• ベストアンサー

賃貸アパートからの退去勧告への対応

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

引っ越し料として20万~50万程度請求してはいかがでしょうか? 引っ越し先を想定して、引っ越し屋に見積りを取って、その金額プラスアルファが基準となると思います。 あまりごねずに、お互い気持ちよく処理できるといいですね。

artvivant
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家賃の6~10か月分が相場と聞いたことがあるのですが、どうなんでしょうね? 自分の意思で引っ越すわけではないのに、実費プラスアルファでは、ちょっと納得できない気がします。

関連するQ&A

  • 賃貸借契約 有効?無効?

    皆さんこんにちは。借家の賃貸借契約について質問がございます。 以下のような内容の契約・・・  【乙(住人)は退去に際し、名目の如何に拘らず甲(大家)に対し、  移転料、立退料の請求及び乙の付加した造作物その他について  買取等の請求はしない。】 ・・・はやはり、契約として有効なのでしょうか? 私は法律に関して全くの素人ではありますが、「名目の如何に拘わらず・・・請求しない」などという住人の権利を不当に制約する内容の契約が有効であるとは、どうも思えないのです。 実は私の友人が大家さんの一方的な理由による立退きを迫られているのですが、前述の契約のため、立退き料を請求できずにおります。 なんとか友人を救ってやりたのですが・・・。

  • 更新しないと言われて引越す場合の立退料

    現在東京の分譲賃貸のマンションに住んでいます。 大家さんが賃貸を止めるからという理由で「次の更新はなしの方向で考えておいて下さい」と不動産屋から連絡がありました。 連絡があったのは7月初旬で、部屋の更新は2月中旬です。 それまでに次の部屋が決まるよう、不動産屋でも探してくれると言っていたのですが、4ヶ月過ぎたものの、1件も紹介がありません。 仕方なく自分でも次の部屋を探しているのですが、退去する場合は貸主都合による退去ということで、立退料を請求できないのでしょうか?あるいはこのまま部屋が見つからなかった場合、契約を更新することはできないのでしょうか? 賃貸契約書で、立退料については以下のように書かれていました。 =================== 第17条 本契約が解除又は合意によって終了した場合には、乙(私)は甲(大家)に対して移転料・立退料・損害賠償その他何等の名目の如何を問わず、一切の請求をしないものとする。 =================== 部屋の使用に関しては特に問題があったわけではなく、大家さんの都合によるものです。更新時期までは住めるのですが、年末~春にかけては物件の競争率が上がる時期ですし、あと3ヶ月ちょっとなので、プレッシャーを感じてます。 せめて次の移転のため、今の家賃を基準とした敷金や礼金等は出して頂きたいと思っています。差額は自分で出しますが・・・。 どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションの解約についてお分かりになる方、知恵をお貸し下さい。

    賃貸マンションの解約についてお分かりになる方、知恵をお貸し下さい。 初めて1人暮らしをしたマンションを解約するのですが、退去時にいくら請求されるのか不安です… 賃貸借契約書の『現状回復および明け渡し』の項目を読んだのですが、難しくて理解できませんでした。 文面は『乙は甲に対して立退料・移転料・損害賠償その他何等の名義をもってするを問わず、本契約に基づく以外の一切の請求をしないものとし、甲の承諾有無にかかわらず乙の負担で行った造作等の買取等、名目形式の如何を問わず金員その他一切の請求をすることができないものとする。』とあります。 どういう意味なのでしょうか? 解約にあたって立退料や移転料が補修費とは別に発生するのでしょうか。 物件は新築で入居4年の1Kのフローリング、テレビ・洗濯機・冷蔵庫・電子レンジが付いていました。 敷金・保証金はなく礼金10万円でした。 タバコは吸わないので壁の変色などもなく、綺麗に使ってきたつもりです。 一概には言えないとは思いますが、退去時の請求額として妥当な金額はどのくらいなのか、あまりに高額な場合は交渉できるのかなど、詳しく方ご回答お願い致します。 読みにくい文章で申し訳ありません。

  • アパート取り壊しの場合の退去費用

    教えて下さい。 現在住んでいるアパートが取り壊しになるため、退去することになりました。 先月大家さんが訪ねてきまして 『自分たちももう歳だから、大家をやっていくのはつらい。 取り壊して、あとには一階部分に住居&事務所を構える大家さんの息子一家が家を建てたり、事務所を構えるつもり。 半年猶予をもたせるので、それまでに出てほしい』と言われました。 まだ確認はしていませんが、敷金はかえってくるものと思います。 大家さんの都合なので、それとは別に退去費用(引っ越し代など)をもらった方がいいと皆に言われるのですが 契約書には『禁止事項 借主は、移転料、立退料、その他如何なる名目でも金銭等の請求ができない。』と書いてあります。 この場合、やはり退去費用は請求出来ないのでしょうか。 予定外の退去で金銭的にも余裕があるわけではありませんし 今までの大家さんの対応で気になるとこともある。 できれば交渉だけでもしたいなぁと思うのですが… ちなみに、今決めようと思っているところの敷金は3カ月分で約16万、今の物件の敷金は2か月分で¥96,000です。 あと、今の物件で契約の更新料の支払いはしていませんでしたが、一般的に2年ごとの契約と考えると 2004年3月に入居したので、もうすぐ丸6年。契約期間中の退去要求となると思います。 分かりにくい文章でごめんなさい。

  • 貸主都合による退去の場合の立退き料等について

    現在住んでいる賃貸アパートの管理会社(物件所有者でもあります)から今年の7月末に取り壊すために退去するようにと連絡がありました。 急な話だったこともあり、今日はとりあえず話を聞くだけで終わってしまいましたが、金銭面の話は全くありませんでした。 あった話といえば、次の引越し先のあてはあるということぐらいでした。 大家都合でかつ、引越しまで1ヶ月強しか期間がない場合、引越し代金や新居の礼金敷金等は保証してもらえるのでしょうか? 契約書を確認したところ、「契約が解除または合意によって終了した場合には、借主は貸主に対して移転料、立退き料、損害賠償その他何等の名目の如何を問わず、一切の請求をしないものとする。」とありますが、このような場合、請求できないのでしょうか。 今回は話をされただけで、合意はしていないという認識でいますので、こちらが請求をすれば、きちんと支払ってもらえるものなのでしょうか。 とりあえず、来週くらいに管理会社が紹介してくれるという物件の内見に行く予定でいます。 そこで、金銭面の話をしたいと思っていますが、やはり、その際にはきちんと書面で残したほうがいいのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • アパート取り壊しによる退去勧告について

    はじめまして。 つい先日、不動産会社から「アパートの取り壊しをしたいので、7月頃までに立ち退きをしてほしいと大家が言っている」との連絡がありました。 しかし、こちらはまだアパートに住み始めて1カ月程度しか経過していない状態です。 2年という期間で契約しているにも関わらず、住み始めてすぐにこの話… 取り壊しが決まっていたなら新しく居住者を入れるのはおかしいですし、そういった話は契約時にまったくありませんでした。 詐欺ではないですけど、似たような感じがしてしまい腹が立っています。 こういった場合、どういった対応をするべきなのでしょうか? 退去をしないとゴネる気はないのですが、正直お金も底をついていて引っ越すこともままなりません。 敷金・礼金の全額返金の要求や、次の引っ越し代金や初期費用などを請求してもいいものでしょうか? もしくは、他の物件を紹介してもらうなど… どの程度までが常識ラインで、こちらの要望を言っていいものなのかがわからない状態です。 話し合いの場を設ける予定ですが、知識がなく大家のいいように丸め込まれても困るので、皆さんの知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産登記の問題ですが

     職場で,次のような問題を示され,これについてディスカッションをすることになりました。  対抗問題,登記請求権,移転登記の合意の効力が絡んでいるため,確たる解答を出せずにいます。  そこで,「これは」と思うアドバイスや問題提起があれば,ぜひお願いします。 【問題】  甲が所有している建物とその敷地について,甲は乙に売却したところ,乙はすぐにこれを丙に転売した。  ところが,甲はこれらの土地及び建物を丁に売却する旨の契約を行った。  丙は,甲から丁への所有権の移転の登記がされないうちに,自己名義への所有権の移転登記をしたいと考えている。 (1)当該不動産の名義が甲のままとなっている場合,丙名義にするための前提として,乙は甲に対して所有権の移転の登記を請求することができるか。 (2)丙が甲に協力してもらい,甲から丙への所有権の移転の登記を完了してしまった場合,事後にこれを知った乙及び丁は当該登記の抹消を求めることができるか。 (3)丙が甲及び乙から協力を得ることができない場合,丙は自己の所有権の登記名義を受けるためにどのような方策をとることができるか。 (4)甲,乙及び丙の間において,直接甲から丙への所有権の移転の登記を行う旨の合意が成立した場合に,乙は甲に対して所有権の移転の登記を請求することができるか。 (5)当該建物及びその敷地の登記名義が丙に移転した場合,丁は甲に対してどのような請求をすることができるか。 (6)甲,乙及び丙の三者間において,どのような契約を締結すれば,甲から直接丙に対して所有権の移転の登記をすることができるか。

  • マンション賃貸契約非更新の場合の退去日連絡義務

    マンションの賃貸に関して、下記の契約を結んでいた場合、借手の支払い義務はどこまでになるのでしょう?(乙=貸手、乙=借手) 第1条 賃貸借の期間は○○~××の二年間とする。契約期間更新に際して乙は甲に対し敷金、保証金の有無にかかわらず、又、合意更新、法廷更新に関わらず、新賃料の一か月分を納入し、契約期間を更新することが出来る。 第4条 乙の都合により本契約を解除する時は、1ヶ月以前に通告し、期間終了と同時に乙は完全に貸室を甲に明渡し、立退料又はこれに類する物理的請求は絶対にしないこと。但し、この際甲は前家賃を期間に応じ清算し、敷金は乙に返還すること。 (契約の自動更新等に関する記述は契約の中にありません。) 上記の場合に、借手が契約期間終了日(××)の3週間前に、契約更新をせず、退去する旨を貸手に伝えた場合、借手の支払い義務はどこまでになるのでしょう? 1)契約は××までなので、そこまでの家賃 2)1ヶ月以前に通告する義務があるので、××を超え、退去通知を行った日から、一ヵ月後までの家賃 3)一ヵ月後までの家賃プラス契約更新料の1ヶ月分 不動産契約にお詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 不動産会社は非弁行為にあたらないのですか?

    賃貸アパートに入居しているのですが、 先日、建物が古くなって取り壊し予定だというので、 立ち退きの合意書というのを不動産会社で交わしました。 (立ち退き時に賃料の4ヶ月分を支払うという内容) 甲に大家さん、乙に私、そして立会人として不動産会社の名前が 記された合意書(契約書?)だったのですが、 実際ほとんど大家さんから連絡はなく、すべての連絡は不動産屋からでした。 こういうのは不動産会社は非弁行為にあたらないのですか? それについてお金を取っているかどうかで判断するのですか?

  • アパート解体を理由とする契約解除

    妻と二人で現在の賃貸アパートに二年住んでいます。先月大家さんが亡くなり、我が家は今月末更新でその案内が不動産屋から届いたものの、その直後に不動産屋から「大家さんの相続人が、アパートを解体、更地にして売却することにした。更新は不要で住み続けていいので次の物件を探して欲しい。詳細は追って郵送する」との連絡が来ました。 これで更新手続を行わないと合意的解約と見なされ、借家権の主張が困難になると思われ、本日書面を待たず、更新の意向を不動産屋に伝えに言ったわけですが -更新料がもったいないので更新は免除し、住み続けてよいと大家が言っている -更新の有無に関わらず、解体時期が決まれば退室期日は全世帯一律(現在4世帯が入居) とのことで更新はしたくない様子。また契約書に >甲乙双方共、当事者いずれか一方の都合により本契約を解除する時、甲(貸主)は6ヶ月前までに乙(借主)に通告し、乙は1ヶ月前までに甲に通告すること。 とあることを指して「6ヶ月前までには通告するので」「解体を貸主の正当事由として」契約解除する意向があるようです。加えて >尚、退室時には完全に本物件を甲に明渡し、立退料又はこれに類する物質的請求は絶対にしない。 ともあり立退料についてこちらからは話していないものの、現状先方よりそうした話もありません。とりあえず今月中に更新する旨何度も主張して、不動産屋は不服ながら大家に確認しておく、となったのですが、我々も面倒を起こしながら住み続けたいとは全く思っておらず、 -解体が貸主の正当事由となるのか -立退料請求拒否の条項は有効なのか、立退料もなく退去を通知されるのか といった疑問・不安があります。皆様のご意見をお伺いしたいと思います。