• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お下がりのトラブル)

お下がりのトラブル|子供の服を返してもらえず喧嘩になってしまいました

ruru77mamaの回答

回答No.3

私はかしてる側の立場です。が私のが先に結婚、出産でしたので妹の方です。 私は義妹なら仕方ないと思うんですが、実の妹なら聞けばいい事だと思います。聞かないで、嫌味のメールが来たら、私もだったら聞けばいいじゃんって思います。 聞けばキレるとか気を使いすぎだと思います。その気づかいが、だんだん妹さんに見下さらている(言い方が悪いですが)感じになってしまっているんではないんでしょうか? まあ、姉だから怒らないからいいや・・・みたいな。 多分優しすぎるんでしょうが。 うちの姉も優しいです。でも、すぐ機嫌を伺う感じがあります。でも、それが凄く嫌です。 姉にも言ってます。「何でそんなに機嫌を気にするの~」って。しかも姉妹なのに。 でも、凄い仲良しです。毎日、姉から電話してきます。言葉では言わないですが仲良しでいられるのも姉のおかげだと感謝してます。 でも姉は知らないと思いますが、私はいつもそっけないので。 妹さんも「引っ越した後のがいいとおもって」と言われてますし、妹さんなりには考えているのではないでしょうか?態度に表したり言葉するのが下手なだけで。 そんな事はない妹さんだったら、はじめから性格を分かってたと思いますので必要な物はかさないで、戻ってこなくてもいいやって物だけかせばよかったんではないかと思います。 妹さんからかして?って言われたんですよね。 どちらにしても、不満がたまってぶつけるよりも、その場その場で言われた方がいいと思います。 それで「マダ使ってる」と言われれば仕方ないですが(私なら使いたいって言いますが)、買ってしまって後で「使ってなかったのに」って言われるよりいいと思います。 最後に一番悪いのは確かにかえさない妹さんだと思いますが、出来の悪い妹でしょうがないな(苦笑)って感じで受け止めてあげて下さい。 お姉さんの心の持ちようでも怒りが少しはおさまるのでは。。 解消はできないともしれないですが、私なら友達とのおしゃべりかな~。 軽くうちの妹ひどいんだよ~なんて愚痴ってすっきりしちゃうかも(^_^;) 他の人でも妹ってそうだよね~なんて言ってくれたらすっきりしそうな気が(笑)

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >気を使いすぎ >機嫌を伺う感じ そう言われるとそうかもしれませんが、うちの妹は子供のときから私の想像を超えたことをするんですよね。 「探さないで下さい」と書置きを残して家を出て行ったり(暗くなる前に帰宅しましたが)、テーブルを叩いてお皿を割ったり…… 出来が悪いと苦笑できる程度だといいのですが。

関連するQ&A

  • 子供服のお下がりの処分について悩んでいます

    私には二人の子供がいます。 旦那さんや、旦那さんの妹さんが着ていた服を、お下がりで頂きました。 とても奇麗に保管されていて、貰った時にはとても奇麗で嬉しかったです。 でも最近子供も大きくなり、その服が着られなくなり、処分に困っています。 捨てるのも、リサイクルショップに売るのも、気が引けるのです。 また、旦那さんの妹さんは、まだ未婚なので、これから結婚、出産などすると思うので、 私たちも大事に保管しておいて、妹さんがご懐妊の際にあげた方が良いのか? …とも思いますが、 子供はどんどん大きくなりますし、服を取っておくと押し入れが子供服で満杯になります。 また、妹さんはお下がりを好きかどうかも分かりませんし。。 また、数年後には引っ越しをする予定なので、なるべく荷物を減らし、身軽で居たいのですが…。 コチラで処分するのはものすごく「大役」というか、勇気がいる事なので 旦那さんの実家に素直に話して、返そう(あちらで保管してもらおうか?)とも考えましたが、 それって失礼でしょうか?? 自分の実家の事でしたら、ココまでは悩みませんが、 旦那の実家からのお下がりで、嫁としてどう対応したら良いのか?分かりません。。 皆様の率直な意見を聞いてみて、対応したいと思いました。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 2~3ヶ月児が春に外出する時のアウターは?

    妹が2月下旬に出産予定で産後2ヶ月程から、私が妹の子を預かり妹が働きに出る予定でいます。 私と妹は事情があり同居しているので子供を預かるのは全く構わないのですが、私にも2歳の男の子がいるのでどうしても妹の子を連れて外出する機会が多いと思うのです。 4月~6月位(妹の子は2~4ヶ月)の赤ちゃんを外へ連れ出す時の、アウターはどうしたら良いのか検討も付かず悩んでいます。 私が住んでいる地域はその時期、春と言っても肌寒いと思います。 外出にはベビーカーかスリングで・・と考えているのですが、外出時に服の上には何を着せてあげれば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 2才差の兄弟をお持ちの方教えてください。

    今まで子供は3歳差で・・と思ってました。 理由は、上の子が3歳になればこちらが言うことはほとんど理解できるんじゃないかと思うし、育児にも余裕ができるかと思ったからです。 でも、最近になって2才差くらいのほうがいっぺんに育てられて楽なんじゃ?と思ってきました。ちなみに、出費のことはいつか出て行くお金なので、特に考慮してません。 2才差だと上の子はどうですか?できれば同じ季節がいいのでちょうど2才差くらいがいいかなぁと・・。 (1人目がなかなかできなかったので、そう上手くはいかないとは思ってますが・・。) 下の子が生まれたとき2才。 半年で2才6ヶ月・・。 上の子は赤ちゃんを弟or妹と認識して接することができるのでしょうか?まだまだ親にべったりで目が離せない年頃ですか? 2才差の場合はそろそろ基礎体温をつけようと思ってます。 上の子が3才くらいになれば少しは育児も楽しめるかなとは思うのですが、一番つらかった時期など教えていただけるとうれしいです。

  • 衣類のおさがりについて(二人目・生まれる季節が正反対の場合)

    一人目は4月生まれ(現在2歳2ヶ月)、二人目は10月に出産予定です。うまれ月がちょうど6ヶ月違いとなり季節的には正反対になります。 一人目の時は、親類のおさがり・お祝いの頂き物に必要なものを買い足していきました。結果的にはその都度結構買い足したので、「もし二人目ができても充分間に合うだろう。」と思っていたのですが、「生まれる季節が正反対になってしまうとどうなのかな?」と思い始めるようになりました。(男女関係ないようなものがほとんどなので、性別は無視してください。) もちろん赤ちゃんの出生時の体重や、その後の成長具合にもよるとは思いますが、同じように季節が正反対のお子さんをお持ちの方、ご経験から1歳くらいまでならおさがり(あるもの)で何とかなりましたか?(買い足しが必要だった場合、その衣類は何でしたか?) 1歳になるまで何かと出費がかさんだような記憶があるので、それくらいまでは何とかならないものか…と思っています。 よろしくお願いします。

  • 靴のおさがり

    1歳7ヶ月の子供がいます。(第1子) 普段着の洋服(200~500円位)はジャストサイズを買ってワンシーズンで着古して、最後は雑巾になって捨てています。 頂き物や、ちょっと値が張ったものは次の子に・・・と取ってあります。服以外には、玩具、帽子、靴下などもあります。 皆さん、靴はどうしてますか? その子の足に合わせて購入されていると思いますが、うちの子は、歩き始めて半年くらい。最初に買った12.5cmの靴はほんの1~2ヶ月しか使用していないし、頻繁に歩き回った時期の靴ではないので、靴底や中敷が磨り減ってはいないのですが、「靴のおさがり」って聞かないですよね? やっぱり、靴だけは新品ですか?

  • ヨレヨレのベビー服のお下がりをもらったのですが…

    現在妊娠中で夏に二人目を出産予定です。 最近、幼稚園で同じクラスのあまり親しくないお母さんからベビー服のお下がりをいただきました。 その方は3人のお子さんをお持ちで、「いっぱいあるから良かったら…」と以前に一度言われていました。 好意で言っていただいているので、そのときは「いらないです」と言えませんでした。 正直、そのお母さんやお子さんたちが着ている服は私と趣味も違うし、おしゃれでもブランドものでもなく安価なものです。 だから「いります、欲しいです」と言って欲しそうにしたわけではなく、うまく断れないので曖昧に「ありがとう」と返答した感じです。 案の定、目立ったシミはありませんでしたが、すごくヨレヨレだったり毛玉がついたベビー服が入っていて、服に髪の毛がいっぱいついていたりで、気持ち悪くてちょっと引きました。 着せたいと思うものもないし、もう十分着てるので捨てていいようなものばかりでした。 娘には高価なブランドものばかり着せていたわけではありませんが、ベビー服は一応デパートで買っていたし、一人目なのでいつもこぎれいな服を着せていました。 よく着て汚くなった服は処分してしまったので、第2子のために少しずつ足りない服は買い足しているところでした。 親しい人のお古ならまだ愛着が湧くような気もするのですが、全然親しくないので、愛着も湧いてきません。 それにあんまりにもヨレヨレだし、私だったら人には失礼であげないようなものばかりだったので、ショックというかテンションが下がりました。 子供の性別も違うし、普段は挨拶程度にしか話さなかった人なので、どう対応したらよいか悩んでいます。 またいただいたら困るので、何かお返しを渡すときに「娘のお古があるから間に合っている」というニュアンスで「もうこれ以上いらない」とやんわりとお断りしたいのですが、角が立つでしょうか? 皆さんならどんな対応をしますか?

  • 9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっしゃる方教えてください

    生後9ヶ月になる娘がいます。先日、私の母が家に来ましたが、娘を見て「笑わない子だねえ。○○(妹の子で4ヶ月の赤ちゃん)のほうがもっと笑うよ」と言われました。確かに考えてみると、この子は3人兄弟の末っ子なのですが、上二人に比べると笑顔を見る回数もおしゃべりも少ないように感じます。個人差もあると思うのであまり気にしていませんでしたし、他に同じくらいの赤ちゃんを持つ知り合いもいないので、分からないのですがもうこのくらいになると常に笑っていたりおしゃべりしたりするのでしょうか? 夫は、仕事でほとんど家にいない人なので、家事・子育てをほとんど私に任せきりです。そのため、(私の要領も悪く)子供とゆっくり遊んであげる時間もあまりないのでその影響もあるのかもしれません。 同じくらいのお子さんがいらっしゃる方、お子さんの様子はどんな感じですか?また、毎日どんなことをして過ごされていますか?

  • 1歳6カ月離れた年子について

    1歳6カ月離れた年子について 先の話なのですが、1歳6カ月差で年子を来年3月に出産予定です。 新生児を育てるのに、ずっと1歳6カ月の子を家で見るのは大変ですか? 1歳6カ月の子を、1回3時間×週2回、保育園に一時預かりをお願いしようかなと思っているのですが、その方がその子にとってもいいでしょうか? 後、今11カ月で夜の授乳も頻繁にあるのですが、断乳した方が朝まで寝ると言います。断乳した方がいいでしょうか? また、1歳6カ月の子は新生児に対してどんなふうな反応を示すのでしょうか? 嫉妬&赤ちゃん返り、いじわるはしますか? すみませんがよろしくお願いします。

  • クリスマスプレゼントにお下がり?

    先日びっくりした事です。 ご近所で仲良くしているママ友達とその子供がいます。 普段から「何か使わなくなったおもちゃとか古着あったらちょうだい!」とよく言われていて、上の子の着れなくなった服や遊び飽きた物をあげていました。 12月中にも「大掃除とかで何かいらない物出てこない?」と催促されたので、子供のおもちゃを大々的に整理し、渡しました。 先日そのお宅に遊びに行った際に、その子供が「クリスマスプレゼントでサンタさんにもらったんだ!」とうれしそうに見せてくれたのが…なんとうちがあげたポケモンカード一式だったんです。 もう使い古しなのであちこち破けたりふやけたりしているのに、その子がサンタにもらったと言って遊んでるのが何とも切なくなりました。 というのも、そのお宅は決してお金がない訳ではなく、ママも働いていて、パパも健在です。 ただ子供にはお金をかけない主義のようで、幼稚園制服からバック、私服からおもちゃまでほとんどを貰い物でまかなっています。 で、お金をかけるのはママの服や小物、趣味など…こちらも驚くほどの高級品を揃えてます。 もちろんその家庭それぞれの考え方でしょうが、子供へのクリスマスプレゼントさえもお下がりで?と唖然としてしまいました。 一緒に遊んでいた我が子が、その子がクリスマスプレゼントと言うポケモンカード一式が、以前我が家で上の子が遊んでいたものと気づきはしないかとヒヤヒヤでした。 確かその子の希望していたクリスマスプレゼントは、今流行りのライダーベルトのような物と直接聞いていたのですが、その夢は叶えてあげなかったのかな~とも思います。 個人的な意見ですみませんが、このママの考え方、どうなんでしょうか?

  • 二人以上のお子さんを持つお母さんに質問です

    こちらのカテゴリーで、「寝ない新生児の対応」の質問に対して、 家事なんてしなくてもいい、人に頼れ、ストレスを貯めるな、 との回答をよく見ます。 かく言う私も以前同様の質問をし、皆様からの温かいアドバイスをいただき 何とかここまで(生後4ヶ月)やってこれたのですが。。。 ふと、今は子供は一人だけだけど、これで上の子がいたらどうなるのだろう? と考えてしまいました。 上の子がいれば食事も作って食べさせてあげなければいけないし、 (自分一人だったら、米さえ食べればどうにかなるし、我慢もできますが) 遊びの相手だって、ある程度はしてあげなければならないし、 赤ちゃんの抱っこばっかりという訳にはいかなくなると思うのです。 2人の子供を持つ友人に尋ねると、 「下の子は泣かせておく。子育てのコツは、いかに子供の泣き声を気にしなくなるかだよ」 との事でしたが、皆さんそうなのでしょうか? 子供の為にも、できればいずれもう一人くらい子供が欲しいとは思いますが、 果たして育てられるのだろうか?と不安に感じます。 もっと育児に慣れてくれば自信が付いてくるのでしょうか? 皆さんはどうやって二人目以降の育児を乗り切ってきたのでしょうか? 今後の参考に教えてください。

専門家に質問してみよう