• ベストアンサー

半永久的なベアリング?

工場内のベアリングなのですが、メーカーが言うには「半永久的な ベアリングなのでグリスを差す必要はない。」と言います。 しなしながらそんなベアリングはあるのでしょうか?グリスを差す ところも目くらにしています。永久的なら差すところもいらないの ではないでしょうか?約3年間ほど差していないのですが機械は 大丈夫なのか心配です。型式は「FYH P321」です。 本当ならその理由も知りたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

オイルレスメタルを使ったベアリングですね。 オイルレスメタルは金属粉末を焼結という方法で成型するもので、潤滑剤を混ぜたり金属粉末の細かい隙間に潤滑油を含浸させてあります。 ベアリングが使用とともに摩擦熱により温度が上昇すると、オイルレスメタルの金属が膨張するので、その隙間が小さくなり隙間に入っている潤滑油が外に出て注油をすることになります。 ベアリングが停止して温度が下がると、金属膨張は元のようになりオイルレスメタル内の微細な隙間が広がるので、外に出ている潤滑油がまた隙間の中に吸い込まれます。 その繰り返しにより、半永久的に注油をする必要がなくなるというわけです。 ただ、オイルレスメタルそのものが永久的なものではないので摩擦による寿命が当然あり、オイルレスメタルに潤滑油を補給する場合もあります。 オイルレスメタルは、モーターの軸受けなどに幅広く使われています。 参考URL 粉末冶金法(焼結)とは http://www.mmc.co.jp/niigata/yakin/japanese/yakin/metallurgy02.html

参考URL:
http://www.mmc.co.jp/niigata/yakin/japanese/yakin/metallurgy02.html
asutora
質問者

お礼

うちの商品がそうなのかは分かりませんが参考に なりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

私は専門家ではありませんが、大学の授業で、磁石を使って宙に浮かせる完全非接触のベアリングのことを教わった記憶があります。これなら注油もいりませんよね。 ただ、大きな力がかかる軸受けには使えないだろうと思いますが。 ご参考までに。

asutora
質問者

お礼

そういったベアリングがあることを知ることができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田中機械のパネルソー主軸ベアリング交換に関して質…

    田中機械のパネルソー主軸ベアリング交換に関して質問致します。 当方は木材加工工場で工務をしているのですが、 現在下記機械の修理で対応に苦慮しておりますのでご教授下さい。 メーカー名:田中機械工業株式会社 機械名:万能パネルソー60 機種型式:B2600 の主軸ベアリングから異音が少ししている状態です。 機械屋さんに問い合わせたところ、主軸のベアリング交換はできないので主軸を交換しましょうということでした。 この機械の主軸はベアリングの交換ができないのでしょうか? 尚、メーカーに問い合わせをしたところ ベアリング番号は7207DBP5/7207P5でした。 メーカーさんは普通の交換手順で交換はできるけど、精度がでませんよと言われました、1994年製で寿命でしょう・・・とも言われました。 当方の経験ではP級ベアリングはモルダー等の機械で交換もしており、パネルソーも交換のみで修理できるのでは?と考えているのですが焼きが入ってベアリング交換ができない等何か交換できない要因があるのでしょうか。 経験者の方の意見を聞きたく質問させていただきました。 宜しければお助け下さい。

  • ベアリングのハメアイ公差の実際

    みなさんこんにちは ベアリングの内輪に対する軸のハメアイは、ベアリングのカタログに推奨値が表示してあるようです。NSKさんのテクニカルレポートによれば、js5、k5、m5といったところのようです。疑問に思うのですが、これらの締め代はすべての機械に適用されるべきものなのでしょうか。例えば高速回転軸であったり、重荷重を受ける軸であったり、衝撃荷重を頻繁に受けるとかといった比較的過酷な条件に適用されるべきもなのではないでしょうか。軽負荷、低速、安定回転の軸にも上述のような締め代が必要なのでしょうか。つまり、h7を使ってはダメですか? 加工も簡単だし、組立て分解も楽だし、h7の軸をつかっている機械も多いのではないでしょうか。みなさんはどのようにお考えになりますか?また、実際にどのような公差を選んでおられますか? 是非ご意見をお聞かせください。 みなさんご回答ありがとうございます。 とても参考になります。 私の扱っている機械は、ベアリグ内輪のハメアイをk6~m6で締めております。先の質問に記した、重荷重で衝撃を伴う機械だからです。工場から組立て分解が困難であると、公差緩和の要求を度々受けてまいりました。ベアリングメーカーの推奨ハメアイであることと、弊社の旧来からの設計基準に則ることを理由に緩和要求を受け入れることはいたしませんでしたが、本当に必要な締め代なのか疑念を抱いていたしだいです。 私どもと同じようなベアリングのハメアイを使っておられる方はいらっしゃらないでしょうか。是非そういった方のご意見もお伺いしたいと思いますのでこの質問はもう少し継続させていただきます。 みなさんご回答ありがとうございました。 お寄せいただいた回答はすべて参考になるものばかりでした。ただ残念ながら私が期待した、渋い締まりバメの回答を得ることができませんでした。やはり私どものハメアイに対する考え方は一般の機械設計理論とかけ離れたものなのかもしれません。 良回答のお礼に関しましては質問の性格上評価のしようがありませんので、最初に回答を寄せてくださった(1)さんに贈らせていただきます。 みなさんありがとうございました。

  • ベアリングの選定方法

    正月休みに、子供と動くおもちゃを作ろうと考えています。 で、電気系はわかるのですが、機械系がさっぱりで質問させてください。 木の角材に穴をあけ、シャフトの先端にT字型に取り付け、 自由に回転するようにしたい。 簡単には、角材に穴を開けてシャフトを通し、前後にずれないように 工夫するだけで良いのですが、テンションが掛かった状態にするため、 シャフトと角材の穴の摩擦で、穴が広がることを心配しています。 そこでベアリングを付けて、回転摩擦で破損しない(破損しにくい)状態にしたいです。 質問です。 ベアリングが一切わかっておらず、 必要なものの名前(形名、一般名称)もわかりません。 T字型にするためには、どのような部品が必要でしょうか? 名前だけでも教えていただければ、 自分で検索できますので、 よろしくお願いします。

  • クラッチミートに癖?ができた

    クラッチペダルを踏んだときの異音修理のために、整備工場でオーバーホールはせずに、レリーズフォーク、ベアリングとクラッチワイヤーにグリスアップをしてもらいました。 異音は消え、はじめは調子が良かったのですが、何日か経ってから、半クラ前後に引っ掛かりができて、以前よりクラッチミートがギクシャクする感じになりました。 グリスアップが原因なのでしょうか。 車種はインプレッサGG3です。

  • セラミックベアリングの効能(自転車用)

    最近スポーツ用の自転車(ロードレーサー)は、非常に高級化してきていて、自転車のフレームもクロモリ→アルミ(6061&7005)→チタン(3A-2.5V) →カーボンとなり、1,000gを切るフレームも珍しくありません。 最近注目されているのが、セラミックベアリングです。 使用されるのは、自転車のハブ(車軸)とB.B(ボトムブラケット:左右のクランクをつなぐ軸受)です。 有名なところでは、アメリカのceramicspeed社なのですが、非常に高価なものです。http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=4567 知りたいのは雑誌や媒体で書かれる、そのセラミックベアリングの効能が真実かと言う事です。。 当社の製品にも、その採用を求める声があるのですが、ホントに効果があるかということです、ベアリング業界におられる方に回答お願いいたします。 セラミックベアリングは硬度が硬く変形が少ない為、滑らかに回転し抵抗が少なくなると雑誌などに書かれていますが、その実証データなど出ていません。 自転車の場合、B.Bの回転は最大でも150rpm、ハブでも700rpm程度です。 荷重も100kgを超える事はありません。この程度の荷重でスチールベアリングが変形するとは思えませんし、当然発熱の程度も微小だと思われます。 Q1.上記程度の回転数、荷重で本当にスチールとセラミックで回転抵抗差が生じるのでしょうか?またあるとすればそういう試験データなどあるのでしょうか? Q2.セラミックベアリングは、高温、防錆の目的で使われるものだと認識していますが、精度(ボールの真球度)や、高速回転でもスチールボールよりも優位性があるのでしょうか? Q3.セラミックベアリングは、その防錆性の高さから、粘度の低いグリスと、ゆるいシールが可能になり、回転抵抗が減るという事はありますか? Q3.通常従来の自転車のハブベアリング球(カップ&コーン式)はおそらく良くても20等級程度だと思われますが、これを最高ランク(3等級)に交換して回転性能が上がるという雑誌がありますが、そもそもボールレースやシャフト&カップの精度がそんなに高くは無いのに、ベアリング球だけ等級を上げて回転性能は上がるのでしょうか? Q4.海外製の後ハブには、6902-2RS(15X28X7)の台湾ベアリングが良く使われているのですが、回転抵抗の個体差があります。 メーカーに聞くと、筐体&シャフトの精度は出ているが、ベアリングの内径&外径精度がばらつくので、ハメアイがきつくなると回転抵抗が増えてしまうと言います。価格的なものもあるでしょうが、やはりこの様な精度や耐久性の差は日本製の物とあるのでしょうか? Q5.日本製のベアリング(仮に6902)でも等級がありますが、その違いは球の真球度の違いだけですか?レースとボールのスキマの大小だけで外径&内径精度は同じでしょうか?つまり等級の差は軸心の振れの小ささだけで、回転抵抗の低さではないのでしょうか? ベアリングに関して素人なので、低レベルの質問でスイマセンが回答頂けると助かります。

  • 契約打ち切りと永久追放

    私は愛○県半○市のパート保育士ですが、昨年6月に無資格保育士を雇用している事を県の児童課に通報した為、来年度の契約更新が打ち切りされました。理由を市役所に聞きましたが、内部告発とは言いません。それを言えば公益通報者保護法にひっかかるので。役所は私の所属保育園の園長の作り話を理由にしました。私は役所から言われた作り話には全く身にあてはまらず、本当に悔しくて仕方ないです。世論を訴えて排除されました。今後もこの市では私を保育士として永久に雇用しないと言われました。世の中正論を訴えると職を失うと言う事を体験しました。内部告発者は永久追放されるものでしょうか?又、隣の町で募集があったので応募しましたが、不採用になりました。やはり半○市から私の内部告発した情報が伝えられたのでしょうか?新しく採用する時は元の職場に問い合わせをするものでしょうか?役所関係はありえますか? このままでは私は保育士として永久的に追放?どうしたら良いでしょうか?作り話をした園長には法的に何も出来ませんか?

  • 永久磁石特許出願投資

    永久磁石特許出願投資 約7年位前から永久磁石の特許出願期限切れにより、お金を提供してくれる人うを探していると相談を受け 最初300万円を提供し、兄が苦しいから50万円必要だ、年末になりお金が無い何とかしてくれ等々 総額約1,300万円を用立てしました。 その後、お金が入ったから返済すると言って当日になると用事ができた今東京にいるなど未だに返済を してもらっていません。 私は、この機械が本物であって欲しいと思っていますが、本当なのか調査をして欲しいのですが 相談にのってもらえますでしょうか

  • シリコンゴムとグリスの相性

    よろしくお願いします。 リニアガイドのベアリングをシリコン製のゴムカバーで包み込んでいるのですが、1ヶ月程度で白色のシリコンゴムが黄色に変色してしまいます。 同様の部分でベアリングを使用しない場合は、2年以上経っても変色などはありません。 なので、ベアリングに使用しているグリス(ウレア系らしいのですが)が、何らかの反応を起こしていると推測しています。 耐薬品という事で、シリコンゴムを使用しているのですが、本当にこんな事が起こるのでしょうか? 又、その場合、性能的に劣化などが起こっているのでしょうか? 客先は、シリコン製のカバーという事で、納得してもらっているので、もし変更するとしても、それなりの理由が必要になる為、困っています。

  • 高圧洗浄機についての質問です

    工場で高圧洗浄機の導入を検討しております。 建設用機械の洗浄が主な目的です。 排水には「泥汚れ」の他に、機械に付着する「グリス」や 機械の作動油が混ざる可能性があります。 排水処理のために装置の設置は必要でしょうか。 また、上記規定が関連する法令がありましたら 併せてご教示願います。

  • 自転車のハブの潤滑に当たっての数字指標

    自転車のハブをグリスアップしようと思っています。 しかし、ネットで情報を集めても、潤滑剤を選ぶのに必要な項目の数値が掲載されているところがなく、「感覚的」な説明しか見当たりません。 グリスの選択に当たっては、運転温度・回転速度・荷重・許容回転数%等といった数値指標が必要なようです。 上記情報はベアリングメーカーの日本精工(NSK)さんが公開されている「ベアリングのABC」というPDFドキュメントの「12. 潤滑」に記載されていました。 # 私はベアリングについても素人なので 自転車のハブの上記指標の現実的な値はどのくらいなのでしょうか? 回転数は自分で分かりますが、その他は計測する手段を持ち合わせていません。 こういった数値が分かれば、「感覚的」な宣伝文句に左右されず、汎用的な製品でも安心して使用できると思い、この質問を投稿しました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう