• 締切済み

浮間舟渡駅の降車位置

大宮方面に向って、浮間舟渡で下車する時に 後ろよりの階段に一番近い降車位置は 何両目の何番目の扉か教えて下さい。 明日、荒川マラソンでいつも大混雑するので・・・ 浮間舟渡駅を利用して、通勤されている方、 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • May080
  • ベストアンサー率37% (159/422)
回答No.1

Googleで「浮間舟渡駅」を検索すると以下のようなサイトがヒットします。 http://www.city.itabashi.tokyo.jp/fukushi/towngide/normal/ukima.html http://www.city.itabashi.tokyo.jp/fukushi/towngide/mf/ukima.htm の本文中には [改札へは、大宮方面行き7号車、赤羽方面行き4号車付近の下り階段を下り、左手にすすむと改札口です。] とあります。

参考URL:
http://www.google.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4日、浮間舟渡→三鷹→浮間舟渡の移動は車か電車か

    質問します。 8月4日、 三鷹の知人に不幸があり、お通夜のため、 その日の出張先(北区浮間)からJR浮間舟渡駅へ行き、 浮間舟渡→三鷹→浮間舟渡と移動します。 18時に通夜が始まりますので、18時台に三鷹に行くのですが、 当日は板橋戸田の花火大会で、相当な混雑になると思うので、 車で移動しようと考えています。 浮間舟渡も三鷹も、土地勘が無いため、 車で浮間→三鷹→浮間を移動すべきか、埼京線・中央線もしくは埼京線・武蔵野線・中央線で移動すべきか迷っています。 お知恵をお借りしたいので、よろしくお願いします。

  • 浮間舟渡 荒川マラソン後 銭湯に入りたい

    荒川市民マラソン(板橋スポレクスタンドゴール) を走ったあと、近くに銭湯があったら入りたいと 思っています。 ご存知でしたら教えてください。 最寄駅(浮間舟渡)にない場合、近くの駅でも結構です。 日曜日にやっているかは、自分で追って調べます。

  • 電車賃について

    このサイトを見ると籠原から赤羽方面から浮間舟渡までの料金と籠原から大宮駅方面から浮間舟渡までの料金が、まあ、籠原駅からいっかつで浮間舟渡までのきっぷをかえば、ICで972円普通で970円2つの方面から同じ料金970円で行けるのでしょうかね・・・・? http://transit.yahoo.co.jp/search/result?from=%E7%B1%A0%E5%8E%9F%E9%A7%85&flatlon=&to=%E6%B5%AE%E9%96%93%E8%88%9F%E6%B8%A1%E9%A7%85&tlatlon=&viacode=&ym=201602&y=2016&m=02&d=08&hh=08&m1=3&m2=3&shin=1&ex=1&hb=1&al=1&lb=1&sr=1&type=5&ws=2&s=1&ei=&fl=1&tl=3&expkind=1&mtf=&out_y=&mode=&c=&searchOpt=&stype=&ticket=ic&userpass=0&passtype=&detour_id=&kw=%E6%B5%AE%E9%96%93%E8%88%9F%E6%B8%A1%E9%A7%85

  • 通勤ラッシュを避けて板橋から羽田に行きたいのですが

    閲覧ありがとうございます。 板橋区にある友人宅から、一緒に電車で9時までに羽田に行きたいのですが、荷物もあるので通勤ラッシュをなるべく避けたいと思っています。 検索して以下の方法がいいのではないかと思ったのですが、普段使っていない路線のためいまいちわかりません。 1.  浮間舟渡→埼京線で天王洲アイル→モノレール 2.  志村坂上→三田線で見た→浅草線で直通で行けるらしい 3.  志村坂上→三田線で水道橋→直行バスで羽田 友人宅からは浮間舟渡のほうが近いらしいのですが埼京線はすごいと聞き、乗るならラッシュ前にのろうと思っています。 自分も友人も普段この時間に電車に乗らないので、状況がよく分かりません。 できれば一番朝ゆっくり出れて、乗換も少ない方がいいです、すみません。 埼京線、三田線を使っている方、また近くにお住まいの方、 混雑の始まる時間や皆さんならどの方法で行くか教えてください。よろしくお願いします。

  • 湘南新宿ラインの下りにおける朝の通勤時間帯について

    朝、新宿方面から大宮方面に湘南新宿ラインを使って通勤している方に質問です。 朝8時頃に、新宿や池袋から大宮方面下りの湘南ラインに乗る場合、混雑具合はどうでしょうか?座る事は可能ですか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 埼京線での車椅子乗車可能な時間帯

    近く、都内へ引っ越し予定の者です。 娘が身体障害児のため障害児用車椅子(知らない人が見るとベビーカーと間違えられる)に乗っているのですが、大学病院の受診で埼京線を使う予定です。埼京線の通勤ラッシュ時は殺人的な混雑で、とても車椅子で乗車するような状況ではないと調べて思いました。 できるだけ車で通うようにと思っていますが、電車で行かなければならない状況の時もあると思うので、質問したいのですが、浮間舟渡~十条までの区間で通勤ラッシュを避け、なおかつ車椅子でも乗車が可能な時間帯は何時頃でしょうか? 予約時間の関係もあるので、ラッシュ前の早朝だと何時くらいだったら、乗り込めそうなのかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 都区内の定義

    タイトルについての質問です。よろしくお願いします。 都区内から北関東や東北方面への往復切符があります。 横浜方面から利用の場合、上記往復切符の料金に加えて「乗車駅-蒲田駅間の料金」が発生しました。 しかし同じ往復切符を大宮方面のとある駅で利用した際、駅員さんのいる改札を通ったら、追加の料金が発生しないため自動改札から入場してよいとのことでした。(実際に入場できたそうです) わたしはてっきり「乗車駅-浮間舟渡間の料金」が発生するのかと思っていたのですが、なぜ違うのでしょうか? ※都区内の定義は以下のURLを参照しました。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/13.html#86 お詳しい方ご教授よろしくお願いします。

  • JR大阪駅での乗り換え

    初めまして。 2/28(日)の朝、西九条から環状線外回りに乗車し、 大阪駅到着が2番線。 大阪駅で8番線のJR京都線に乗り換えます。 西九条で電車に乗る際、何両目の何番目の扉に乗ると、 大阪駅での乗り換えが便利か、 ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 また上記行程で、大阪駅での乗り換え時間が、 4分というのは厳しいでしょうか? それと、日曜の朝 8:00~8:30ぐらいの、 JR京都線(大阪→京都)新快速の混雑というのは、いかがでしょうか? 観光シーズンではないので、空いていますか? よろしくお願いします。

  • 小田急線の乗り降りについて。

    毎朝毎朝新宿から小田急線を利用しているのですが、少し疑問が。 小田急線に限った話ではないですが、通勤時間帯は凄く混雑しますよね。 で、小田急線の乗り降りの際にはちゃんと降車側のホームドアが開いてくれてスムーズに乗り降りできるようになっているんですが…… なんでわざわざ乗る人側のドアから降りようとする人がいるんでしょう? ものごっそ邪魔だと思うんですよね、アレ。 普通に降車側から降りればいいのに。(というかそのための物じゃ?) 見ていてすごく不愉快ですし、階段辺りでは迷惑かけてると思うんですよね、ああいう人たちって。 なんのために降車側ホームがあるのやら、といつも思います。 どうしても乗車側から降りなきゃいけない理由ってあるんでしょうか?

  • 一人暮らしの場所。会社の最寄にするか数駅先か。

    一人暮らしの場所。会社の最寄にするか数駅先か。 経験者さんの意見も聞きたく質問しました。 現在一人暮らし先を探しているのですが、どの駅にするかで悩んでいます。 本当は会社から近い場所がよかったのですが、パートが多く住んでいるため噂のネタにされやすく (実際買い物目撃されてあれこれ噂されている社員がたくさんいる) スーパー等で遭遇率も高いそうで居心地が悪く、数駅離れた場所がいいのか悩んでいます。 ただ工場勤務のため最寄駅から会社までは距離(徒歩30分)があり (バスが1時間に一回出ているので利用しています) 数駅離れたところだと最寄駅に比べて時間制約があるのがきついなあという気持ちもあったり…。 時間か人間関係か、どちらを取るか。 自分としてはどちらも選びがたく…。 一人暮らし経験者様、アドバイスお願いします! 場所は会社の最寄と数駅先、どちらが良いとおもいますか? 皆様でしたらどちらを選びますか? ちなみに会社最寄は戸田公園、数駅先は十条あたりを考えています。 (大宮方面から戸田まではラッシュがあるため、浮間舟渡、北赤羽は住みにくい。赤羽は家賃高と聞いたので除外しました)