• 締切済み

受験用問題集の選択

今は旧課程のものしかないので。化学と生物と数学の新しい問題集を買おうと思っています。 でも、なかなかコレという参考書がみつかりません。 志望は国公立医学部で、探しているのは、化学と生物と数学です。 化学は、計算問題とIIの分野の反応速度、化学平衡、高分子が苦手です。全分野が載っているものよりも、苦手分野ごとで買った方がよいのでしょうか? II分野に関しては、入試問題レベルの問題にはまだ手をつけられていません。 生物は、II分野に関しても網羅していますが、考察問題が苦手です。 数学は、IIIcがかなり苦手です。 標準問題から受験レベルの問題までのっているもので、一年でやるので、問題数が多くて、問題のバラエティーがたくさん載っているものを探しています。 私が見てきた中で候補にあがっているのは 「実力をつける生物・化学」 「お医者さんになろう 医学部攻略の生物・化学」 「理系数学入試の核心」 「入試に出る化学・生物苦手問題の解き方」 です。 やはり医学部と名のついた問題集の方がよいのでしょうか?河合塾出版の本がお勧めだといわれますが、いかがですか?上の問題集を使用された経験はありますか。皆様はどのような問題集を使用されましたか?勉強法のコツとかはありますか?一番苦手なのは、数学です。アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • blacky06
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.3

生物 申し訳ございません。旧課程かどうか確認していませんでした。 それ以外でしたら、やはり医学部志望ということなので、医学部攻略の生物 河合塾シリーズ、もしくはお医者さんになろう医学部への生物 駿台受験シリーズがよいのではないでしょうか。おそらく新課程対応だと思います。 数学 チャート式が難しいようでしたら、一度講義系の参考書を使ってみてはいかがでしょうか。おすすめは、マセマ出版社のシリーズです。ただ単元別がよいなら小学館の細野真宏さんの一週間集中講義シリーズがお勧めです。 化学 新演習をつかうのでしたら、参考書は同出版社(三省堂)の化学I・IIの新研究がよいでしょう。

goodo
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございました。 やはり、医学部系の方がよいのですね。 再度検討しています。 数学は3cが苦手なので、IIIcはチャートが難しく感じます。一度お勧めいただいたのを閲覧しています。度々のご回答ありがとうございました。

  • west307
  • ベストアンサー率32% (87/264)
回答No.2

No1さんが,数研出版の「化学IB・II重要問題集」(旧カリ)をあげておられますが,私もお勧めです。 新カリでは「化学I・II重要問題集」だったと思います。問題も充実していて,解説も丁寧。いいです。難関大,難関学部を受ける生徒に,受験用として勧めています。(基礎問題はないので,化学の苦手な現役生ならば,基礎が固まってから解いた方がいい) 私自身は貧乏だったので,塾にもいけず,ホントにこの1冊しかやっていませんが,国立大学(旧7帝)の工学部化学科に現役合格しましたよ。ただし,すべての問題が,いつでも,自力で解ける段階まで高めましたが。 それと,参考書,問題集を買うときは,「参考書」がほしいのか,「問題集」がほしいのかをはっきりさせましょう。 問題集は,解答解説の量と内容にも注意。 解説の量が少なすぎても,だめ。 多くても,自分にとって,わかりきっていることをだらだら書いてあるのもだめ。 自分の得意な分野の数問を見て,判断してみてください。 全分野の問題集を一冊持ち,それがすべて解けるようになっても,まだ不安な場合(未知の問題が解けるか試したいなど。)苦手分野用の問題集を買ってはいかがでしょうか。 化学のことしかわかりませんが,参考にしてください。

goodo
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございました。「化学I・II重要問題集」拝見しました。よさそうな本でした。 参考書か問題集かという点では、どちらもです。旧課程の本しかもっていないので、いずれにしろ買わないといけないと思っています。 今年のセンターの化学でも、見たことのない種類の問題で迷ってしまいました。 ご丁寧なアドバイスをいただきありがとうございました。

  • blacky06
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

国立医学部ですか。特に医学部と名の付いた問題集でなくていいと思います。ただ医学部受験生向けにターゲットを絞って売ろうという出版社側の戦略が無きにしも非ずだからです。 以下科目別に答えると、 化学は化学は比較的分野ごとに分かれているので苦手分野があればそこだけに絞って問題集を買う・こなすなどするのがよい思います。新課程だと理論の重点が減ったと聞いたのですが残念ながらよくわかりません。ただ問題集をあげると、 数研出版の「化学IB・II重要問題集」、旺文社の「化学IB・II標準問題精講」、難易度を上げると三省堂の「化学IB・IIの新演習」あたりがいいでしょう。 生物は考察問題ということでしたら 駿台文庫の「生物考える実験問題50選」「生物考える問題100選」がよいと思います。 ともにレベルは高いですが良問がそろっているので考察問題の演習用には適していると思います。 数学は苦手でしたら一度網羅系をやっといた方がいいと思います。 そういう意味ではやはり数研出版の「青チャート」あるいは東京出版の「大学への数学 1対1対応の演習IIIC」を何周もするのがいいでしょう。 医学部でしたら難問を解けるようにするというよりは標準問題をいかに早く解くかということが重要になってくると思いますので(ただ大学にもよる)、上記の問題集を3周ほどしてから、演習問題を多くこなすとよいでしょう。それには Z会出版の「理系数学入試の核心」、河合出版の「やさしい理系数学50テーマ」、「理系数学の良問のプラチカ」あたりがよいと思います。 勉強法のコツは一日にすべての科目を少しづつ満遍なくこなすというやり方(まじめな人がやりがち)というよりは、ある程度科目を絞って集中的にこなすのがよいと思います。目安としては、夏休みまでに数学、英語、国語に重点を当て、それ以降に理科、社会という感じです。 理科や社会はなんだかんだいって暗記科目ですので前半に集中してやっても後で忘れてしまいます。それよりは、英語や数学など基礎力が大事な科目を前半に集中的にやる方が効率がよいと思います。 最後に、医学部志望ということなのでセンターの対策もしっかりやっといた方がいいでしょう。といっても、対策は12月に入ってからで十分間に合うと思いますが。

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 今日お店に行ってきました。 化学は、化学IB・IIの新演習が、いいなあ、と思いました。 生物は、「生物考える実験問題50選」の方が説明が丁寧で、色つきなのでいいなあと思ったのですが、いろいろな種類の問題にあたりたいと思い、100の方にしようと思いました。ですが、買おうと思ってびっくりしました。この本は、十年も前の本なのですね。本屋さんは、新課程対応とおっしゃっていましたが、さすがに十年前・・・というところにひっかかって今、迷っています。新課程の参考書、問題集が欲しいのです。他にはなにかお勧めはありませんでしょうか? 数学は、大学への数学を見たのですが、説明が少なくてどうも続けられそうにありませんでした。チャート式をもっているので、それをもう一度がんばろうと思います。ご丁寧なアドバイスを頂きありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう