• ベストアンサー

ウイルスバスターでのファイアウオールルールの作成

Fushinoの回答

  • Fushino
  • ベストアンサー率59% (329/550)
回答No.3

ウィルスバスターのファイヤーウォールをノートン相当にするためにはレベルを「高」にする必要があります。 レベルが「低」、「中」の場合、PCからの送信は原則許可ですのでルールを追加して個別に遮断しないかぎり素通しのはずです。

hurukawa
質問者

お礼

ありがとう後会いました結局バスターの方がゆるいのですね。

hurukawa
質問者

補足

高レベルにすればVBも警告画面がでるとか?

関連するQ&A

  • ウィルスバスターのファイヤーウォールプロファイル

    ウィルスバスター2006のファイヤーウォールにいくつかのプロファイルが設定されていますが、どれもセキュリティレベルが"中"で例外ルールもかわりないようにみえるのですが、どのように異なるのでしょうか?  もし自分の環境に合わない設定を選んでいた場合はうまく働いてくれないのでしょうか?

  • EchoLinkと、ウイルスバスターのファイヤーウォール

    インターネットアマチュア無線EchoLinkのソフトをインストールしましたが、UDPの5198と5199ポートの送受信と、TCPの5200ポートの送信を許可する必要があるそうで、ここで引っかかっています。ルーターの設定は終わりました。ウインドウズファイヤーウォールはOFFです。ウイルスバスター2009のパーソナルファイヤーウォールは通常家庭内ネットワーク2のレベル中で使っています。この状態でUDPの5198と5199ポートの受信にエラーが出ます。レベルを最小限にすると良好になるので、あとは、例外設定すればよいと思うのですが、これがうまくいきません。例外ルール(プロトコル)でUDPの5198と5199のすべてのIPアドレスの受信を許可にしたり、例外ルール(プログラム)でEchoLink.exeによるUDPの5198と5199の受信を許可にしたりしていますが、うまくいきません。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ウイルスバスターの例外設定

    ウイルスバスターのファイアウオールはノートンに比べて警告画面が出て許可、拒否を自分で判断してルールを作成しなくていいのは簡単ですがポートの開放いわば例外の設定はかえって面倒です。ノートンなら許可すればいいだけですから。 MSNメッセンジャーの場合は 不正侵入対策/ネットワーク管理タブから家庭内ネットワーク→追加→例外ルール→追加 例外ルールの入力画面からどのように設定、入力すればいいですか? よろしくお願いします。

  • ウイルスバスターのファイヤーウォール警告

    パソコンを起動させて、ウイルスバスターが起動したら、ウイルスバスターのファイヤーウォールが無効にされましたと 警告が出ました。 なぜこの警告が出るか知りたいです。 環境↓ windowsXP SP2 HomeEdition Trend Micro Virus Buster 2008

  • ウイルスバスターのファイアウオール

    ウイルスバスターのファイアウオールのログについてですが、最近メルコのWRB-G54を買って無線LANをするようになりました。 そうすると、ウイルスバスターのファイアウオールのログには、説明に「セキュリティレベル設定によるブロック」というのが、大量に表示されます。 これはどうしてでしょうか? 「送信元IPアドレス」は無線LANのルーターになっています。 このままほっといても問題はないでしょうか? 設定を変える必要があるでしょうか? 教えてください。

  • VB2005ファイアウオール

    MSNMessengerでビデオ、音声チャットをするのにファイアウオールを無効にするか、例外除外設定ポートの開放が必要になります。 XP SP2は例外でできますが、ウイルスバスター2005はセキュリティレベル低はいいですが、中はだめみたいです。 低のままでよろしいでしょうか。 それとも中にしてポートの開放すべきですか。 SP2のをつかいますか。

  • ソースネクストのウイルスセキュリティーZEROでのファイヤウオールの条件的遮断ができない

    ウイルスセキュリティーZEROでファイヤウオールでの条件的遮断にて、アプリケーション毎にアクセス設定を行ってみたのですが、ある特定のアプリケーションの「アクセスを完全許可」にしても、そのアプリケーションも遮断されてしまいます。しかたなくファイヤウオール自体を完全に開放して使っています。どうしたら特定のアプリケーションのみ許可できるのでしょうか?教えてください。

  • ウイルスバスターのファイヤーウォールが機能しません。誰か教えてください!!

    私はまだウイルスバスターの会員ではありません。私はADSLを使っています。ウイルスバスターの家庭内ネットワーク2に設定しています。許可していないところからの接続があった時にプロパティを開き拒否するに入れますが何度も同じIPアドレスから接続されます。拒否ボタンを押してもその画面が絶え間なく続いて出るようになりました。 送信元ポートはN/A、プロトコルはIGMPとなっています。Windowsのファイヤーウォールは無効にしています。何が原因なのでしょうか?誰かアドバイスお願いいたします。

  • リモートデスクトップとファイヤーウォールソフト

    お世話になっております。 WindowsXPのリモートデスクトップで自宅のPCをインターネット経由で操作したいと思います。リモートデスクトップはTCPポート3389を使用するとのことで、ルータのほうではポート開放できているのですが、ファイヤーウォールソフトでのポート開放のやり方がわかりません。よって、ファイヤーウォールソフトを無効だとリモートデスクトップでアクセスできるのですが、有効にするとリモートでアクセスできなくなってしまいます。 ファイヤーウォールソフトではプログラム単位で通信の許可設定をするのが普通だと思いますが、リモートデスクトップでもそういうことが可能でしょうか。だとしたら、どのプログラムを許可登録すればよろしいでしょうか。現在使っているファイヤーウォールソフトはZoneAlarmですが、以前はノートンインターネットセキュリティを使っておりました。ノートンのほうでも、プログラム単位で通信許可をしていた覚えがありますので、やはりポートの開放はできなかった気がします。 リモートデスクトップのプログラムを登録できるのでしたら、そのファイル名を教えていただけないでしょうか。また、そういうものが無いとしたら、ポート開放ができるファイヤーウォールソフトを教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • ウイルスバスターについて聞きたいのです。

    ウイルスバスターについて聞きたいのです。 パーソナルファイヤーウォール>詳細設定にある、「例外ルール(プログラム)」と「例外ルール(プロトコル)」の違いとは何でしょうか? 公式HPを参照したり調べてみましたが、どちらも通信に関与しているようでどう使い分ければいいのか今ひとつ分かりません。 無線子機のユーティリティや、ポート開放を必要とするソフト(オンラインゲーム)などはどちらの例外に登録すればいいのでしょうか? また、「ウイルス/スパイウェアの監視」と「パーソナルファイヤーウォール」の違いも釈然としません。 お手間でなければこちらの違いについてもご教授頂きたいです。 それではよろしくお願いします。