• 締切済み

校区外の中学に行くことについて

kikanshayaemonの回答

回答No.6

まずはお子さんの気持ちを汲んで、お子さんが安心して中学校生活をスタートできるような状況にしてあげるのが良いのではないでしょうか。我が家の長男は小学校で友人関係でトラブルがあり、絶対に何があっても同じ学校には行かないと宣言していましたので、私なら、ひとまず転居せずに校区外通学の道をさぐるかなと思っております。下の方の回答とも重なりますが、性格があわなかったり、ものの見方感じ方が大きく違ったりするお子さんはどこの学校に行っても居るもので、いじめは大なり小なりどこの学校でもあり、その都度先生方に相談して解決していく他ない、というのも基本的なところとしてお子さんと話して置かれる必要もあるかと思います。 我が家では子どもは知り合いの居ない私立に進学いたしましたが、親しい友人のお子さんが質問者様と同じような状況にあり、下の方の回答にもすでにあるように、住所はそのままで校区外の中学に進学されました。この友人以外にも、人間関係を理由に校区外の中学を希望した人は何人か知っていますが、いずれも希望通り校区外の中学に転居しないまま通っています。ただ、友人のケースでは、最初は中学校も十分注意して対応しており問題はなかったのですが、中学2年になって友人関係で問題が発生したようで一時はかなり苦労したようです。数ヶ月かかって問題は「ある程度」解決し、現在はむしろ高校進学準備にエネルギーを集中させているということでした。 実際に行ってみなければわからない、というのはその通りですし、どちらの学校に行かれたとしてもそれですべてが解決するわけではありませんので、「実際に行って見なければわからないが、何があっても応援するし力になるから、そのときに学校と交渉するなり、再度違う校区に変わるなりしてもいいよ。今回一方に決めたからといって、その後絶対に変えられないとか、そういうことではないから、一緒にやってみよう」ということで話をされたらいかがでしょうか。 どちらの中学校の先生にも遠慮をされる必要はなく、どちらの学校にもお子さんの気持ちを丁寧に伝えられればよいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 校区外からの通学

    30代主婦です。子供の事で質問致します。 子供は公立の小学6年生と中学2年生です。 少し前に引越しをしたのですが、主人の多額の借金の関係で 転居届けは出せません。 (債権者が家まで押しかけてくる可能性があるので。) なので、ひとつ隣の校区に引っ越したのですが、子供は転校せず、 少し遠くなりましたが、同じ学校へ通っています。 子供たちは転校したくないと言っているのでかまわないのですが、 もし先生に知られた時、強制的に転校させられるのではないかと 心配しています。 このようなケースをもし知った場合、先生はどのように対応されるのでしょうか? どこへも相談できずに悩んでいます。 学校関係者の方や、経験者がおられましたら回答よろしくお願い致します。

  • 子供の校区について質問です!

    小学校3年の子供がいます。引越しする際、子供の学校が変わりたくないので、同じ校区内で不動産に家を紹介してもらいました。 ところが、引越し後。校区外であることに判明。 子供も私も、転校させたくありません。 どうしても転校しないといけないのでしょうか? 実家に子供の住所を置くのも考えましたが、親が生活保護受けてるので、区役所の人が「それはやめて欲しい」と言われました。 何か言いアドバイスありませんか?

  • 【幼稚園】校区外より校区内の方が良いのでしょうか?

    幼稚園選びは校区外より校区内のほうが良いのでしょうか? 校区外の幼稚園で気に入った所があるのですが、住んでいる地区をいうと「記憶の限り、あなたの住んでいる地域から来た事がない。子供のことを考えて校区内で探した方が良い。子供が同じ幼稚園の子がいると心強い。」と言われました。 自分に置き換えて考えればいいのでしょうが、お恥ずかしいのですが不安に思ったかよく覚えていません。 私は校区内の幼稚園が定員オーバーで校区外の幼稚園に行ってました。 しかし、ある事情で年長の途中で幼稚園を辞めて、小学校の2学期に戻ってきました。 なので入学式も経験していないし、クラスには同じ幼稚園の子もいませんでした。 ただ、黒板の前に立って自己紹介をするのが恥ずかしくて仕方がなかったのだけは覚えています。(多分声を出して自己紹介できなかった気がします) 私は気の弱い消極的な子供でしたが、同じように大人しい友達(親友)が出来て仲良くしていました。 苛められたりはしなかったですが、友達の数は多くはなかったです。 子供も私の性格をそのままって感じなのですが、子供のことを考えると校区内が良いのでしょうか? 確かに校区内の幼稚園では、校区内の子が多いですが1/3くらいで大多数ではないので関係あるのかなぁ?と言う感じで・・・。 校区内に入れたくないのですはなく、人気がありすぎて徹夜(それでも入れない可能性あり)になる幼稚園か教育方針や先生が「?」と言う感じで定員割れをしている評判の悪い幼稚園と両極端なので悩んでいます。 ママ友などはもちろん人気のある所に入れたいようです。 評判の悪い所はわたしも主人も気に入っていません。 幼稚園選びの参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 中学のクラス編成について

    子供が来年4月に中学に入学します。新中1年生のクラス編成というのはどのようにするのでしょうか?小学校から送られてくる生徒の資料をもとに中学の先生方が行うのでしょうか?クラス編成には小学校の先生も立ち会うのでしょうか?また編成の時期はいつぐらいに行われるのでしょうか?子供がどうしても一緒のクラスになりたくない子がいまして、そういった場合は小学校の(現在の)担任の先生に相談すれば中学では別々のクラスにしてもらえるのでしょうか?

  • 校区が悪い?

    共働きで1歳の子供がいます。 認可保育園に入れてほっとしていたのですが、 今住んでいるところは「小学校の校区が悪い」ことが判明しました。 ずっと南のガラが悪いと言われる地域と同じ小学校だそうです。 隣の校区が「市内で一番よい、教育熱心」ということは知っていたのですが、 まさかうちは「校区が悪い」なんて思いもしませんでした。 地元の人なら誰でも知っていることでこのエリアに住むなら、 国立大学付属小学校か私立小学校を受験されているとのことでした。 私は過疎地で育った為、「校区が悪い」の意味が漠然としかわかりません。 ○「校区が悪い」を経験された方、具体例でどんなことがあったか教えてくださいませんか? ○ 転勤する場合、校区の良し悪しをどうやって見分けていますか?

  • 中学の校区外通学について(長文です)

    現在小6で来年中学になる娘がいます。 娘の小学校は地区別でA中学組とB中学組に分かれます。娘はA中学組になるのですがA中学は評判が悪く現在A中学に通っている子供達も柄が悪い子が多く又現小学6年生の娘の同級生達も柄が悪く意地の悪い子が多いのです。住まいの隣近所の娘の同級達も同じような感じです。娘はどちらかと言うと大人しい子で今度一緒にA中学に上がる子達とはまったく合わずA中学組には友達はもちろんのこと話を出来る子も誰もいません。またその内の何人かには嫌がらせを受けた事もあります。こんな状況なので娘は絶対にA中学には行きたくないと言っています。それに比べB中学組みの方はどちらかと言うと性格的に穏やかで大人しい子が多く娘の友達もみんなB中学組です。 また場所的な問題もあります。娘の行くA中学は田んぼのど真ん中にあり辺りは家もなく電灯もなく夜は真っ暗です。冬などは真っ暗の中ぽっんぽっんと生徒が歩いています。安全面を考えると一人で登下校させることは心配ですし一緒に行ける人もいません。 B中学の方は住宅街にありますので安全面で言えばこちらの方が安心だと思います。 住まいからはA中学が徒歩20分、B中学が徒歩10分と距離的にもB中学の方が近いです。 そんな理由で娘をB中学に行かせてあげたいのです。一番良い方法はB中学学区に引越しをすることですが諸々の事情により引越しが困難です。それで考えた事はB中学学区に家を借りてそちらに私と娘の住民表を移すということです。このような方法であれば校区外通学の申請を出さなくても大丈夫でしょうか?廻りに校区外通学をさせている人もいなく相談できる人がいません。中学入学まであと4ヶ月ほどとなり精神的にもあせりがあり真剣に悩んでいます。 同じような経験をされた方、校区外通学に詳しい方また専門の方の意見をお聞かせ頂けましたら宜しくお願い致します。

  • 中学のクラスでの要望を教育委員会に言う

    すみません、タイトルが変で。 姪っ子が不登校して1年経ちます、最初は、姪っ子の性格等が原因と思ってたのですが、それが理由ではないようです。思春期なので、男子からからかわれる言葉もあったと思います。いじめという確信たるものは、ないものの、とにかく、やじなどがうるさい学年らしいです。私も実際は見学してないので分かりませんが、そのようなクラスに放置する担任が悪いのではないでしょうか。親が言うには担任は、姪っ子の性格が真面目なのでしょうと、気分が変わったら出ておいで。くらいしか言わないそうです。それもおかしな話だなと私は思ってます。 ただそうしてる間に、今は中2ですがすぐ中学も終わります。楽しい青春が嫌なままで終わってしまいます。なんとかして行けるようにしてあげたいのですが、クラス変えを待つといっても、その学年はうるさい子が多いと言うのです。 子供にもさまざまな性格があります、温和な子だけのクラスとかできないのでしょうか。 学校教育法26条40条で、そういう苦痛を与えた子を出席停止させたいのですが、そうすると、狭い校区で誰がどうしたと問題立てる親もいますから、せめてそういうクラス編成が可能にならないかを、学校に伝えたいのですが、多分学校は相手にしないだろうなと感じてます。教育委員会がいいのでしょうか?教えて下さい。 私は、姪っ子に普通の中学生活をさせてあげたいのです。

  • 校区の問題

    今、住んでる近所に引越しを考えております。 ただ問題が、校区が変わってしまう事なんです。 今、住んでる所に卒業するまでの間住民票を 残して現在の小学校に通わす方法を考えたのですが 教育委員会の方に、それはダメだと指摘され 正直に理由を現在の校長先生に言って許可を もらい、また引越し先校区の校長先生にも許可を 貰えたら、そのまま通う事は出来ると言われました。 ただ小2と小4なので、期間が長い分かなり厳しいと 思います。子供の性格を考えても長男は転校させたく ないんです(本人の希望でもあります) なんとか良い返事を貰う方法ってないものでしょうか?

  • 校区外の公立幼稚園に行くことについて

    まだ先のことですが、来年幼稚園入園になる子どもがいます。 小学校の校区内の幼稚園は遠いので、上の子は校区外の幼稚園に行きました。しかし今上の子は、校区内の小学校に通っていて、そのすぐ近くに幼稚園があります。小学校・幼稚園がすぐ近くのほうがいいとは思うのですが、交通事情や生活の利便性から、また上の子と同じ校区外の幼稚園に入れようと考えていますが、同じ校区で別の公立幼稚園へ行った子はいません。(保育園や私立幼稚園に行く子はいるので、小学校で、校区内の幼稚園からそのまま進学する子は学年で半分弱です) 上の子は校区内の小学校、下の子は校区外の幼稚園に行かせるのは不都合が出てくるでしょうか?また、幼稚園で役員など受けた場合、公立幼稚園は地域に根付いた活動をしますが、住んでいる地区とは違う地区での活動となり、何か問題は出てくるでしょうか? 校区外の幼稚園を希望する一番の理由は、交通の便ですが、狭いコミュニティーの中で幼稚園、小学校、子ども会と同じような顔ぶれで中学を卒業するまで一緒なら、幼稚園ぐらいは地域に縛られず自分の都合で選びたい、っていう思いもあります。また上の子と同じ幼稚園のほうが内情もわかっていて安心というのもあります。 願書出すまで半年ほどありますが、迷っています。というか、別の地区の幼稚園に行くことが、筋道からはずれているのではないかと気になっています。

  • 公立中学校の校区

     公立中学校の校区で教えていただきたい事があります。今年中に離婚がきまりそうなんですが(友人の話)小学校6年生になる子供がいます。今は持家に住んでいますが、子供と一緒に出て行く事になったそうです。子供は1人なんですが、犬を飼っていて、なかなか賃貸で「ペット可」の所がなく、やっとの思いで探しだした場所が、今行っている小学校の校区外でおまけに 来年通うはずの中学校も校区外(もちろんですが・・・)、母親としては、子供にこれ以上さみしい思いはさせたくないという気持ちが強く、何とかならないか・・・と悩んでいます。校区外とは行っても「○○ 3丁目~」 の校区ですが、この親子は「○○ 2丁目」に住む予定です。距離で言えば 中学校はこちらの方が近いくらいなんですが、何か理由があれば校区外でも 通えるのでしょうか?それとも例外はないのでしょうか?ご存知の方がおられましたら教えて下さい