• ベストアンサー

野原の野焼きは必要か、またCO2規制対象外ですか

今でも、各地で春の風物詩として習慣的に野焼きが行われ報道されています。害虫退治、若芽促進などの有益性が伝えられますが、ほんとのところどうなのでしょうか。燃やせば、100%近くCO2になるでしょうし、益虫も一部死傷すると思うのですが。害益の科学的根拠、CO2規制対象の有無について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

野焼きのメリットについて触れているページはいくつかありますが。 大体の主張をまとめると以下のような点でしょうか。 ・野原というのは放置していれば数年で荒れ野に変わる。ある一定の植物のみが広がるため植物の多様性が失われる。外来種の駆除にも有効。 ・どちらにせよ有る確率で山火事は発生するのでコントロールできる範囲で人工的に行う。 http://www.ne.jp/asahi/eco/net/rakuen/watarase/pr_watarase.htm http://www.smn.co.jp/takano/noto51.html http://namcanet.servehttp.com/oryzanet/dekigoto/dekigoto.htm まぁ益虫もまとめて駆除されるのではという指摘はその通りだと思いますが、放置することのメリットよりも行うことのメリットの方がはるかに大きいとは思われます。 CO2に関しては・・・あまりに瑣末的すぎる突っ込みかなと思います。年に一度行われるこの程度の作業にかかわるエネルギーの消費量と例えば機械や人手を使って同様のことを行うことを比較すればどちらがより環境に易しいかというのは考えるまでもないかと思います。

shomin0512
質問者

お礼

ご回答感謝します。例示されたメリット「野原というのは放置していれば数年で荒れ野に変わる。ある一定の植物のみが広がるため植物の多様性が失われる。外来種の駆除にも有効。 ・どちらにせよ有る確率で山火事は発生するのでコントロールできる範囲で人工的に行う。」は、よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kugamune
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3

 野焼きは農業目的や、伝統的な行事としてのものなら許可されています。 正月明けのどんと祭(焼き)もそれに含まれます。野焼きの有用性はわかりません。  CO2発生についてですが、現在問題視されているCO2増加は、主に化石燃料による増加分です。石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料は何億年という長い年月をかけて樹木や生物(これらすべて有機物)が変質して出来たものです。  これらは非常に安定的で自然の流れに沿っていたのですが、それらをこの100年で急速に地上に掘り出したことにより、自然の循環ではすべてのCO2放出量を回収できません。これがCO2増加の要因となっています。  一方野焼きは、野焼きによるCO2発生量は植物の成長によって回収されます。問題になるとしたらにおい、煙害でしょう。  南米の熱帯雨林の野焼きは、道路をつくったり宅地にしたりと農業目的以外のもので、CO2排出過多となる為に問題となっています。  余談ですが、化石燃料から早く脱却しなければ人間は生きていけなくなるでしょう。バイオマスエネルギーなど、循環型エネルギーを早期に安定生産できる事が望ましいです。

参考URL:
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/hp/page000000400/hpg000000351.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.2

CO2規制は無関係です。 枯れ草を燃やせばCO2が発生するのは確かですが、燃やさずにおいても自然に微生物作用で分解して同じ量のCO2が発生します。同じ量のCO2が一気に出るか、ゆっくり出るかの違いで、長期的観点からは同じことです。 その分のCO2は、そこで草が生育してくれば、また空気中から植物にとりこまれます。

shomin0512
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ●「燃やさずにおいても自然に微生物作用で分解して同じ量のCO2が発生します。同じ量のCO2が一気に出るか、ゆっくり出るかの違いで、長期的観点からは同じことです。」について実際どうなのだろうかが今回の疑問です。枯れ草を燃やさなければ微生物で分解され堆肥化。堆肥化では、CO2にまで分解される前の段階で、一部が植物の栄養として根から摂取されるのではないかと思ったわけです。また釧路湿原などの寒冷地では、燃やさなければ泥炭化しCO2減少に寄与することになりますね。 ●「その分のCO2は、そこで草が生育してくれば、また空気中から植物にとりこまれます。」は、そのとおりですね。納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野焼きを堂思いますか?

    野焼きの失敗で、大分で2人の死者を含め多くの犠牲者が出ています。以前からこの手の事件災害はよく聞かれます。 私は以前から思っていたのですが、世に言われる野焼きの効用は本当なのか?と疑問です。灰が栄養になって若芽を促進するとか害虫を殺すとか言われますが、どうせ雑草は枯れて腐り、栄養分になるのです。最大の効用と思える草刈の手間省きについても、人死にまでの犠牲をはらって行う価値があるのでしょうか?自然に火をつけて一帯の無辜な植物動物を殲滅し皆殺しにしてしまうのは、人間の暴力的で傲慢不遜なやりくち、不自然というより反自然、愚の骨頂ではないでしょうか。CO2削減と温暖化の切り口をとっても明らかに悪いことです。 この際、野焼きはやめるべきと思いますが、どうなんでしょうか。

  • 野焼きは禁止すべき?

    大分で2人も死者が出ています。私は以前から思っていたのですが、野焼きの効用は本当なのか?と疑問です。若芽を促進するとか害虫を殺すとか言われますが、どうせ雑草は枯れてしまうのです。最大の効用らしい草刈の手間省きについても、人死にまでの犠牲をはらって進める価値があるのでしょうか?自然に火をつけて一帯の無辜な生物を殲滅してしまうのは、人間の暴力的、傲慢不遜なやりくち、不自然反自然の骨頂ではないでしょうか。CO2削減と温暖化の切り口をとっても明らかに悪いことです。 専門家の皆様、これらに対し、納得いく説明はあるのでしょうか。

  • ダンゴムシは害虫ですか?駆除した方がよいですか?

    ガーデニングをしているときに、ダンゴムシが時々出てきます。 葉を食べる芋虫やナメクジは退治していますが、ダンゴムシが害虫かどうかわからないので駆除したものかどうか決めかねています。 ちょっと調べてみたのですが、「落ち葉などを分解する益虫」という意見もあれば「作物を食べる害虫」という意見もあります。 うちは野菜はほとんど植えておらず、花と木がメインの庭です。 ダンゴムシがよいことをする方が多いならそのままにしておこうと思うのですが、それ以上に害を及ぼすのであれば駆除しようかと思います。 ご意見よろしくお願いします。

  • 野焼きの規制?

    新興住宅街に住んでいるのですが、近くに旧村の畑があり季節になると野焼きをしています。 役所に聞いたところ「(野焼きを止めてもらうようには)関知しないので、直接交渉してください」とうい事だったのですが、野焼きは法律的に認められているのでしょうか? また、近くへ行ってみたところ誰も火の番をしている人が居ないので燃え広がったら大変だと思うのですが、このような場合119番通報した方がいいのでしょうか? 具体的な解決策があれば教えてください。

  • 野原で寝ていたら痒みが生じました

    先週金曜日犬の散歩中に、時々寝っころがっている原っぱで(少し草が生長していた)10分ほど昼寝をしたところ、直後に痒みが生じ首や両手前腕部、顔まで赤く腫れて来ました。翌日は腫れや痒みは少し治まったのですが、今もまだ少し痒みがあります。草負けだと思ったのですが、ダニなのでしょうか?皮膚科が遠いのでまだ受診していないのです。

  • 野原

    ひろしの声かわったんですか???

  • のはらに?

    お詳しい方どうぞよろしくお願いします。 (当方、極度のデジタル音痴です) 今頃こんな質問も恥ずかしいのですが のはらに を変換すると 野原に が候補として挙がってきますが の腹に と打ちたい場合どうしたらいいですか。 今はのはらにを全部消去して、 の だけひらがなで決定 はらに、を変換させています

  • 野焼きについて

     会社で出た燃えるごみを事業主(社長)に言われここ3年ぐらい会社の裏の焼却炉で燃やしていましたが、ここ数日、燃やすと近隣から苦情が役所に入り、野焼きを止めるよう(最悪法的処置をとりますと)電話が何度も会社に来ます。この場合、会社、事業主、燃やした人罰せられるのは誰ですか?

  • 野焼きについて

    新しい部屋へ引っ越してきて間もないのですが、部屋の前には小さな畑があります。そこで必ず野焼きが行われているのですが、風向きによってはその煙がこちらへ来て臭いです。こういった行為はできれば止めてもらいたいのですが、大家さんに相談するのが一番良いでしょうか。直接野焼きやっている人にやめてくださいとは言いにくいのですが。。

  • 野焼きについて

    次の場合、法律に反するのでしょうか? (1)野菜を栽培することを鉄道会社より許可を得ていない場合(禁止されている場合)。 線路の横の鉄道会社の土地で野菜を栽培し、収穫後、その野菜のつる、茎等を燃やす行為。 (2)県の管理する水路及び道路で、県の許可を得ず、落ち葉及びゴミを燃やす行為。 現在、町内で(1)(2)の行為をする人がいます。 この(1)(2)の煙で、町内の人の家屋の外壁が汚れたり、洗濯物が汚れた場合、その損害を請求することはできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 我が家のハナミズキの枝をカラスが折っています。
  • 過去数十年こんな事はありませんでした。
  • なぜ、我が家のハナミズキの枝を折ってるのでしょうか?
回答を見る