• ベストアンサー

異形ギアって、何故普及しないの

古い雑誌を見ていて思い出したのですが 異形チェーンリング(古くはBSのスーパーオーバルやスーパーペースとか、最近だとシマノのバイオペース、ツールでも採用したチームがあったと聞きますが)って、何故、普及しないのでしょう。 私は30年以上前にBSのスーパーオーバル(赤いリング)を買おうと思いながらダイヤモンドのスーパースピードにしてしまったので、結局、友人の自転車でしか体験していないのですが。 理屈としては優れていそうなのですが、何故、普及しない、というか、出ては消えなのは何故なのでしょう。 円形ギアの方が作りやすいというのはわかりますが、実際には(プレスなら)それほどの価格差はなかったですから、この回答は不要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.1

ペダリング(脚の回転)は、ケイデンスの多い少ないで、変化します。 人によっても違います。 また、踏み込み重視か送でないかでも、バイオペースなどの異形チェンリングですと違和感が出てきます。 綺麗な脚の回転が出来ない人には、違和感も少ないのですが、綺麗な脚の回転が出来る人にとっては、とても違和感が大きいです。 確かに頭の中で考えると、バイオペースは、理にかなっているのですが、あくまでも一定の脚の回転と言うことであれば、良いのですが、ペダリングはその時々で早くなったり遅くなったり、踏み重視になったり、回転重視になったりと、変化しています。 それに伴ってリアルタイムでチェンリングの形状が変化できれば良いのですが、それはいろんな意味で無理がありますので、理想の回転である、真円に戻ったのです。 真円ですと、これが理想の脚の動きですので、どんな人が使っても、違和感と言う物は無く、その人それぞれに合ったペダリングが出来ますので、これに落ち着きました。 ギアの作りやすさは、真円であろうと異形であろうと同じですが、異形の場合その形状を設計する必要が出てきますが、真円ですとその手間は不要です。 ツールで、採用したチームが確かにありましたが、レースで実走行はしていないようです。

ultraCS
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございます。 理にはかなっていると言うところが、出ては消えの大きな理由なんでしょうね。 こういう話って、色々な局面でありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

昔、バイオベースの着いた自転車に乗ってました。 それに乗っているときは何も感じないのですが、 普通の丸のギアに乗りなれると、 一瞬力が抜ける様な気がして、 それのおかげで楽はしてるのだと思いますが。 あと、変速性能が落ちるんじゃないですかね? Fメカとの隙間が、大きくなったり小さくなったりするので。

ultraCS
質問者

お礼

スーパーオーバルを漕いだとき(30年前に一時間ほどですが)、良さが全くわかりませんでした。 まあ、同じブリジストンとはいえ、少年用のセミドロップスポーツ車(スーパーオーバル)と、当時のトップグレードであるダイヤモンドとの乗り比べですから、わからなかったのは当然かも知れませんが。 オークションで購入してみたので、楽しみですが、Fメカの調整が憂鬱です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.2

理論は#1のご回答の通りと思います。 この疑問は使ってみれば一発解決すると思うのですよね。 私はシマノのものを使っていた事があったのですが、理屈はどうであれ実使用においては真円のギヤ板に比べて劣っていました。私が下手糞だからだったからかもしれませんが、少し乗ってみた程度だとわかりません。使っていくうちに余計な違和感にいらいらしてきます。 #1のご説明にありますが、その時々の変化は実使用ではシフトチェンジで対応できますが、バイオベースではその形状に固定されてしまっているので“むき~~~!”ってなります。 結局の所、楕円の長円部の半径の真円ギヤで置き換えたって変わりは無いし、そっちの方が使用感は良いし、歯数も自由に選べるから自分にベストの選択が可能です。

ultraCS
質問者

お礼

実は一度使ってみようかと思い、オークションで購入してみました(笑)。 話の種に使ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車のギヤ抜け

    自転車のギヤ抜け 外装6段の20インチ、普及タイプの小径車ですが、チェーンを新品に換えてからトップギヤで思い切り踏み込むと、「ガクンッ」とギヤ抜けをしてしまうようになりました。 他のギアでは症状は現れません。 チェーン交換時には古いものとコマ数を揃え、チェーン自体も6速対応のものです。 ディレイラー(シマノ・RD-TY30-SS・旧型ターニー)は清掃して、トップ、SIS、リア側と調整し、オイルメンテナンスも済ませ、シフトワイヤーも交換しました。 10数年乗っているので、ギアの摩耗やディレーラーのスプリングのヘタリ等が原因でしょうか? 当方、自転車メンテナンス初心者ですがよろしくお願いします。

  • 楕円チェーンリングについて

    楕円形をしたチェーンリングですが、ペダルは上支点下支点ではほとんど力を伝えにくいために ものすごく理屈にかなった機構だと思うのですが その製品は現在は入手できるのでしょうか?シマノでは販売していますか? また使った経験者の方のご感想など頂けますか。

  • チェーンリングの交換39Tから38T

    シマノ105クランク52T-39T(PCD130)のインナー・チェーンリングを38T(スギノ製)に交換できるでしょうか。 小径車の劇坂対応策なのですが、リヤスプロケットは最大27Tにしています。それでもまだきついので、フロントインナーギヤを小さくしたいのです。シマノの場合は、PCD130は39Tしか無いようですが、他社製38Tギヤと互換性があるものでしょうか。 どなたかお教えください。

  • 購入したチェーンリング〔クランク〕が適合しません

    1998年ごろ発売のパナのマウンテンキャットです。 フロントのシマノアルタス三枚ギヤが減ってきたので合いそうなものをオクで落として付けてみました。 取り付け等は問題なかったんですが車で言うオフセットというんですか? かなりチェーンラインが外に出てしまってディレイラーが追いつきません。 新たに付けようとしたのは CPI サイクロンのモノです。歯数などは同一です。 インナーを上にして並べるとシマノは小ギアが一番突き出してます。 CPIはセンターの基盤のところが突き出しています。 道理でギアが外に出るわけです。 これは規格が合っていないということですか。 どちらかがマイナーな規格なんですか? 自分のもかなり古いバイクですがどういうチェーンリング〔クランク〕を求めればよいですか?

  • チェーンリングについて

    結構古い、ダイヤモンドバックのMTBを分解OH塗装しているのですが(ロードバイク仕様にしたいため)、標準のチェーンリングが オーバルの48Tがアウターですが、これを、52Tに交換したいのですが、PCDが104の52Tはないのでしょうか?。 本当はボトムブラケットとクランクセットで買えばいいと思うのですが、できるだけコストを下げたいので。 現在のフロントディレイラーシマノのアダマスAXで対応可能でしょうか?。

  • スプロケットについて

    現在まだ初心者ですが縁があってキャノンデールのWARRIORー900Rという自転車に乗っています。 新しくホイールを購入したのでどうせならという事でスプロケットもシマノの105で購入しようと考えていますが現在、 クランクギアセットシマノ 105-175mmトリプル チェーンリング52-42-30T FD-シマノ105、RD-ULTEGRA 105-9速メガフリー12-25T になっていますが、この組み合わせの意味がまだよくわかりません。 前後のギヤがどういう組み合わせになるとどうなるのか、12Tが軽いギヤなのか25Tが重いギヤなのかがわかりません。 フロントのギヤは現在のままにして後ろのギヤがどういう組み合わせが一番いいのか教えてください。 足が悪いのであまり遠い距離は走れませんが、普段は街乗りが多く純粋ににサイクリングをする時に乗っています。 よろしくお願いします。

  • シマノのアルテグラSLのクランクです。PCD110で歯数34T-50T

    シマノのアルテグラSLのクランクです。PCD110で歯数34T-50Tですが、最近インナーでチェーンが落ちやすくなりました。お店で見てもらったところ、歯数差の影響とのことでした。それで、インナーだけを36Tか38Tに変えようと思うのですが、チェーンリングはアウターもインナーも同じメーカーの物に統一した方がいいでしょうか?お店の人は、インナーをFSAの38Tにもアウターはシマノ純正の50Tのままで使って、チェーンがギアの間に落ちて、歯数差は減ってもメーカー違いはよろしくないとのことでした。変速性能は、とりあえず変速すればいいかなっという感じです。

  • スプロケットの組み替えって出来るの

    昨日、秋葉原のヨドバシで見かけたのですが ブリヂストンの自転車で、スプロケットのlowだけが異様に大きい7sを見ました。シマノでギアにはSuper Lowという刻印(プリントかな)がありました、コンポーネントは覚えていません。こんなにギアの差があって変速できるのかというくらい(50%はちがう)無茶っぽい変速機でした。 で、一緒にいた友人(コンポに詳しくない)に聞かれたのですが、コンパクトドライブの代わりとして、105の大きいギアだけをLX(ディレーラーは互換ですよね)とか、アルテグラで同様に大きいのだけXT(チェーンは互換)というのは可能でしょうか。DuraAceとXTRは無理でしょうけど。

  • WH-R500の10スピード化(10S)

    シマノのWH-R500リアホイールにスプロケットを、 シマノ105のCS-5600(12-25T)を1mmスペーサーとともに取付けたのですが、 ロックリングがしっかりとは届かず締め込めません。 スペーサーをせずに取付けると今度はギア間に少し隙間がありガタつき、 また、一番ローには入らずトップ側ではチェーンが落ちます。 ディレーラの調整をおこなったのですがトップ側は危なっかしいです。 どうやら1mmスペーサーを入れると段差の分がありトップ側の余裕は3~5mm程増えてるようです。 その分スペーサーなしだとスポークにトップギアが接近し過ぎです。 どなたか取り付け経験のある方どのように対処をしたか教えて頂けないでしょうか?

  • ペダルがこげくなるんです。

    先日10年乗っていたシティサイクルがいきなりこげなくなってしまいました。自転車屋に見てもらうと、 『中のギアが壊れているので後ろのタイヤごと交換しないとだめですね』 と言われました。 言われた値段も高かったので自分で直そうと思い、 自転車を解体してギアを分解して掃除し、また取り付けたところ少しこいだところでペダルを踏み込んでも前にも後ろにもタイヤが回らなくなってしまったのです。 チェーンやペダルの問題ではなくてギアを締め付けているねじが、ペダルをこぐ事によってかたく閉まってしまって動かなくなったような感じです。 ギヤはシマノの内装3段なのですが、駆動体ユニットのつめが折れてしまっているため、そのツメを使わない、一番速度がでる状態で固定するため変速機からは棒を抜いて取り付けています。 ネットでシマノの内装3段の構造を調べて↓ http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/123.htm このとおりにしたのでギアの組み立てに関しては間違っていないと思うのでギアとリングブレーキを取り付ける時に何かへんなことをしてしまったのではないかと思います。 自転車に取り付ける前にギアを締め付けるナットをかたく締めてしまうと、小ギア部分が一切回らなくなってしまいます。かといって緩めにしてしまうと今度はナットも一緒に回ってしまいどんどんゆるくなったりします。 ねじの締め方が悪いのでしょうか? 3日がんばっても素人には無理なので↓↓ この症状からどういう状態か分かる方に改善点を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

EP-806AW下トレイ前面可動部破損
このQ&Aのポイント
  • EP-806AWの下トレイ前面可動部が破損しました。
  • 向かって右側の爪が折れ、片方の爪が欠けています。
  • この部品だけを購入したい場合、どうすればよいでしょうか?
回答を見る