• ベストアンサー

同志社大学(工)と京都工芸繊維大学(工芸)・・・どっち?

three_polinkiesの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

これは、なかなか難しい問題だと思いますよ。 以下私見です。 まず、高校生諸君には馴染みがないでしょうが、京都 工芸繊維大学は、かなり評価の高い工学系単科大学で、超一流とは言わないまでも、レベルの高い大学だと私は考えます。関西だと、理系では神戸大、大阪市大より上だと思います。 一方、同志社大学ははっきり言って文系の大学です。また、国立と違って試験科目が少ないので、学生のレベルは文系ではかなり低い。また、理系は京大や阪大のすべり止めにもなっているので、学生の質は悪くないのでしょうが、まあ、研究自体は三流大学の部類でしょう。 と、これだけ見れば、圧倒的に京工繊で決まりのようですが、ところが、京工繊はとても地味な大学で、一般的な知名度はほとんどない。松ヶ崎を下を向いてもくもくと歩いている学生を見れば、一目で工繊さんとわかる。一方、同志社は全国レベルで名前が知られているし、割と派手でスマートなイメージの大学です。 たぶん就職だけ考えたら京工繊の方が圧倒的にいいでしょうけど(業界の知名度は工繊)、世間の知名度は同志社(ただし、工学部にブランド価値はないのですが。)。これが、話しをややこしくしてしまいます。阪大と同志社なら有無を言わさず阪大なんですけど、京工繊にちょっと抵抗あるのも気持ちはわかります。 難しいですね。実は私は現役のときは、京都工繊落ちたんですけど、一浪して阪大に受かりました。このような例もあります。(ただし、私の場合、京都の公立高校で、高校時代はほとんど勉強していなかったので、浪人して飛躍的に学力が伸びたというのもあります。)

noname#23878
質問者

お礼

京工繊って凄いんですね。 地味な大学と言うのが多少気にはなりますが(笑)、大学は勉強しに行くところですもんね。 勉強面だけで考えたいと思います! とても参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同志社大学と京都工芸繊維大学

    同志社大学工学部と京都工芸繊維大学工芸科学部に合格したのですがどちらに行こうか迷っています。 どちらに行けばいいと思いますか? 学ぶことはほとんどおなじようです。 よろしくお願いします。

  • 京都工芸繊維、広島大学、岡山大学

    二日ほど前質問したんですが自分は大学の編入試験の合格を目指してます。そこで国公立は京都工芸繊維、広島、岡山大学のそれぞれ工学部を受験予定なんですが 工学部に関してはこの中では難易度、研究レベルなどから見てどこが一番なんでしょうか?

  • 京都工芸繊維大学について教えてください。

    高校2年生です。 現在、志望校について考えており、基本的に工学部を志望しています。 個人で様々な学校を調べてみた結果、京都工芸繊維大学に興味が出てきました。 しかし、学科名や研究内容からは他大学の工学部と同じような雰囲気を感じても、「工芸科学部」という学部名が気になります。 失礼かもしれませんが、国立大学にしてはあまり名前も聞かないような気がします。それ故に就職面においても不安を感じてしまいます。 京都工芸繊維大学「工芸科学部」の特徴や他大学の「工学部」との比較、就職面について、詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 京都工芸繊維大学について

    私は今高校3年生でもうすぐ国公立の願書の締め切りなのですが、 今大学を決められなくて悩んでいます。 デザインを学びたくて 京都工芸繊維大学の工芸学部造形工学科に行きたいとは思っているのですが、 実は私は男の人が苦手で 学校案内のDVDなどを見る限りではとても男の人が多いので やっていけそうにありません。 もし大学関係者や知っている方がおられましたら 京都工芸繊維大学について 学校の雰囲気などなんでもよいので 答えていただけると嬉しいです。 また男の人が苦手だった方で 克服した方や苦労した方などもお返事いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 京都工芸繊維大か立命館大か

    立命館大を滑り止めに受けて、京都工芸繊維大を本命で受けました。 結果はどっちも○だったんですが、そのことを担任の先生に報告したときに、 「で、どっちにいくの?」っていわれたんです。 僕としては京都工芸繊維大学にいくつもりですし、こっちのほうがレベルも高いし、学費も安いしゆうことはない!!って思ってたんですが、 その一言で、レベルが立命より高いっていう思いに疑問がわいてきてしまったんです。しまいには同じぐらい勉強したとしてどっちのほうがよりいい将来が待っているのかってのに不安が生じてしまいました・・・ 実際僕は違うところを第一志望として、直前になってレベルを落として工芸繊維にしたので、パンフレットとかも詳しくみたわけではなかったのでこうなりました。 本当のところはどっちなんでしょう? ネットで調べたところによると、 工芸繊維のほうが入るのには難しいらしい 京都周辺民には工芸繊維と聞くと立命よりはすごいって印象がある人が多いが、他府県では逆らしい。 ってのがわかりました。自分としても、立命は昔から知ってるが、工業繊維は一年ぐらい前に知ったって程しらなかったです。 ちなみに、立命館は理工学部の電気電子工学科で 京都工業繊維大学は電子システム工学課程です。

  • 京都工芸繊維大か京都府立大か

    京都にある大学で生命科学を学びたいと思い、京都工芸繊維大の工芸科学部・生命物質科学域か京都府立大の生命環境学部・生命分子化学科のどちらかに出願しようと思っています。ですが、決め手となるものがないので迷っています。学校生活や研究での特徴、評判などを知っている方がいたら教えて下さい。

  • 京都工芸繊維大学 応用生物

    http://www.bio.kit. ac.jp/files/curriculum.html 京都工芸繊維大学 工芸科学部 生命物質科学域 応用生物学課程は、 工学部生物工学科 理学部生物学科 農学部 どれに近いですか? よければ 上のサイトを ご覧ください。

  • 京都工芸繊維大学 後期日程

    今年、京都工芸繊維大学の後期日程で応用化学科を受験したものです。 自己採点では580-610/800ほどになりました。 この得点では合格の見込みがありますか? 今年の問題は差がつく問題が多く 、得点があまり伸びないようなセットだったように思うのですが、どのように感じましたか?

  • 京都工芸繊維大学のデザイン経営

    大阪に住んでいて近くの国公立の経営工学は京都工芸繊維大学のデザイン経営学科があるらしいです。どのような授業をしてどのようなところに就職しているか詳しくわかる方がおられましたら教えてください。

  • 京都工芸繊維大学の高分子機能工学、物質工学科はどう思いますか?

    京都工芸繊維大学の高分子機能工学、物質工学科はどう思いますか? 京都工芸繊維大学の学士課程へ進学したいです。就職率とか、はどう思いますか?在学の人がいたら、アドバイスもよろしくお願いします。