• ベストアンサー

数の多い抵抗を合成抵抗に

A ------wwww---wwww---wwww--・・・---wwwwt | | | | * * * * | | | | ------wwww---wwww---wwww--・・・---wwwwt| B  *も抵抗 図のように抵抗がハシゴのように無限に接続されている時の合成抵抗の求め方なんですが、 無限に続く抵抗の場合、 私は 取りあえず規則性を見出すために3~5個くらいの物を キルヒホッフを使って導き出して、選択肢 のなかから当てようと思ったのですが、 いい方法ありますか?  パズル的なとき方でもいいのですが 段階を踏めば必ず解けるとき方をマスターしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

http://asaseno.cool.ne.jp/tech/dc_bunpu.html http://www-lab15.kuee.kyoto-u.ac.jp/~t-naka/resistor/resistor2.html 漸化式 Rn=2R+R・R(n+1)/(R+R(n+1)) で収束する値を求めればよいかと。

その他の回答 (4)

  • heigani10
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.5

無限長に長い抵抗の場合 1・すべての抵抗が同じ値のときは 直列の場合は、足し算 R1+R2+R3+・・・・+RXとなる 並列は 割り算となる R1/X X(抵抗の個数) 2・値が違う場合 直列はやっぱり足し算  R1+R2+・・・+RX 並列は (R1+R2+・・・+RX)/(R1*R2*・・・*RX)     となる。   地道に計算するしか方法がない 直列は、どれでも簡単 並列は、もうやってられない

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

#2の方法の補足 例えば、A側直列抵抗をRA,B側をRB、並列抵抗をRC とすると、 1. 2段目以降の合成抵抗をR2とする 2. 1段目入力から見た抵抗Ri=RA+RB+(RC//R2) (//は並列接続を表してます) 3. 無限まで続く回路だから Ri=R2 、よってRi=RA+RB+(RC//Ri) 4. 上の式をRiについて解く という計算手順になるかと

回答No.3

#1の方の方法で数学的に解くならばまず、Rnが下に有界(Rn>2R)を示します。これは R(n+1)=2R+RRn/(R+Rn)・・・(1) から明らか。 つぎに帰納法でR(n+1)<Rnを示します。すると下に有界な単調減少列は収束して極限値をもつので、(1)でR(n+1)=Rn=RxとしてRxを求めればよい。 上、下、縦の各部分の抵抗が異なっても(上、下、縦だけで同じなら)同様に求まります。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

例えば、再帰的に 1. 抵抗の回路を入口の一段(za)とそれ以外(zb)に分ける 2. 入口から見た抵抗ziをzaとzbで表す 3. 無限まで続くのだから zi=zb である。 とやって解くという手もあるかと思います。

関連するQ&A

  • ブリッジ回路の合成抵抗

    ブリッジ回路の合成抵抗でキルヒホッフの法則を使う求め方がわかりません。わかる方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。

  • 合成抵抗を教えてください

    添付の図のc-d間の合成抵抗を教えてください.なお,総ての抵抗はr[Ω]です. これはホイートストンブリッジとみなして解けばよいのでしょうか・・・そうすると台形内の2つの抵抗をゼロとなるんでしょうか. あるいはcdを共通の底辺とする三角形2つ(cdaとcdb)の合成抵抗を求めればいいんでしょうか.だとするとa-b間の抵抗は無視できるんでしょうか. すいませんがよろしくお願い致します.

  • 工事担任者 合成抵抗の求め方

    今、DD3種の勉強をしています。 合成抵抗の求め方でつまずいております。 単純な合成抵抗であれば、要領をつかんだのですが、 複雑な合成抵抗の求め方となると回路図の書き換えの ルールが分かりません。 またテキストに簡単に掲載されているのですが、 「以下の図ように書き換えます」としか記載されていないので、 どうやって書き換えているのか分かりません。 WEBでも検索したのですが、Y-Δ変換や キルヒホッフの法則など書いてあるのですが、 基本が分かっていないので、どうしても理解できません。 キルヒホッフの法則の法則 (wikipediaより) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87_(%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF) Y-Δ変換(wikipediaより) http://ja.wikipedia.org/wiki/Y-%CE%94%E5%A4%89%E6%8F%9B 添付しております、問題のような回路を簡単な回路に書き換える方法を ご教授していただけないでしょうか。 (解答を導く過程を教えてください。) ※問題、解答ともにWEB上に公開されておりますので、答えは分かります。 (1).jpgは 以下より参照しております。 http://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/exam/mondai/h21_2_01.html みなさま、お力を貸してください。 問題を添付します。

  • 合成抵抗の求め方

    図に示す回路において、端子ab間の合成抵抗を100Ωとするための 抵抗Rの値を求めよ。この問題の考え方がわかりません。  ---□50Ω------□R----    | |          |     |        |          |  - a-|        □600Ω     |- b-     |        |         |       |        |         |        ---□200Ω-----------

  • 合成抵抗値より各々の抵抗値を求めたいのですが・・・

    別紙図1をご参照頂き、下記問いについてご教示願います。 図1に示す回路において、端子a-b間の合成抵抗が8オームのとき、抵抗Rは「●●」オームである。 (1)8 (2)13 (3)18 (4)23 (5)28 正解は(2)の13オームだそうですが、どう考えれば13になるのかわかりません。 どなたかお詳しい方、お教えくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • はしご型抵抗回路の問題についての質問です。

    はしご型抵抗回路の問題についての質問です。 以下の問題について、自分なりに調べて解いてみましたが、よくわかりませんでした。 どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図1.1のようなn段のはしご型回路がある。これをABから見た場合の合成抵抗をRnとしたとき、以下の問いに答えよ。 (図1.1は、コの字型で、上と右側に抵抗Rがあるもので、それが右にn個繋がっているものです。右端もコの字で、上と右側に抵抗Rがあります。また、最初のコの字の上の端がA,下の端がBです。) (1)n=3のときのAB間の合成回路、すなわちR3を求めよ。 (2)無限にはしごが続いた場合の合成抵抗R∞を求めよ。 (3)図1.1においてR=2[Ω]とした場合のR∞と等価な抵抗をR’とする。 このとき図1.2のような回路のDE間の合成抵抗RDEの値を求めよ。 問題は以上です。 (1)は、右側から合成していくと、13R/8となりましたが、自信が無いです。 (2)は、次のサイトを参考にしましたが、若干回路が違うみたいなので、そのまま信じていいのかよくわかりませんでした。 http://www.suzuka-ct.ac.jp/info/lab/akira/zyugyou/denkidensi/H14/inf_ladder.pdf (3)もよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 電気工学 合成抵抗

    図に示す回路において、端子a b間の合成抵抗の値を100〔Ω〕とするための抵抗Rの値は?という問題においての考え方を教えてください。 よろしくいお願いします。

  • 電圧源の合成抵抗について教えてください

    現在電気の勉強をしております。 電圧源というものが出てきまして、そこで理解できない部分があるので教えて頂ければ有難いです。 雑ですが図を載せます。 E(電圧源)、J(電流源)、R(抵抗) この時合成抵抗は0となるらしいのですが何故ですか? 電圧源が短絡されて電流はそこだけを通るので0と本に書いてあるのですが意味がわかりません。 私は電気を勉強して間もないので今のレベルだと、そういうもんなんだよってことで良いんでしょうか? 電気に詳しい方がおられましたらご教授お願いします。

  • 正方形の形をした回路の合成抵抗の求め方

    図のような回路のa点からb点までの合成抵抗を求めよという問題なのですが、うまく答えに会わせることができません。 各線分の抵抗値は10Ωで、回答は15Ωとなっています。 しかし、私の計算では30Ωになってしまいます。 a点からb点までたどり着くのには少なくとも20Ω以上かかるように思えるのですが、どのようにして計算すればいいのでしょうか? どなたかお願いいたします。

  • 可変抵抗の移動による電流の変化

    物理の問題を解いているのですが、どうしてもわからないものがあります。 可変抵抗 [r1] 10Ω、抵抗 [r2] 10Ω。 可変抵抗を [a] から [b] へ移動。 その場合、電流計 [m] に示される電流の変化を計算する問題です。 ・回路図 ┌───────┐ │          . │ 200v        r2 │ │     ┌.wwww┤ │     ↓     │ └m──wwww──┘      a r1 b 解説によれば、可変抵抗を [b] に移動したとき、全体の抵抗は [r1] の10Ωのみ。 [a] に移動したときは、並列回路となる。 と、あるのですが、 (ギモン1)  何故 [b] に移動したときに、 [r1] だけの抵抗になるのか。 (ギモン2)  何故 [a] に移動したときに、並列になるのか。 以上の二点がよくわからないのです。 どなたかご教授願います…。