• ベストアンサー

東大受験

k_train_9999の回答

回答No.2

今度高1の場合は、とりあえず、英語、数学、国語の基礎学力をつけた方がいいです。 東大の理科2類の場合は、少なくとも英語、数学、国語、理科(2科目)、地歴公民から1科目なので 英語・・・・教科書の予習段階で、最初は辞書を引かず、全体の内容を把握できるようにするといいです。そのあとで辞書を引いた方がいいです。 文法、語法は問題集等を配られると思うのでそれは完璧にする必要があります。 それ以外にもしやるなら、 英作文 基本300選 改訂版 駿台文庫 新・基本英文700選  駿台文庫(英語が得意なら700選でいいでしょうが、普通は300選で十分です。) 即戦ゼミ3 大学入試 英語頻出問題総演習[最新六訂版] 桐原書店 等を平行してやればいいと思います。 英単語を単語帳で覚えても忘れます。単語集は要らないです。 数学は、教科書に出てくる公式は、証明できるようにしておいたほうがいいです。(これは、東大に限らず、京大、東工大、旧帝大系の大学受験だとしても重要です。) それに、赤チャートでも青チャートでも大学への数学(研文書院の黒い本)でもいいのでそれをやればいいです。数学が得意なら大学への数学、普通なら青チャートでいいと思います。例題だけやるだけでもかなりの実力は付くかと思います。 国語は、特に古文は、学校で最初は文法をやると思いますが、ここはきちっとやっておけばあとはかなり楽だと思います。ただ、結構規則性があるので、やり方によっては覚える量が減ります。 理科は、とりあえずは、高1のうちは授業でやる程度のことをしっかりやればいいです。 特に物理は、数学IIIをやった後でやればだいぶ楽だと思いますが、重要なのは、物理Iの後半、物理IIでやる力学が最も重要でそれと電磁気学が重要です。 普通高校ではまず電気をやって力学をやりますが、一部予備校の発行している問題集は、力学から始まっています。ここを制覇するか否かに掛かっています。 ただ、高校2年の11月くらいからやっても十分間に合うとは思います。高3年の夏までに力学を制覇して高3の冬までにそのほかの分野をやればいいと思います。 化学は、理論の分野を高2で完璧にすればいいと思います。そのあとで無機と有機をやればいいと思います。 高1のうちは、学校の授業+自分で英語、数学をいかにやるかだと思います。 あとは、高1、2で各学年で最低1度は、河合か駿台の模試を受けておいた方がいいかと思います。無料の模試もあるので、できたらそれは受けておくといいと思います。ちなみに得点や偏差値はあまり気にしないほうがいいです。それよりも受けた後、解説を読み、間違えたところは当然ですが、合っていた所も、解説を読んで理解しておくことが重要です。

関連するQ&A

  • 使った事ありますか?

    参考書の良い使い方について教えてください。以下の参考書です。 『システム現代文 ベージック編』 『歌って覚える英文法』 『荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文 すらすら読むための文法講座』 この3つについての良い使い方を探しています。あなたの経験談でも大歓迎です! 高校一年生ですので、それを前提としてお考え下さい。 一応『東大』希望です。

  • 参考書の使い方

    タイトルをみてお分かり頂けるように、参考書の良い使い方について教えてください。この参考書です。 『システム現代文 ベージック編』 『歌って覚える英文法』 『荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文 すらすら読むための文法講座』 この3つについての良い使い方を研究しています。自分の経験談でも大歓迎です! 高校一年生ですので、それを前提としてお考え下さい。 一応難関大学希望です。

  • 荻野文子の超基礎国語塾 マドンナ古文か荻野の古文レッスン

    荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文か荻野の古文レッスン、どちらがいいでしょう。センター高得点ねらいです。

  • 大学受験 参考書

    今現在高1です。 大学受験のため参考書を買い勉強しようと思っています。 数学…青チャート1A(復習用 間違えた問題をチェック 二週目で解く)→2B 現代文…システム現代文バイブル編→? 古文…ゴロゴ→? 漢文→? 英単語…キクタン4000→システム英単語orキクタン6000→? 英文法…ブレークスルー 物理…物理のエッセンス力学波動、速習力学→? 化学…化学12の新研究 倫理政経…? これを止めてあれにしたほうがいいなどの意見を聞きたいです。 ?やorのところもできればお願いします。 また新課程になって青チャートより赤の方が良いという声をよく聞きます。 どちらがいいでしょうか? 因みに東大志望で理系です。 どんな些細な事でも構いません。 できるだけたくさんのかたが回答してくれれば有り難いです。

  • 東大受験の英語について質問です

    東大受験の英語において、80~90点を取るには、 どれほどの語彙レベルが望ましいでしょうか。 駿台の『システム英単語 Ver.2』の次にやるべき 単語集で迷っています。 候補は (1)速読英単語(上級編)、 (2)単語王、 (3)ゴロあわせ合格英単Vワードシリーズ です。 (1)はよく単語集としてでなく長文用に使ったという話を聞きます。 (2)はシステム英単語と掲載単語が結構かぶっているものもあるらしいです。 (3)は上級編、完結編、1200 が システム英単語の次のレベルとしては妥当かとは思いますが、 完結編まで必要なのか、また1200は上級編をやる場合にも必要があるのかを知りたいです。 また80点~90点の獲得はリスニングや要約や英作文などを 無視して為し得ないことは承知しております。 あくまでも単語レベルで、いわゆる東大レベルとお考えください。

  • 受験生のバイブル

    受験生のバイブルといえばなんだとおもいますか? 国数英でおねがいします。 自分は 国・・・マドンナ古文     数・・・青チャート     英・・・速読英単語 だとおもいます

  • 英語と古文の単語帳について

    私は高2で塾には通っていません。 2度塾に通いましたが、結局やめてしまいました。 その時使用していた単語帳や、 今現在学校で使用している単語帳を持っているけれど、 ほとんど使っていない状態です。具体的には データーベース5500 速読英単語入門編 速読英単語必修編 英単語センター1500 古語単語315 です。それを使うべきなんだと思いますが、 友人が使っていて気になる単語帳があります。それは ターゲット1800 システム英単語 マドンナ古文単語 古文単語ゴロ565 なんですけど。どれがいいのかわかんなくて困っています。 志望校を考えれば、偏差値68ぐらいほしいんですけど…。 文法は得意です!単語力を強化したいんです! やっぱ本屋で自分で見るのが一番なんですかね…?? help me~

  • 東大理IIIの参考書、確認お願いします。

    英語 Next Stage -ネクステージ- 英文法・語法問題 3rd edition ビジュアル 英文解釈 [PART I] ビジュアル 英文解釈 [PART II] 速読英単語 (1)必修編 CD [改訂第5版]対応 速読英単語(2)上級編CD [改訂第3版]対応 多読英語長文[改訂版] 入門編 英作文のトレーニング 実戦編 英作文のトレーニング 数学 スバラシク強くなると評判の 元気が出る 数学I・A スバラシク強くなると評判の 元気が出る数学III・C スバラシク強くなると評判の 元気が出る数学B スバラシク強くなると評判の 元気が出る数学II 理系数学 入試の核心 標準編 理系数学 入試の核心 難関大編 国語 (古文 漢文 無勉) 入門編 現代文のトレーニング[改訂版] 必修編 現代文のトレーニング 記述編 現代文のトレーニング[改訂版] 古文入門 読解と演習23 古文上達 基礎編 読解と演習45 古文上達 読解と演習56 最強の古文 読解と演習50 出る順に学ぶ 頻出古文単語400 三羽邦美の 超基礎がため 漢文教室 田中雄二の漢文 早覚え速答法 改訂版 物理 (大体分かる位) 物理のエッセンス 力学・波動 改訂版 物理のエッセンス 電磁気学・熱・原子 改訂版 名問の森 物理[力学・波動] 改訂版 名問の森 物理[熱・電磁気・原子] 改訂版 地理 山岡の地理B教室 PART I 山岡の地理B教室 PART II 化学 (無勉) 理系大学受験 化学の新研究 理系大学受験 化学I・IIの新演習 改訂版 これらで、試験対策のカバーができているかの確認一応お願いいたします。 不足している又は、無勉のものに対しアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • 古文と英語について

    はじめまして。今年浪人が決まり自分の不得意であった英語と古文を1からスタートしたいと思い、皆様にアドバイスもらえたらと思い投稿しました♪<(_ _*)> まず英語なのですが、文法では安河内先生の 「ゼロからスタート英文法 CD付 」か「入試超頻出ズバリ!英文法・語法」で悩んでます。どちらの方がいいでしょうか? また古文の方ですが単語はゴロ語565で文法のほうは荻野文子さんの本を使おうと思うのですがどうでしょうか? 宜しくお願いします(^ー^)ノ

  • 【マドンナ古文】“旧版”の入手法

    学習研究社の【荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文】の “旧版”を探しています。 2年位前に改訂されてしまったので、書店で買う事が出来ません。 私が調べた限りでは探す事が出来ませんでした。 どうか皆さんの力を貸してください。