• ベストアンサー

矯正時のトランペット演奏について

初めて歯の矯正をします。部活で吹奏楽部を希望していますが、トランペットを吹くのに影響が出ますか?来週歯科医に行くので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

矯正の規模や方法によるかと思いますが、少なからず影響は出ます。 矯正は、歯の表側に針金をつける方法や裏側に付ける方法、顎付きの入れ歯の様な器具を付ける方法などいろいろ有りますが、マウスピースが当て難くなったり、唇に傷を付けたり、タンギングがし難くなったりと言った弊害が出て来ると思います。 また、矯正は非常に微妙な力で歯を動かすので、その治療に悪影響が出ることも考えられます。 これから始めてトランペットを始められるのでしたら、正しいアンブシェヤ(唇の形)やタンギングを身につけるのが難しいかもしれませんので、しばらくは辛抱したほうが良い様にも(個人的には)思います。 すでにある程度トランペットをマスターしておられるのでしたら、矯正の先生に、実際にマウスピースを口に当てて音を出すなどしてその奏法を示して、矯正中の演奏が可能かどうか良く相談してください。 参考URLは、こちらのサイトでの同様な質問です。 どちらかと言うと否定的な意見ですが、矯正をしながら管楽器の演奏をしていた、と言う例も無くはないようです。 いずれにせよ、正確な判断が出来るのは矯正の先生(出来れば矯正の専門医)です。 ご自分の希望など良くお話になり、じっくりと相談して決めてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1509415,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1638979
tetujin27
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろと迷いましたが、矯正をすることにしました。トランペットを吹いて3年目なので、アドバイスの通り、マウスピースを口に当てて、少しずつ慣らしていきたいと思います!! 参考URLも役に立ちました(*^_^*) すばらしいアドバイス、ありがとうございました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランペットについて

    高1です。吹奏楽部に入ろうと思ってます。 そこでトランペットがやりたいんですが、歯科矯正をしてる人でも ちゃんとうまくなりますか? 昔、友達から歯科矯正してるとダメって言われたような覚えがあるんですが・・・なんかくやしいです! それと、音を出すコツとかも教えていただけたらうれしいです。

  • 歯の矯正をしての楽器演奏(トランペット)。。。

    私の妹は、中学から吹奏楽を始め、トランペットを吹いています。今中学2年生で、どんどん楽器も音楽も好きになってきているころなのですが、このたび、歯の矯正をすることになりました。「高校生になっても楽器を続けたい」という本人の希望や、「できるだけ早いうちに」という両親の考えからのことでした。  ところが、金管楽器のようにマウスピースを唇に当てて吹く楽器では、矯正をしたら吹けなくなるのではないか、という不安が本人に、出てきました。そして、顧問の先生は「1年後にしなさい。」と、本人が高校になっても続けたいという意思を無視した発言をし、今日は「矯正をしたら楽器を吹くのは無理だから、もしするのならパーカッションに移動しろ。」とまで言われたそうです。。。     私は中学から9年間吹奏楽を続けているのですが、その記憶では、矯正をしたまま金管楽器を演奏している子は何人もいました。矯正をしたら、最初は違和感があるでしょうけど、それは、本人の努力次第で慣れるものだと思っています。妹の顧問の先生は、矯正をしたら、断固として、トランペットからはずすことしか考えてないようです。。。このままでは、妹はオーディションをして、せっかく勝ち取ったトランペットパートの座からはずされてしまいます。。。 矯正をしたままトランペットを吹くのは無理なのでしょうか…(>_<)??

  • トランペット

    高校一年生です。 部活にブラスバンドへ入りました! まったくの初心者です。 楽器はトランペットになったのですが、なかなかいい音が・・・。 私は歯の矯正をしています。何か悪い影響はありますか? あと、きれいな音がでるようなコツみたいなのがあれば教えてください! 先輩からアドバイスされたのは・・・ 1、一点に集中するように吹く。 2、唇を張る。 3、腹式呼吸で! 4、ほっぺに空気をためない。 です。 このほかになにかいいアドバイスありませんか?? ほかの人たちに迷惑をかけたくないので。。。 それと、トランペットを買いたいと思っているのですが、どういうものがいいでしょうか?

  • クラリネット(歯の矯正について)

    私は吹奏楽部でクラリネットをやっています。 今度歯の矯正をするのですが、 吹くのに影響はありますか? どなたか教えてください。 お願いします。

  • トランペットの購入

    最近、トランペットがやりたくなったので購入しようと考えています。 ここでいくつか質問なんですが☆★☆ (1)私は高校の部活で吹奏楽部に所属しています。 その部活ではトランペットではなくホルンを吹いています。中1から所属しているのでもう4年目になります。そんな私なんですが買える範囲の自分の楽器が欲しくて、ホルンは結構高いので、前から憧れていたトランペットを購入しようかと考えています。 部活でホルンをやっていて、趣味でトランペットをやるとかいうのはおかしいでしょうか??トランペットを吹くことによってホルンが吹けなくなっちゃうとかないでしょうか?? (2)もし、トランペットを購入するとしたら、 まず初めはどの変のトランペットを買うべきでしょうか?? 購入したら本格的にスクールにも通おうかと思ってます;; 長くなりましたが、どなたかよろしくお願いします(><)!!!

  • 歯の矯正で吹奏楽

    私は春から中学生になります。今は歯の矯正はしていないのですが、9月ごろから矯正をやろうと思います。部活は吹奏楽部に入りたいです。オーボエをやろうと思っています。オーボエは矯正していても吹けるのでしょうか?どうしても無理な場合はパーカッションをやる予定です。歯の矯正をしていても吹ける楽器はあるのでしょうか?ご回答お願いします。

  • トランペットでの歯科矯正+αについて

    トランペットでの矯正+αについて 私は今、大学生で最近、歯の矯正を始めました。 矯正をしながらトランペットを吹くことに悩みや不安は無いのですが、顎関節症の治療のために手術を受けます。具体的には今は受け口で上の歯より下の歯が前に出ていますが、それを顎の骨を削り下の歯全体を上の歯より奥に入れるというものです。同時に歯並び直します。 つまり、3年後まったく別の口、もはや別人の口にある日突然なってしまうわけです。 この場合、吹くことをを続けたほうがよいと思いますか?私は今の自分で吹き続け、今の自分のアバチュアに慣れれば慣れるほど、変わったときに吹きづらくなると思います。しかしその反面、3年間吹くことをやめて、新たに始めればそのギャップも少ないのではとも考えます。 皆さんならどうしますか?他の考えや、そう思った理由なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • トランペット

     私は現在中3で吹奏楽部に入っていて トランペットを吹いています。ちなみに 小学校4年生のときに初めて 5年生から中1までは コルネットを吹き 今はトランペットです!    普段はハイベーくらいまでは曲に出てきても 高いとは思うけど 普通に出せました。 ですが 突然昨日の部活のとき上のエフくらいから上の音が 出なくなりました。その日は口が疲れているのかな、、、と思いましたが 次の日の部活でも同じようなことが起こりました。  原因は何なんでしょうか??? (なんか 息が詰まるというか 息が入らないんです。)

  • トランペットかトロンボーンか

    中学生の時に吹奏楽部でトロンボーンとトランペットを少しだけやったことがあるのですが、今度10年ぶりに再開することになりました。自分の希望する楽器をやってもいいようなのですが、トランペットとトロンボーンの向き、不向きってあるのですか? それから楽器を持っていないのですが、初心者にお勧めの楽器があれば教えてください。

  • 高校生の娘が習うトランペットと部活の顧問の意見

    高校生の娘が習うトランペットと部活の顧問の意見 吹奏楽部に入っている高校一年の娘が トランペットを習いたいと言いだしました。 娘は小4から学校の部活で吹奏楽部でトランペットを やっています。 この4月 高校に入学してからも吹奏楽部に入り トランペットをやっています。 最近になり「中学と高校はレベルが違うから トランペットを習いに行きたい」といい出しました。 家の近くの楽器店でトランペットの教室があり 体験レッスンの予約をしたのですが、時間の関係で 部活をその日だけ早退しなくてはならないため顧問の先生に 伝えたところ習いに行くことを反対されました。 娘はどのように言われたのか細かいことは言いませんでしたが 「変な癖がつくから行かないほうがいい」と言うようなことを 言われたそうです。 今年引退した先輩にも習いにいっていた子はいるのですが・・・・ 素人の私にしてみたら 自己流で続けるよりちゃんと習いに行ったほうが 上達するのではないかと思うのですが。 変な癖がつく とはどういったことなのか また、顧問の先生のおっしゃろうと していることがどんなことなのか分かりません。 やはり 習いに行くことは止めたほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ラベルプリンタを使用すれば、現品票の作成が簡単に行えます。
  • 特にEPSON社製品は高品質で信頼性があり、現品票作成に最適です。
  • ラベルプリンタを利用することで効率的な現品票管理が可能となります。
回答を見る