• ベストアンサー

わからない金属の判別法

noname#21649の回答

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

金属単体というか金属の固まりの区別の仕方と解釈します。 物理の本のどこかを探すと出ている「特性X線」を使う方法で.X線をあてると異なる波長のX線がでます。蛍光X線法といいます。 物理の本に載っているであろう「結晶構造」を使う方法で.X線をあててX線が変な方向に曲がる性質を使います。X線回折といいます。 (以上の内容は高等学校の科学クラブ程度以上です) 金属の色で区別する方法では.銅とか黄銅とか区別できます。可視こう(目で見える範囲の光)では.精々この程度ですが赤外線や紫外線を使うとより広い範囲が見当つきます。 金属を暖めて何度で溶けるかということを調べるとたいたいの金属は見当がつきます。 「比熱の実験」ということから.物理の範囲としました。化学が含まれても良いのであれば. 金属をたとえば塩酸のような溶液に漬けて金属の電位を測るとじゅんぶしつの金属の場合は簡単に求められます(電位を測る)。 あるいは.塩酸等の酸に溶かして.ICP発光分析をかけるとか(化学系大学の範囲です)の方法もあります。 大体高等学校物理程度の内容ということで書きましたが.この程度で良いのでしょうか。

waseda
質問者

お礼

沢山教えてくださってありがとうございます! とっても勉強になりました。 初めてきいた方法もあったのでもっと勉強してみます。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • バルサ材,米松の比熱を教えてください

    バルサ材と米松の比熱を調べています。 ネットで検索すると密度や比重といった値は直ぐ見つかるのですが 比熱のデータが見つかりません。 ご存知の方,いらっしゃいましたら教えてください。

  • バルサ材,米松の比熱を教えてください

    建築用材等に用いられるバルサ材,米松の比熱を探しています。 比重や密度,熱伝導率などは数値が出ているのですが,比熱の数値が見つかりません。 ネットであればアドレスと合わせて教えて頂けますか?

  • 「お酢」に溶ける金属

    昭和50年前後に小学校高学年の理科の授業で実験した内容で、再現してみたいものがあります。 非常に記憶が曖昧なのですが、試験管に入れた「食用のお酢」(たぶん)の中に、金属(確かアルミ)を入れ、その溶解の様子を観察するといったものだったと思います。このような実験をされた方はいらっしゃいますか? 確か、「酸」の実験だったような・・・? そこで、 1:溶液と溶解の対象物は「お酢」と「アルミ」で正しかったでしょうか? 2:「お酢」レベルの「酸」で溶かせる金属はあるのでしょうか? 以上、関係する情報などでも結構ですのでお教え下さい。

  • チタンと普通の金属の違い

    最近ゲルマニュームチタンネックレスとかブレスが流行ですが、普通の金属とチタンの簡単な見分け方がありましたら教えてください。ステンレスは磁石で判別が付くのですが、ネットで販売されているチタンと表示されている物を購入したのですが、本物かどうか調べたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 重液の密度測定

    重液の密度を知りたいのですが、比重ガラスというものがあったのですが、使えますか?比重ガラスについても分かればお願いします。他に少量(5ml)の溶液の密度を測定する場合何かいい方法はないでしょうか?

  • 混合溶液精製

    ただいま、実験で溶液を精製しなければならないのですが、わかりません!!100g/lのNiSO4・6H2O(比重2.0)と、50g/lのH3BO3(比重1.49)の混合溶液を2.7リットル作りたいのですが、混合溶液となると、計算の仕方がわかりません・・。どれぐらいの配分で混ぜればいいのか教えてください。

  • 高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

    電磁誘導の分野で分からないところがあります。 電磁誘導と、実際の現象の間に、自分の中で矛盾が出来てしまいました。  |N|  |S|   □ 上の図のように、1円玉(□)の真上にN極を上にして磁石を静止させました。磁石を素早く上に引き上げると、1円玉に誘導電流が流れ、それがつくる磁場によって上向きの力がはたらきます。つまり、1円玉はN極を上にした磁石のようになります。 ここで質問なのですが、 (1)このように□の物質が金属ならば□が磁石のようになり必ず引き合う力がはたらくはずなのに、どうして磁石を近づけたり離したりしたとき、鉄以外はくっつかないのでしょうか?引き合う力が□の重力以上にはなれないということなのですか? (2)この実験で逆に磁石を近づけたとき、□には反発力がはたらくと思います。しかし、□が鉄だったら磁石の動きに関わらず近づけたときもくっついてしまいますよね?鉄も金属だから同様に電磁誘導が起こるはずでは…?これはどうしてなのですか? この疑問にお答えしてくださる方がいらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願いします。

  • ピペット1滴の体積

    実験でピペット一滴あたりの体積を求める練習をしました。 使ったのは水と,グリセリン溶液です。 この際,グリセリンの比重や密度を考慮して一滴あたりの体積を求めないといけないのでしょうか? 20回やった平均値をそのままグリセリン一滴の体積として扱ってよいのでしょうか?

  • 実験 金属イオンの分離

    こんにちは、高校生の♀です。 今度、化学で金属イオンの分離の実験をします。 アルミニウムイオン、鉄(III)イオン、銅イオンを 含む混合溶液があって、これらの金属イオンを、塩酸、 アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液を使って分離する・・・ というものです。 ちなみに使える実験器具は、三角フラスコ、試験管、試験管立て、 ピペット、ろ紙、ろうとです。 実験の方法はたくさんあるらしいのですが、私は、1通りしか 思いつきません。 (NaOHを過剰に入れ、そのあとCu(OH)2とFe(OH)3の液に アンモニア水を入れて・・・というものです) 私が持ってる参考書には硫化水素などを使った実験法しか のってなかったので、困ってます・・・。 いろんな実験法を試してみたいので、 どのような方法があるのか教えてください。 おねがいします。

  • 二つのソレノイド間の磁束密度について

     この度学校の方で電磁石を用いて実験を一つ考え出すという課題を受けたのですが、二つのコイルを使った電磁石、つまりソレノイド間の磁場が導体に与える力を計算することを実験の主旨にしました。  そこでソレノイドの中の磁束密度の公式は見つかったのですが、どうしても二つの全く同じソレノイド間の磁束密度の公式を見つけることが出来ませんでした。  巻き数も電流も同じ二つのソレノイドなら、それらのS極とN極間の磁束密度はそれぞれのソレノイドの中の磁束密度と等しいのでしょうか? それともそれを計算するためには全く別の計算方法を要するのでしょうか?  課題の提出が金曜日なので、出来る限り早く回答頂けたら嬉しいです。