• ベストアンサー

東大受験

sprinter100の回答

回答No.1

私は東京ではなく京都ですが。 中高一貫教育を受けているのでしょうか?ならばある程度進んでいると思いますが、いずれにせよ高1でやるべきことは変わらないので、以下を参考にしてください。 【古文】 文法をマスターしてください。動詞・形容詞・助動詞の活用はもちろんのこと、品詞分解ができるようになるまで練習してください。これができないと、解釈ができません。それと、百人一首を覚えることをお勧めします。理由は和歌の解釈に役立つからです。掛詞や縁語、枕詞などの技法を習得するにはいいです。百人一首でなくても原文の中に出てくる和歌でもいいです。 【漢文】 句法と言葉の意味を覚えましょう。まずはこれでしょう。記述はどうすべきなのか分かりませんが、これができないと話にならないことは確実です。 【数学】 個人的には青チャートが好きです。これを何回も解きましょう。答えを覚えるのではなく、解法を覚えましょう。そして、東大志望なら定理や公式の証明を理解し、覚えることをお勧めします。これができてこそ真の理解でしょう。 【長文】 まず、自力で読んで、内容を一文で要約し(文に題をつける)、日本語訳にかかる。もっと言えば、段落ごとに題をつけてもいいと思います。これは入試本番に初めて見る文章に対する対処方法を養う練習です。 【文法】 これも青チャートを何回も何回もやれば大丈夫です。その後は勉強していくうちに必要なことが分かります。 【単語】 こんなもの今頑張って覚えても3年になったら忘れてます。とりあえずは教科書に出てくる単語をしっかり覚えていればいいです。 理科と社会についてはこの中から自分でどれを選ぶのか決めてからまたここで質問してください。今のあなたにはこれは回答する必要がないと思いますし、したところで選択しなければ意味のない情報ですしね。

m112k
質問者

補足

回答ありがとうございます 京都なんてすごいですね^^ 自分は中高一貫校に高校から入学します。 それと、参考書は各教科なにを買えばいいですか?

関連するQ&A

  • 使った事ありますか?

    参考書の良い使い方について教えてください。以下の参考書です。 『システム現代文 ベージック編』 『歌って覚える英文法』 『荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文 すらすら読むための文法講座』 この3つについての良い使い方を探しています。あなたの経験談でも大歓迎です! 高校一年生ですので、それを前提としてお考え下さい。 一応『東大』希望です。

  • 参考書の使い方

    タイトルをみてお分かり頂けるように、参考書の良い使い方について教えてください。この参考書です。 『システム現代文 ベージック編』 『歌って覚える英文法』 『荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文 すらすら読むための文法講座』 この3つについての良い使い方を研究しています。自分の経験談でも大歓迎です! 高校一年生ですので、それを前提としてお考え下さい。 一応難関大学希望です。

  • 荻野文子の超基礎国語塾 マドンナ古文か荻野の古文レッスン

    荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文か荻野の古文レッスン、どちらがいいでしょう。センター高得点ねらいです。

  • 大学受験 参考書

    今現在高1です。 大学受験のため参考書を買い勉強しようと思っています。 数学…青チャート1A(復習用 間違えた問題をチェック 二週目で解く)→2B 現代文…システム現代文バイブル編→? 古文…ゴロゴ→? 漢文→? 英単語…キクタン4000→システム英単語orキクタン6000→? 英文法…ブレークスルー 物理…物理のエッセンス力学波動、速習力学→? 化学…化学12の新研究 倫理政経…? これを止めてあれにしたほうがいいなどの意見を聞きたいです。 ?やorのところもできればお願いします。 また新課程になって青チャートより赤の方が良いという声をよく聞きます。 どちらがいいでしょうか? 因みに東大志望で理系です。 どんな些細な事でも構いません。 できるだけたくさんのかたが回答してくれれば有り難いです。

  • 東大受験の英語について質問です

    東大受験の英語において、80~90点を取るには、 どれほどの語彙レベルが望ましいでしょうか。 駿台の『システム英単語 Ver.2』の次にやるべき 単語集で迷っています。 候補は (1)速読英単語(上級編)、 (2)単語王、 (3)ゴロあわせ合格英単Vワードシリーズ です。 (1)はよく単語集としてでなく長文用に使ったという話を聞きます。 (2)はシステム英単語と掲載単語が結構かぶっているものもあるらしいです。 (3)は上級編、完結編、1200 が システム英単語の次のレベルとしては妥当かとは思いますが、 完結編まで必要なのか、また1200は上級編をやる場合にも必要があるのかを知りたいです。 また80点~90点の獲得はリスニングや要約や英作文などを 無視して為し得ないことは承知しております。 あくまでも単語レベルで、いわゆる東大レベルとお考えください。

  • 受験生のバイブル

    受験生のバイブルといえばなんだとおもいますか? 国数英でおねがいします。 自分は 国・・・マドンナ古文     数・・・青チャート     英・・・速読英単語 だとおもいます

  • 英語と古文の単語帳について

    私は高2で塾には通っていません。 2度塾に通いましたが、結局やめてしまいました。 その時使用していた単語帳や、 今現在学校で使用している単語帳を持っているけれど、 ほとんど使っていない状態です。具体的には データーベース5500 速読英単語入門編 速読英単語必修編 英単語センター1500 古語単語315 です。それを使うべきなんだと思いますが、 友人が使っていて気になる単語帳があります。それは ターゲット1800 システム英単語 マドンナ古文単語 古文単語ゴロ565 なんですけど。どれがいいのかわかんなくて困っています。 志望校を考えれば、偏差値68ぐらいほしいんですけど…。 文法は得意です!単語力を強化したいんです! やっぱ本屋で自分で見るのが一番なんですかね…?? help me~

  • 東大理IIIの参考書、確認お願いします。

    英語 Next Stage -ネクステージ- 英文法・語法問題 3rd edition ビジュアル 英文解釈 [PART I] ビジュアル 英文解釈 [PART II] 速読英単語 (1)必修編 CD [改訂第5版]対応 速読英単語(2)上級編CD [改訂第3版]対応 多読英語長文[改訂版] 入門編 英作文のトレーニング 実戦編 英作文のトレーニング 数学 スバラシク強くなると評判の 元気が出る 数学I・A スバラシク強くなると評判の 元気が出る数学III・C スバラシク強くなると評判の 元気が出る数学B スバラシク強くなると評判の 元気が出る数学II 理系数学 入試の核心 標準編 理系数学 入試の核心 難関大編 国語 (古文 漢文 無勉) 入門編 現代文のトレーニング[改訂版] 必修編 現代文のトレーニング 記述編 現代文のトレーニング[改訂版] 古文入門 読解と演習23 古文上達 基礎編 読解と演習45 古文上達 読解と演習56 最強の古文 読解と演習50 出る順に学ぶ 頻出古文単語400 三羽邦美の 超基礎がため 漢文教室 田中雄二の漢文 早覚え速答法 改訂版 物理 (大体分かる位) 物理のエッセンス 力学・波動 改訂版 物理のエッセンス 電磁気学・熱・原子 改訂版 名問の森 物理[力学・波動] 改訂版 名問の森 物理[熱・電磁気・原子] 改訂版 地理 山岡の地理B教室 PART I 山岡の地理B教室 PART II 化学 (無勉) 理系大学受験 化学の新研究 理系大学受験 化学I・IIの新演習 改訂版 これらで、試験対策のカバーができているかの確認一応お願いいたします。 不足している又は、無勉のものに対しアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • 古文と英語について

    はじめまして。今年浪人が決まり自分の不得意であった英語と古文を1からスタートしたいと思い、皆様にアドバイスもらえたらと思い投稿しました♪<(_ _*)> まず英語なのですが、文法では安河内先生の 「ゼロからスタート英文法 CD付 」か「入試超頻出ズバリ!英文法・語法」で悩んでます。どちらの方がいいでしょうか? また古文の方ですが単語はゴロ語565で文法のほうは荻野文子さんの本を使おうと思うのですがどうでしょうか? 宜しくお願いします(^ー^)ノ

  • 【マドンナ古文】“旧版”の入手法

    学習研究社の【荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文】の “旧版”を探しています。 2年位前に改訂されてしまったので、書店で買う事が出来ません。 私が調べた限りでは探す事が出来ませんでした。 どうか皆さんの力を貸してください。