のテルネリンを服用してます。肩こりもあるのですが、家に帰っても 仕事の緊張が取れず、この薬を飲まないと 寝付けません。薬の服用がいやだからといって仕事もやめるわけにもいかずに困ってます。 筋弛緩剤をこの先 飲み続けても そんなに体に影響(不妊、麻酔が効かなくなる 等)出ませんか?

  • 筋弛緩剤入りの肩凝り薬

    肩凝りと首凝りから来る頭痛に悩まされています。筋弛緩剤が効果があると聞いたのですが、市販薬でありますか?

  • 肩こり医療用の薬 湿布塗り薬 安定剤デパス飲んでま

    肩こりに効く医療用の薬 湿布、塗り薬を教えてください デパスは飲んでいますが・・・ 精神安定剤なんですよね 筋弛緩作用もありますが・・・・ ミオナール 肩こりに使用は一般的ですか? 薬としては穏やかなほうとありますが どうなのでしょうか? 他に肩こりに使う湿布とか 良い塗り薬を教えてください ロキソニン系統は 痛みを感じなくする バンテリン系統は 痛みの原因物質をとる? 湿布はロキソニンテープ インドメタシンを使用していますが 大きな効果はないんでしょうか? _____________ ミオナール 肩こり 何錠? 1日量として3錠(エペリゾン塩酸塩として150mg) を3回に分けて食後に水かぬるま湯にてしてください。 年齢、症状により適宜増減できます。 骨格筋の緊張亢進を緩和し 血管を拡張して筋血流を増やすことにより 肩こり、頸部痛、頭痛、腰痛 手足のつっぱりやこわばりなどの 筋緊張にともなう症状を改善します。 通常、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎 腰痛症や痙性麻痺の治療に用いられます。 ミオナールとデパスの違いは、作用です。 ミオナールは硬くなった筋肉の緊張をやわらげる作用 (筋緊張改善作用)のみを持つのに対し デパスは筋緊張改善作用と不安や緊張を やわらげる作用を併せ持ちます。 [つらい頭痛、眼精疲労、うつ症状が改善 | 松井孝嘉(首こり博士)公式サイト](https://neck-academy.com/dr-matsui/syourei/1243. … [つらい頭痛、眼精疲労、うつ症状が改善 | 松井孝嘉(首こり博士)公式サイト](https://neck-academy.com/dr-matsui/syourei/1243.php)

  • メイラックス・デパス・アモキサンについて

    昨日も質問しましたが・・・ 現在、鬱のような症状があり精神化に通っています。 現在、メイラックス錠1mg    デパス錠0.5mg    ドグマチール50mg    アモキサンカプセル25mg を飲んでいます。 前はデパスのみ飲んでいましたが眠くなったのでセルシン2mg飲んでましたが効き目が無かったので薬を変えてもらいました。 メイラックスは寝る前に飲むだけで、あとは朝晩2回飲んでいます。 どの薬が原因か解りませんが1日中眠たくて仕方ありません。 薬情報を見るとメイラックスは今日時間効く薬のようで、それが原因のように思いましたがデパスも前は眠たくなったので、そっちが原因なのか…?アモキサンについては抗鬱剤を処方されたことが過去に無いのでどのような物なのか焼く解りませんが多少の眠気は出るようですね。 デパスは眠くなると先生には伝えたのですが、またデパスが出たのは疑問ですが時間が短いから出たのかとも思ったりもします。 人によって眠気や副作用の程度は違うとは思いますが自分の場合は仕事中に眠たくなって支障が出てしまうので、それなりの効果があってあまり眠たくならない薬と出会いたいと思ってます。 先生に相談するのが一番だと思いますが飲み方のコツとか、こんなのは良いとかいうのがあったら参考程度に教えてください。 宜しくお願いします。