• ベストアンサー

「かぶら」の「ら」、「なすび」の「び」

 「かぶら」(蕪)は「かぶ」ともいい、「なすび」(茄子)は「なす」ともいいますね。ということは、「ら」・「び」がなくても意味が通じるわけです。そこで、この「ら」や「び」にどのような意味があるのか、という素朴な疑問が生じてきました。  そもそも、元の言葉はどちらなのでしょうか。すなわち、「ら」・「び」が省略されて「かぶ」・「なす」になったのか?「かぶ」・「なす」が本来で、後から「ら」・「び」が付け加わったのか?  また、使い分けがあるのでしょうか。そう言えば、飛騨の「赤かぶ」、泉州の「水なす」は、「かぶら」・「なすび」とは言いませんねえ。  言語の由来に詳しい方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r-suzuki
  • ベストアンサー率50% (287/567)
回答No.1

ナスについては、室町時代の辞書「運歩色葉集」に「茄」とあります。昔は「なすび」と呼んでいたと思われます。 (いまでも西日本では「なすび」と呼びます。) 語源ですが、「夏の実」から「なすび」になった説が有力です。「び」は「実」ですね。 その後「なすび」は宮中の女房詞(名詞の前に『お』を付けて品よく言う言い方)にあった「おなす」に変化し、「お」がとれて「なす」として一般的な名前となったようです。 カブは平安時代の「和名抄」では「葉をアオナとよび、根をカブラと呼ぶ。葉と根を食用にする」とあります。カブラは頭のことで、丸い形からそのような呼び名となったと思われます。カブラの「ラ」は助辞で、宮中の女房言葉で「おかぶ」と呼んだのが、のちに一般的にカブと呼ばれるようになったようです。

参考URL:
http://gogen-allguide.com/na/nasu.html
tachiuo
質問者

お礼

分かり易い解説、ありがとうございます。質問の後、私も少し調べてみたのですが、そこに、やはり女房言葉というのがありました。「び」なんていうのは下品なんでしょうかね?私は関西人なので、「なすび」が一般的ですが。でも、「なす」も京都ですねえ。

関連するQ&A

  • パイクカーって?

    今、日産のPAOに乗っています。 そこで、ふと疑問に思ったんですが・・・。 パイクカーってどういう意味ですか? 一応、ネットで調べて「定義」は分かったんですが、そもそもの意味とか、由来とか詳しいことがイマイチ分かりませんでした。 日産が作った言葉なんでしょうか? それとも、元々パイクカーと言う言葉があったのでしょうか? もし、元々ある言葉なら、本来はどんな車種を指す言葉で、他にはどんな車があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「○○県は○○市~」にある"は"とは?

    たまに「○○県は○○市~」という文章をみかけますが。これについて知りたいです。 「○○県"は"○○市~」にある"は"とは? ・「は」を、「の」「、」「にある」にかえても通じるところをわざわざ「は」にするわけとは ・「の」、「は」、その他、どれが良い?適切?使い分けは? ・「は」って何故使う?由来は? ・全て同じ意味で良いんですよね? ・県名、場所名以外でも使って良い? 色々疑問があるのですが、調べ方もよく分からなくて。 そういうのがのっているサイトとかでも良いので教えてください…。

  • 「おす」「めす」記号の由来は何ですか?

    ベンケーシーの冒頭シーンで有名な? オス、メス、の記号で素朴な疑問なのですが、 あの記号が、オスとメスを示すと決められたのはどんな歴史的な由来があったのでしょうか? 古典的な創始の端緒とか、一般に流布されるようになった頃とか、学会での採用が決まったときとかがわかるとうれしいです。 (そもそも医学の記号なのか生物学の記号なのかもわからないので、こちらに投稿してみましたが、どうかお許し下さい) どうでもいい問題ではありますが、生きてるうちに知っておきたい素朴な疑問でありました。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 「オメガトライブ」って?

     聞いた話なのですが、「オメガトライブ」というタイトルのマンガがあるそうですが、そもそもオメガトライブってどういう意味なのでしょうか?  昔、国内のミュージシャンにもいましたよね、オメガトライブ・・・。  このマンガで付けられたタイトルの由来と、本来の意味を教えていただければと思います。  片方でだけでも結構ですので教えてください。

  • シトロエン、プジョー、ルノーの名前の由来を知りたいです。

    シトロエン、プジョー、ルノーの名前の由来を知りたいです。 地名か人名でしょうか? それからシトロエンのEの上に点が二つありますが、 フランス語からきているのでしょうか? 意味はあるのでしょうか? 前から思っていた素朴な疑問です。 詳しい方教えてください。

  • Javascript @public

    /** * ××の一覧を取得する * @public */ function()~ JavaScriptにおいて「@public」をコメント欄に書くという事はJava言語の「public static」みたいに何処からでもアクセスできるみたいな意味合いになるのでしょうか? 素朴な疑問です。

  • 186(番号通知)発信について

    すっごい素朴な疑問なんですけど、番号非通知は184で語呂も「嫌よ!」でわかるんですけど、番号通知の186の語呂って「いやむ」って語呂的に意味不明じゃないですか? この語呂もしくは番号自体(--6の部分)の由来をご存知の方は教えてください。 私の予想では「嫌は無理」だと思いました。 それとも18~シリーズで6だけ余ってたとか???

  • javaのオプションにつけるxの由来

    http://blogs.sun.com/watt/resource/jvm-options-list.html こういうオプション類をみてて、ふと疑問に思ったのですが、xってそもそもどういう意味なんでしょう? 由来などご存知の方いらっしゃいましたらご回答ください。

  • 三人称単数の「s」はなぜつくのか?

    素朴な疑問なのですが、なぜ三人称単数の動詞には「s」がつくのでしょうか? I go to ~ He gose to ~ 中学の初歩の英語ですが未だになぜ「s」がつくのかわからず子供に「なぜ?」といわれたら「言語に意味なんて無いから覚えて」としか言えず、情けないです。 雑学程度のことから言語学的なことまで納得のできる説明方法を教えて下さい。

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)