• ベストアンサー

0歳児を1日12時間預けることについて

prettycureの回答

回答No.7

ご出産おめでとうございます。 子どもと仕事、大変ですね。がんばってらっしゃるんですね。 3歳と5歳の娘がいます。 下も4月から幼稚園です。私は子どもが幼稚園に行っている間、 アルバイトに出ています。 今のお仕事がお金のため、ストレスもたまる。 貯金ができない程度で生活はできる。 とこのとでしたら、私なら思い切って 育児に専念したいと思います。 今もぎりぎりでの生活です。 でも、子どもと過ごせたことはしあわせです。 正直に書きます。 赤ちゃんは、かわいいです。かわいいでしょう!? 泣かなくてもずっと抱っこしていました(笑)。 私は、仕事(アルバイトでもパートでも)を 軽視するつもりはありません。 預けることを否定しているわけでもありません。 お金、あればあるに越したことはありません。 でも、お金で買えないものがたくさんあります。 ぎりぎりでも生活できるなら、 私は、赤ちゃんのそばにいたいです。 どんな環境にいても、子どもによく出るか 悪くでるかわかりません。 私は、私が、赤ちゃんといたいです。 それが赤ちゃんのため・・・かどうかはわかりません。 でも多分、赤ちゃんにもその方が心地がよいのでは ないでしょうか。 お仕事は、もう1~2年後から新たに探すと いうわけにはいきませんか。 子どもにもお金、確かにかかります。 でもね、私なら今、赤ちゃんといっしょにいたいと思います。 勝手なことを書いてすみません。 どちらにしても、質問者さんがお元気で 赤ちゃんがすくすく成長されますように(*^^*) お身体に気をつけてくださいね。 夜鳴きなどで寝不足で、お仕事で疲れても、 上手にストレス発散してくださいね! 子育て、身体が資本ですよ~

walt-27
質問者

お礼

私も子供と一緒にいたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事復帰・時間短縮勤務について

    こんにちは、現在九ヶ月の娘がいる育児休暇中の者です。 一歳の誕生日まで育休予定でしたが、認可保育園に入園できることになり、復帰を早めることになりました。 そこで質問なのですが、最近一才以上三歳未満まで?時間短縮勤務が可能となったというような話を聞きましたが、実際、みなさん時間短縮勤務を利用されていますか? 利用してよかった、あまり変わらないから利用せずに頑張っている、など、実際のところどうなのか知りたくて質問させていただきました。 私は定時が八時半出勤、五時半までの勤務形態です。 この勤務時間で復帰を考えていたのですが、通勤もあわせて考えると保育園に預ける時間は七時半ごろから六時半ごろになると思われます。 フルタイム勤務なら普通とは思うのですが、先日保育園の面接で時間のことを話した時、乳児さんは四時・五時のお迎えが多いですよ、長いですねぇ、、、とさらっといわれたことが気にかかってもいます。(パートで預けられている方が多い保育園なのでしょうか、分かりませんが) 職場に規定はないので、直接交渉する形になると思うのですが、1時間短縮・2時間短縮などどうはなしをしようか迷っています。 いずれ、定時に戻るのなら下手に短縮しないほうが慣れやすいのか(こどものリズムも自分のリズムも)とか、一時間でも早まることでこどもとの時間や家事などはどの程度変わってくるのか、まだ、実感がなく想像でしかないので、実はぴんと来ないところもあり、皆さんの実際の意見を聞かせていただけたらと思っています。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 生後57日~保育園

    産休が終わり、まもなく仕事復帰予定です。 生後57日~、保育園に入園させることになりました。 保育園ではどのようにすごすのでしょうか? おおよそ生後2ヶ月なので、ほとんどねんねですが もし、子供が泣いても泣きっぱなしでしょうか。 保育園は認可の保育園入園予定です。 また、園によってさまざまでしょうが、 特別な持ち物などありましたら教えてください。 生後間もないので、正直子供を預けるのは胸の張り裂ける想いです。

  • 慣らし保育と保育園の入園時期について

    現在1ヶ月半の子供が居ます。仕事は教員で、平成19年3月31日まで育児休暇を申請し、認められています。仕事の関係で復帰は学期の頭(4月1日、9月1日、1月1日)でないと支障があります。子供は保育園に預けようと考えています。(実家は勤務地、居住地から離れているため預けることはまったくできません) 質問ですが、保育園には慣らし保育というものがあると聞きました。この間は半日とか、短い時間しか預かってもらえないと聞きます。私は4月1日復帰なので入園も4月1日からとなります。この慣らし保育は入園前と入園後のどちらで行うものなのでしょうか。また、一般的にはどの位の期間行うのでしょうか。 4月の頭は新年度の準備や入学式などもあり、正直できれば入園前に慣らし保育が出来ればと考えています。 初めての子供なので保育園のことも全く分からないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 離乳食の時間

    生後9ヵ月の子供がいます。そろそろ3回食にしようと思っていますが、来月から保育園に入園で7時過ぎには保育園に預けて仕事に行かないといけないのですが、そうすると朝の離乳食の時間が6 ~6時30分の間で与えないと時間が厳しいのですが、朝起きてすぐに離乳食というのはあまりよくないでしょうか?ちなみに保育園では11時~12時ぐらいの間に離乳食が1回あります。 同じように朝早くから保育園に預けていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、参考にしたいので1日のスケジュールなど教えて頂けると助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 0歳児の保育時間について

    生後3ヶ月から、東京認証の保育所に預けて働いており、今5ヶ月です。朝8時30分に預けて18時30分に迎えに行っています。アットホームでとてもいい保育園なのですが、子供を長い時間保育園に預けることに精神的な苦痛を感じています。その理由ですが、 (1)入園してから3回ほど、高熱をだし、インフルエンザにもかかりました。 (2)また、園長先生から、このくらいの月齢の子を長い時間預けるのはかわいそうよ。子供は、笑いかけて(忙しかったりして)無視されるとそれだけで傷つくのよ。といわれました 祖父母に1週間に一回きてもらって早く引き取ったり、自分も月3日くらい(早退、遅刻)等で会社を休ませてもらっていますが、正直精神的にとてもきついです。休みの日等、一日中べったりしていると、心無しか子供が幸せそうな顔をしているように思います。 0歳児の子が母親と長い時間離れていることに関して、弊害はあるのでしょうか?ご意見聞かせてください。

  • 保育園の入園時期で悩んでいます。

    保育園の入園時期で悩んでいます。 8月生まれ、現在生後5か月の子を育てています。 第一子です。 希望の園では、 5月か9月が入園できるみたいです。 5月は、生後9か月 9月は、一歳になっています。 どちらにしても、人見知りが始まる時期なので、慣れるのには時間がかかりますよね? 私も保育園入園後に職場復帰します。 離乳食は7か月からゆっくり始めたいと考えています。 5月か9月... 4か月違うだけで、どんなメリット、デメリットがあるんでしょうか? 5月だと気候は良さそう 9月は季節の変わり目、寒くなる時期 でも、どちらにしても病気はもらいそう、、、 また、保育園で朝寝が無いのも心配です。 もし、5月から入園するならば、まだまだ朝寝がある時期なので。 お昼寝も最初は上手くできないだろうし、負担が大きいんじゃないかと心配です。 一歳になれば、朝寝無しでも大丈夫でしょうけど、、、 離乳食も、ゆっくり進めたいので、 保育園側が、合わせてくれるのかも心配です。 皆さんなら、どちらの時期に入園させましか? 離乳食は、7か月からゆっくり始めたいと思っていましたが、 保育園でも合わせてくれるんでしょうか?

  • 短時間勤務の時間について

    時短勤務の時間について 4月より0歳7ヶ月の子供を保育園に預け、職場復帰します。保育園から0歳児は18時半までに迎えを言われました。定時は18時までです。小さい職場で(育児休暇をとったのも私が初めて)今回2時間の早退(16時に帰社)を申し出たら「いいですよ」と簡単に言われました。この場合、育児時間+早退 の扱いなのか、2時間の時短勤務になるのかどちらなのでしょうか?会社もよくわからないようで・・・。みなさんの意見をお聞きして、担当の社労士さんにも相談しようかと思ってます。よろしく願いします。

  • 育休後の働き方

    初めまして。 もうすぐ生後四ヶ月になる男の子のママ(35)です。 只今育休中で、8月から復帰予定ですが、正社員とパートのどちらで復帰するか悩んでいます…。 正社員→9時半~19時半勤務、給料24万程 パート→10時~16時勤務、給料10万程 正社員だと20時まで子供を保育園に預けて、毎日時間に追われ、余裕なく子育てする事になります…が、貯金は十万以上でき、金銭的には余裕ができます。 パートだとゆっくり子供を迎えに行き、ゆとりを持って子供の成長を見られます。…が、貯金は全く出来ない状態です。 ちなみに貯金はそこそこあり、どうしても貯金を増やさないといけないという状況ではありません。 会社は十年以上勤めていて、理解もあり、育休後の働き方は任せると言ってくれていて、最初はパートで子育てが落ち着いたら正社員に戻ってもいいよ、と言ってくれています。 一長一短なのは承知しているのですが、時間を取るかお金を取るか決められずにいます…。 皆さんならどう思われますか? 宜しくお願いします。

  • 生後3ヶ月とは、何日目の事でしょうか。

    来年1月出産予定の者です。現在保育所を探しています。 出産後約60日の産休を取るので、子供を60日目頃から保育園に預けたいと思っています。 この場合受け入れ年齢が 「生後3ヶ月から」 の保育園は入園可能なのでしょうか。 それとも「生後2ヶ月から」の所しかダメでしょうか。 愚問ですみません。色々調べているうちに、なんだか訳が分からなくなってきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 保育園0歳時グラス4月入学するには?

    関東在住の者です。自治体に一番保育園に入りやすいのは、何月かと聞いたら、0歳時クラスの4月入園だと言われました。 生後2ヶ月以降なら保育園に預けられるそうなんですが、その場合2月産まれの子供が一番有利ということになりますか? 皆さん保育園の入園時期を考えて妊娠しようとしたりするものなんですかね?