• ベストアンサー

サービスエリアのベビールームにお湯の用意はありますか?

長男のお宮参りが済んだので、ヨメの里へ母子を迎えに行きます。数百キロの距離を行くには列車、船、飛行機、自動車の選択肢がありますが、行程が自由なことと、荷物をたくさん運べることから、ヨメは自動車を望んでいるようです。 ヨメは母乳とミルクを併用していまして、出先ではお湯の確保が問題となります。2~3時間なら保温ポットにお湯をためておけば足りますが、ゆっくり走ればほぼ一日かかる距離のため、朝用意したお湯だけには期待できません。 【質問】 ●高速道路のサービスエリアにあるベビールームにはお湯の用意がありますか? ●ほかにミルク確保のワザがありましたら、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

1歳4ヶ月と4ヶ月のままです。 うちでは、1リットルは入るポットに熱湯を入れます。 で、ミルク調乳用の水を購入して、ミルクを作るときに混ぜて適温にします。 これなら、合計2リットルは作れます。 1回に200ミリ飲むとしても5回分は作れます。+授乳とあれば、1日はいけると思いますが。 なんなら、ポットを二つにして、お水も2リットル用意するとか。車なら荷物の心配はいらないだろうし。 うちは、2人いるのでいつもそうしています。 お水は必ず調乳用のものを使ってくださいね。 赤ちゃんにミネラルウォーターは厳禁です! URL張っておきます。 参考まで

参考URL:
http://pigeon.info/syouhin/catalog/book_018_0181.html
warthog
質問者

お礼

>お水は必ず調乳用のものを使ってくださいね。 えっ?これは初耳でした。聞いてよかったかも。 ポットの熱湯+水+ヨメ乳で乗り切るのがもっとも現実的かもですね。 ありがとうございます。

warthog
質問者

補足

結論が出ました。 No4さんの意見をベースにします。 ●まほうびんタイプの電気ポットを購入。 ●ポットいっぱいお湯をわかす ●水は別に持っていく とします。 みなさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • simoyama
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.3

サービスエリアではお茶がタダで飲めますのでそれで温めることは出来ますがお湯をもらうのはちょっと勇気が要りますので↓のような物を買われてはどうでしょうか。 安い物 http://www.rakuten.co.jp/rikaryo/563891/563990/ 大きい物 http://www.supreme.co.jp/cfm/shop/OR-C655GY_.htm 便利な物 http://tenant.depart.livedoor.com/t/netdenki/item2149739-123597.html

warthog
質問者

お礼

なるほど。自動車用品は充実していますね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

道路サービス機構のサイトにベビールームについての情報がありました。 調乳用のお湯を用意しているところもあるようです。 うまく距離があえばいいのですが…。 また、無料の給茶機コーナーで白湯がでるところは多かったと思います。 http://www.j-sapa.or.jp/news/babyroom/index.html インフォメーションセンターで声をかけるとお湯がもらえることもあるとか。 http://allabout.co.jp/auto/womancarlife/closeup/CU20020629/?FM=cukj&GS=womancarlife

warthog
質問者

お礼

調乳用の設備があるベビールームは多くないんですね。給茶機コーナーが現実的かしら。。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

有るかどーか判りませんが、インフォメーションセンターを通してか食堂の売店に申し出れば、お湯くれますよ いつも、そうしてますので(^_^)v あと、どーしてもそれが出来ないと言う時は、カーポットを用意するといいでしょう 車のシガライターからの電力でお湯を沸かせることができるポットです、これなら一般道でも使えるし(^_^)v http://www.rakuten.co.jp/totocar/577087/

warthog
質問者

お礼

あ、食堂の売店ですか。なるほど。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミルク用のお湯は何度で持ち歩きますか?

    明日初めて粉ミルク用のお湯を持って出かけなければなりません。 うちのポットではいつも60度設定にして作っています。 魔法瓶の説明書を見ると75度以上なら6時間くらい保温可能。 と書いてあります。(タイガー製) 試しに60度のお湯を入れて、しばらく経って触ってみたら すんごくぬるくなってしまったように感じます。 何度で持ち歩くのが良いのでしょうか? 60度でも、短時間だから良いでしょうか? それともポットのその上の設定温度である80度で持ち歩いて 出先で冷やすのが良いのでしょうか?

  • 高速道路やサービスエリアでのミルク作成

    シルバーウィークに8ヶ月の赤ちゃんを連れて旅行に行く予定です。 移動時間は車で5~6時間です。 赤ちゃんの食事はもう断乳し、ミルクと離乳食2回です。 なるべく渋滞する時間を避け、赤ちゃんの寝ている時間に移動するつもりですが、途中で渋滞したり、目覚めたりしてミルクをほしがるかもしれません。 そういうときにミルクを作成するために簡単な方法はありますでしょうか。 案1:保温ポットにお湯を入れていく →いくら保温でもこれではお湯が冷めてしまうのではないかと思います。 また足りなくなった場合にどこかでお湯を沸かす必要があります。 案2:サービスエリアでお湯を調達する →サービスエリアの食堂などにはふつう電気ポットはあるのでしょうか。また自由に使っても良いのでしょうか。 →お茶・お湯・ほうじ茶などの飲料機のお湯を使うという方法もありますが、あまりそのようなことをする人はいないように思います。 よろしくお願いいたします。 ・

  • 経済的な方法を教えてください

    子供を粉ミルクと母乳の半々くらいで育てています。調乳のお湯は電気ポットで沸かしたお湯を電気ポットの機能で保温しています。最近は母乳が以前よりだんだん出るようになってきてあげられる様になってきたのでその分電気ポットの保温時間が長くなり保温時間の電気代がもったいなく感じています。出来れば完全母乳で育てたいのですがなかなか出ないので半分は粉ミルクに頼っています。 お湯を切らすわけにいかないのですが、良い方法が思いつきません。 もっと経済的な方法や工夫は無いでしょうか?なんでも良いので教えてください。 宜しお願いします。

  • お湯を沸かすものはどれがよいか

    引越しにともなって、些細なことで悩んでいます。ご助言ください。 現在の生活スタイルは、 ・飲料水は水道水をポットにて沸かしてから冷やして飲んでいます ・お茶、コーヒー等暖かいものを飲むときはポットで必要分を沸かしています ・基本的にポットで保温にすることはありません 新居については浄水器専用の蛇口があります。 上記の内容を前提に次のどれを用意するのがベターなのか悩んでいます。 ・電気ケトル ・新しいポット (現在使用中のポットは普通に使えることもありますが、大体は調子が悪く水が入っているのにボタンを押しても少しずつしか出ない場合が多い継続使用は考えていません) ・やかん まず、飲料水は浄水器を使用するようになるのかなと思っています。 そうすると暖かいものを飲むときくらいしかお湯を用意することはないかなという気がします。 電気ケトルは使用したこともなく、使用電力も大きいというイメージはありますが便利さは一番なのでしょうか。 少量くらいならやかんで沸かしてもガス代はそこまで高くつかない気がしてます。 便利さ、ランニングコスト等を考慮してなにを選択するのがよいでしょう? 使用感等もいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 調乳ポットの使い方&お尻ふきウォーマーは必要?

    哺乳瓶をお湯の中に直接立てて保温できるタイプの 調乳ポットを購入したのですが、 1.保温はお湯のみで保温し、飲ませる直前に  粉ミルクを入れなければいけないのでしょうか?  それともミルクを作ってしまってから  保温してもいいのでしょうか? 2・ミルクの状態で保温するとしたら  何時間くらい保温しても大丈夫なのでしょうか? 3・お尻ふきウォーマーを購入したことのある方  教えてください。夏でも寝てるときにお尻を拭くと  びっくりするのですが、  お尻ふきウォーマーは必要でしょうか?

  • おすすめの調乳ポット

    赤ちゃんのミルクをすぐ作れるようにお湯を保温しておく 調乳ポット。水から沸かせるものや、哺乳びんをたてておけるものもありますが、どのタイプが便利でしょうか? 教えて下さい。

  • 船にてカップラーメンを食べたいのですが・・。

    父へのプレゼントで探しているのですが、 船で釣りをするのが大好なのですが、寒くなってきたので、船の上でカップラーメンを食べたいんだけど、自宅からお湯を持って行くと食べたい頃には冷めてしまって食べれないとの事でした。 ですので、自宅からお湯をもって行く際、なかなか冷めないポットや水筒何でも結構です、そのような品物はありますでしょうか? ちなみに、早朝5時前などに家を出てお昼ぐらいに食べたいです。 もしくは、船の上で手軽にお湯を沸かせるものなどがありますでしょうか? コンセントなしのもので、難しくなく危なくないものがいいです。 私自身全くアウトドアをしないもので、全く見当がつきません・・。 お勧めの品、又は比較的保温がよいものなどございましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ミルクの作り方について

    ミルクの作り方について、教えてください。 まず、「お湯を出来上がり量の半分程度入れてから、粉をいれ、振って粉をとかしてから残りのお湯を入れる」と産院で言われましたが、このようにしなければだめなのでしょうか。先に粉をいれてからだと、どうにかなるのでしょうか。 それから、ミルク作りのお湯の適温は50度~60度ということですが、調乳ポットなどがない場合、だいたいでいいんでしょうか。 もし自分で「このくらいかな」という感じでいいのであればそれより熱めなのと、ぬるめなのでは、どちらがマシなのでしょうか。 調乳ポットや温度計がないときは、みなさんどのようにお湯を用意していらっしゃるんでしょうか。 その他、楽にミルクを作れる方法などありましたら教えてください。 最近ミルクを足すようになったので、勝手がわからず手間がかかってしまいます。よろしくお願いします。

  • ジャーポット

    今ジャーポットが古くなったので、新しく買い替えようと思っています。今までのポットにはお湯を排出する時、スポットライトが付いていてとても重宝したのですが、スポットライトが付いているメーカーはナショナルしかないのでしょうか? 子供も生まれますので、ミルクをあげるときの温度設定60度で、 保温機能がついていているので、ナショナルにはありませんでした。 他のメーカーでスポットライトが付いていて尚且つ子供用に適した ポットってないでしょうか? わがままな選択なのでしょうか?

  • 粉ミルクを溶かすお湯の温度

    森永乳業の「Eあかちゃん」という製品を使っているのですが、 説明書きに「煮沸後、少し冷ましたお湯(70℃以上)」に溶かす、とあります。 調べてみると、70度以上については「細菌を殺すため」という理由で 厚生省から通知が出ているようで、疑問はありません。 では上限について、「少し冷ます」とはいったい何度以下で、理由はなんでしょうか? 調乳の際にやけどしないためという理由であれば、70度以上であれば 細かく気にする必要はなく、自分が気をつけて作業するだけでよいのですが、 質問サイトなどでは、「栄養分が壊れるからよくない」などという回答をみかけます。 もしホントにそうなら沸騰後、確実に温度を下げつつ、しかし、70度は下回らない という管理が必要になります。 日々、赤ちゃんが泣いて、急いでミルクを作らなければならないという状況が続く中、 この差は大きいです。 我が家のポットは沸騰させた後、85度で保温する機能があります。 温度が高すぎて栄養が壊れるという話に根拠が無いなら、 冷ます時間を無駄にせず、ポットのお湯をそのまま使って調乳したいと考えています。 時間も短縮できるし、冷まししぎて70度以下にしてしまう恐れもなくなりますので。 温度が高すぎて問題になる理由についてご存知の方、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10を使用しています。他のユーザーアカウントでログインすると、デスクトップやウィンドウの表示に問題があります。アイコンやクイックアクセスが表示されず、設定を変更しても改善されない状況です。
  • 管理者のアカウントでは正しく表示されるので、仕様の問題かもしれません。もし改善策があれば教えていただきたいです。
  • Win10の管理者アカウント以外での画面表示に問題があります。アイコンやクイックアクセスが表示されず、設定変更も効果がありません。改善策があれば教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう