• ベストアンサー

初めての英語をリスニングと発音から鍛えたいのですが

5qooの回答

  • 5qoo
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.4

UDA式 30音トレーニング DVD 価格8,190円 http://www.uda30.com/ 発音をマスターするDVD教材です。正しい発音が身についた後に、皆さんも薦められているNHKラジオの基礎英語を聞き始めるのはどうでしょうか? NHK英語講座 公式ガイド2006 http://www.nhk-book.co.jp/gogaku/2006/

bikedego
質問者

お礼

具体的に教えていただきありがとうございました。 30音トレーニングというのは、なかなか効果がありそうですね。 そのあとにNHKラジオの基礎英語をという順番ですね。 一度、そのUDA式の何たるかを自分でも調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 英語の発音とリスニングについて

    英語の発音とリスニング力は関係があり、正しい発音が出来ていればリスニングもきちんと出来ると聞きます。 そこで疑問があるのですが、スピーキングもリスニングもネイティブ並みに出来るが、発音が悪い人というのはいるのでしょうか? アメリカに長いこと住んでいた知り合いの外国人がいるのですが、発音がものすごく自国訛りのように聞こえます。(私自身その言語を学んでいるのでわかりました) もしかしたら日本人の私からすると違和感を感じますが、ネイティブの人からしたらそうでもないのかもしれませんが・・・。 ご意見等、よろしくお願い致します。

  • 英語の発音を一からやり直したい

    こんにちは。私は英語は簡単なペーパーバック程度なら辞書を片手に何とか読めますが、リスニングがからっきしダメです。英語の発音もほとんどカタカナで覚えたので正確な発音もよくわかりません。そこで、英語の発音を一からやり直すのに、NHKの基礎英語では まどろっこしいし、同じくNHKのビジネス英語ではテキストの内容を理解するには問題がなくとも、発音を一からやり直すには相応しくないと思います。そこで、英語の発音を一からやり直す為のお勧めの教材や方法を御教授くださいませ。

  • 英語の発音についてです(リスニングへの効果)

    発音に関しては、ネイティブと会話していていらいらさせない程度まで上達できれば、 今は満足です。 が、リスニングがとっても苦手な為、発音を一から勉強したいと思っています。 今考えているのは、 (1)外国人講師に1ヵ月計2時間発音チェックしてもらう機会を作る。 (2)ファンダメンタル音声学(今井著)で独学 (3)pronunciation in Use elementary で独学 を考えていますが、どなたかいいアドバイス頂けないでしょうか? イギリス英語をしっかり学びたいと思っています。 日本人の英会話初心者にしては発音だけはいいとは言われます。 次に会話力、 次にリーディング 次にリスニング力 次にライティング力…という順に力があると言われます。 留学経験もあるのですが、非ネイティブとしか会話したことがないのが、ネックになっているようです。 なので、ある程度、英語での会話の基礎ができたと思え、日本の会社でネイティブと同じオフィスにいるようになってから、 まったく聞く力がなっていないことにショックを受けました。 文法に関しても一から勉強しています、単語力は文法の基礎ができてから本格的にやろうと思っています。 語学の基礎にはリスニングが欠かせないはずなのに、 勉強の仕方を失敗してしまったなと思っています。 しかしまた、リスニングがよくできるのに、日本英語を話す方がいるのも不思議です。 真剣に英語を習得したいです。 宜しくお願いいたします。

  • 英語のリスニングとヒアリングの違いについて

    日本では、英語の聞き取りの事をリスニングとヒアリングと言う人がいるのですが リスニングと呼ぶのが正しいと思うのですがいかがでしょうか? それとも、ヒアリング(Hearing refers to the ability to detect the vibrations of particles against the ear drum.)というのは和製英語のようなもので、英語でいうlistening complihension(Listening comprehension refers to understanding the spoken language.)の意味も兼ねるようになっているのでしょうか? ヒアリングと聞くと、何か違和感を感じるもので・・・。

  • 英語の発音について

    英語の発音について 私は英語が殆ど話せません。 中学生レベルの会話や単語力です。 しかし何故か昔から海外旅行先でも、日本でも、英語を話すと必ずアメリカ人(又は英語圏の外国人)から発音がきれいだと褒められます。 友人宅にホームステイしていたアメリカ人やいとこの旦那さん(アメリカ人)など。 これって単なるお世辞なんでしょうか?? 決して自慢等ではなく、自覚もないし留学経験もないので自分で長年不思議に思っており 知りたくなりました。 思い当たる点は ・幼稚園から小5まで英会話に週1回通っていた。 ・話すよりもヒアリングの方が得意 ・日本で困ってる外国人には率先して話しかける(道、お店、電車の乗り場などを教える) 同じ経験や理由がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 英語の勉強(リスニング)

    英語がまったくききとれません。 この一年でなんとかTOEICで800点近くだしたいのですが、 どのように勉強すればよいのか、そこから立ち止まっています。 ちなみに、まだTOEICを受けたことがないので、5月からすべて受けるつもりです。 リスニングが大の苦手なのでひょっとしたら今のままじゃ500点まで届かないのでは?と思ってしまうレベルです。 そこで、ここで色々な似たような質問を参考にしましたところ、とりあえずは英語の発音に慣れるところからスタートすべきなのかなと思ったのですが、音に馴れるには、その音を何回も反復して聞かなくてはいけませんよね? だから自分ができるだけ飽きずに反復できるモノってなんだろうと考えたのですが、 ただ英文を与えられて反復練習するのはきっと続けるのは難しいとおもったので、 英語のアニメや映画やドラマなど、ストーリーが視覚的に分かるものを 使おうとおもったのですが、 アニメや映画といったモノはもともと勉強させるために作ったものではなく ネイティブ相手に作られたモノなので 難しいという書き込みも見られました。 実際のところ、英語の初学者がアニメなどをつかって 勉強するのはむずかしいことなのでしょうか? また、その勉強法でオススメのアニメや映画があれば教えていただきたいです。

  • 中学生の英語耳を鍛えるには?

    中学生の兄弟がおります。 親は英語が出来ないので、発音やヒアリングを聞かれても あっているのやら、間違っているのやらさっぱりです。 おまけに英語の先生の発音もあやしいらしく 子供によると「英語の先生とALTの先生と話が通じて無いんだもん。」 だそうです。 特に兄の方は、かなり苦手意識をもってしまっているので 英語耳を作る協力をしたいと思っています。 小学生の時、ビーゴはさせたのですが、中のゲームをしてばかりで あまり効果は無かったようです。 文法は、学校に任せるとしてヒアリング対策として 何か良い方法はないでしょうか? スピードラーニングとかCMガンガン流してますが効果があるのでしょうか? 新聞は家出のドリッピーとか広告ありましたよね? それとも受験用とか、日常・ビジネス会話向けとかの 使えそうなNHKの番組とかあるのでしょうか? リトルチャロは話が暗過ぎて、見るのも嫌だ!!と言います。 ユーチューブとかではないのでしょうか?

  • 英語のリスニングをしていて思ったのですが

    youtubeで英語のリスニングをしていて思ったのですが 英語圏の人って話すとき、aとかtheを発音しない時がありませんか? きちんと喋ろうとしてる人はちゃんとaやtheなどをつけて フランクに、日常会話をする人はあまりきっちりと喋らずにaやtheを無視して 喋ってるように聞こえました。 英語の歌なんかでも、歌詞にはaやtheがついているのに 実際に歌を聞いてみると、発音してない場合があるように思えます。 文章にする時と、実際に喋るときや歌う時じゃ違うのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 英語リスニング力の改善

    限られた学習時間の中で効率的に英語リスニング力を身につけるにはどのようにしたらいいのか試行錯誤しています。 リスニング力を鍛えるには、正しい発音を学ぶことが近道だと聞きます。正しい発音を学んで、自分で発声できるようになれば、聞き取ることもできるということでしょう。 しかし、海外の人々は、発音が完璧にはほど遠くても、文法に疑問符がつくような人でも、リスニング力はしっかりしているように見えます("海外の人々”と言っても幅が広く、しかも個人差があって一般化はできないでしょうが)。 多くの国籍の人々が集まる会議で、早口を理解して回答したり、ポロッと言ったジョークなどに反応して時間差なく笑ったりするので、そう思えるのです。訛りのきつい発言も理解しているようです。 逆に私などが、内容的にあやふやな、あるいはしどろもどろの発言をしたら、聞き返してきます。ということは、通常の発言は問題なく聞けていると思うのです。 そのような人にどのように英語を学習したか聞いても、「(普通の)学校だよ」という答えしか返って来なかったりします。 たしかにヨーロッパなど、国によってはTVでは映画やアニメなど英語による放送で、現地語は字幕しかないので、学校入学前から英語を聞き、文字で意味を把握し、それが学校以外での英語の訓練となり、英語力が身についたりすることもあるようです。 また、就職するにしても多国籍企業が多いため、業務上で英語が必要になるケースも多いようです。そのため、英語以外の外国語を学校で学んだとしても「使う機会がないので忘れちゃう」こともあるようです。 しかし、英語教材への投資額や、英会話教室への通学時間など学習量から言えば、日本人は世界的にかなり熱心な英語学習者と言えると思います。それにも関わらず、いつまでも英語(特にリスニング)を苦手にし、会議などできょとんとしているのは日本人だけというケースが多いように思えます。 どこか学習方法が間違っているように思えます。 あるいは、単純に日本人は英語を聞くという時間が圧倒的に不足しているだけなのでしょうか・・・。 みなさんはリスニング力の向上の鍵となるものは何と思いますか。 また、どのような学習法が効果的だと考えますか。

  • 英語の発音テクニックを教えて下さい

    NHKラジオ英会話入門1月22日(月)の放送の中で、thatやtheを発音するとき、舌を噛まずに上の歯の裏に舌先をつけて発音するとうまくいくとありました。中学以来、舌を軽く噛むと思ってきたわたしにとって軽いショックです。このような方法は実際にネーティヴスピーカーの間ではあたりまえのことなのでしょうか。それともどちらの方法でもよいのでしょうか。ヒヤリングだけでは見抜けませんのでおたずねします。