• ベストアンサー

石舞台古墳が教科書から消えたのはなぜ??

石舞台古墳を知っていますか??? 先日34歳の友人と話していた時に石舞台古墳の話題になって、私(19歳)が石舞台古墳を知らないと言うと、「下手したら高松塚古墳とか、キトラ古墳とかより有名だよ!!常識でしょ!!!」と言われてしまいました。高校の時は日本史選択でしたが、それでも私は、その名前に聞き覚えすらありません。 これは教科書改訂で消えてしまったのかと思い、インターネットで調べてみたものの、それらしき情報が見つかりません。 そこで他の友人に聞いたり、Yahoo!チャットで何人かに聞いてみたところ、どうやら20代前半以下の年齢層の人は、石舞台古墳を知らないようです。 なぜこんなに有名な石舞台古墳が、教科書から消えてしまったのでしょうか?御存知の方いませんか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.1

 石舞台古墳は、私も何度か訪れたことがあるし、飛鳥と言えば石舞台という感じだったので、意外に思いました。そこで、山川出版社『日本史B用語集』(現行過程の一つ前の旧過程のもので、2000年発行ですが)で調べてみると、日本史B教科書全19種のうち、載っているのは4しかありませんでした。4というのは、一般に、大学入試必須基礎事項から外すくらいの頻度でしかありませんね。  教科書にあまり載っていない理由を考えてみました。この古墳は蘇我馬子の墓と伝えられていますが、被葬者を特定する史料に乏しいことが、まず挙げられると思います。なにしろ、石室は空っぽですから(盗掘を受けているということですね)。壁画もないし。史料的価値という点で、高松塚古墳やキトラ古墳よりも劣ると判断されたのだと推測します。  一度、実際に見に行ってください。なお、飛鳥は車で回るような所ではありません。近鉄橿原神宮前駅か飛鳥駅で下車し、石舞台古墳・飛鳥寺・橘寺・酒船石・甘樫丘などを歩いて回り、いにしえに思いをはせてください。

peapod
質問者

お礼

山川出版の『日本史B用語集』!懐かしい…1年前私もお世話になりました(笑) 4つしか載ってないんですね…私の使っていた教科書も山川出版でしたが…。 載ってない理由もかなり納得!です! ありがとうございました!!!

その他の回答 (5)

  • nyam_nyam
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.6

近所に住んでいます。子どもの頃は近所ではなかったですが、今と同じ市内には住んでいましたので、あたりまえのように知っています。 明日香「観光」をしようと思って情報を集めれば、まず間違いなくでてくるとは思いますが、そういえば歴史で習ったかなどうかは??<覚えてません 一般に蘇我馬子の墓とされますが、諸説あります。石室があるだけで、決め手がないので。ただ、さまざまな史料や石室の規模等から、馬子の墓説がいちばん有力です。 しなみに「石舞台」と呼ばれるのは、露出した石室の天井部の平らな岩が舞台のようになっていて、その上で狐が踊っていたとかなんとかいう伝説があるからだったと思います。(うろ覚え) そういう伝説になるような大昔から、この墓の石室は露出していたんですね。 まあ、ほんとに舞台みたいになってるんですよ。今は上には上れないですが。昔は上れたんですけどね~。あ、中には入れますよ。 「石舞台」で検索したら、写真はいくらでもでてくると思いますが、一応、ひとつ貼っときます。

参考URL:
http://www.asuka-park.gr.jp/isibutai/isibutai.html
peapod
質問者

お礼

面白そうですねー(゜◇゜*)一度行ってみたくなりました^^ ありがとうございました!

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.5

 このサイトに深入りはしたくないのですが、自分が答えたものに、他の方が誤った書き込みをされると、放っておけないので、やむを得ず、もう一度書きます。誤っているのはNo.3です。太安万侶(安麻呂)の墓は別です。1979年、奈良市此瀬町の茶畑から墓誌が発見されました。そもそも、時代も違うしね。蘇我馬子の時代は古墳時代後期で、太安万侶の時代には古墳時代は終わっています。蘇我馬子の没年は626年、太安万侶の没年は723年。約1世紀の隔たりがあります。  石舞台古墳は、姿形は美しいのですが、なにしろ、棺なし、副葬品なし、壁画なし、墳丘なしですから、史料として、教科書に挙げる優先度が下がるのです。因みに、少し古い『日本史用語集』で調べてみました。1988年発行のものです。頻度6でした。古い方が頻度が高いようです。歴史学は日進月歩ですから、新しい発見があると、その情報を入れるために、石舞台は追い出されてしまったのでしょう。

peapod
質問者

お礼

とても詳しく解説していただいて…!ものすごく納得です!!! 歴史の教科書ってほんとめまぐるしく変わりますもんね…。 ありがとうございました!!!

回答No.4

石舞台古墳は、「蘇我馬子の墓」というのが定説です。 墳丘が失われ石室が露出しているので古墳の構造が見た目にわかるものであることや歴史上の著名人の墓と推定されるということの二つから以前は教科書に載っていたのではないかと思います。 しかし、各地で発掘調査が盛んになり、もっと重要な古墳が見つかったりしていることから載らなくなったのではないでしょうか。 「有名である」ことと「教科書に載せるべきもの」とは微妙にずれがあるでしょう。 いくら有名でも竹中半衛や森蘭丸が教科書に載らないのと同じですね・・・・(載ってたりするのかな?(^^;)

peapod
質問者

お礼

竹中半兵衛と森蘭丸の例えがとってもGoodです!!(笑) 分かりやすい説明ありがとうございました!!^^

回答No.3

石舞台古墳が消えた理由ですか? はじめは蘇我馬子の墓であると言うのが定説でした。 しかし、最近オオノヤスマロという人のお墓ではないのか?というのが定説になったからで、しかしまだわかりません。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

石舞台は知ってるけど、はたして教科書でアカデミックに習ったかなあ? 私はどちらかと言うと、手塚治虫の『火の鳥 ヤマト編』(1968年マンガ少年)や諸星大二郎の『暗黒神話』(1976年少年ジャンプ)等の歴史&伝奇漫画を少年期にリアルタイムで読んで覚えたような気もするが(笑) また、30年位前には邪馬台国論争やら高松塚古墳の壁画発見等による古代史ブームが度々あったので、最近の人よりは豊富な知識を持つ人は普通に多いと思うけど。

peapod
質問者

お礼

火の鳥、結構ちゃんと読んだはずなのに、全く知らない(汗)ダメですねー私^^;; ありがとうございました(笑)

関連するQ&A

  • キトラ古墳・高松塚古墳について・・・

    こんにちは。 現段階で、実際キトラ古墳・高松塚古墳付近へ行ったらどんな風になってるのですか? (青いビニールに包まれているとか…) 又、キトラ古墳・高松塚古墳付近って人通りは多いほうですか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 高松塚古墳とキトラ古墳。被葬者は誰だと思いますか?

    飛鳥資料館でキトラ古墳の白虎と青龍を見てきました。 1000年以上前に描かれた古墳壁画が目の前にあるのだと思うと大変感動的でした。 さて、皆様は高松塚古墳、キトラ古墳の被葬者は誰だと思いますか? またその理由を教えて下さい。 トンデモ説も歓迎です。

  • 高松塚古墳について。

    高松塚古墳の装飾壁画について質問します。 高松塚古墳は、古墳時代後期に造られた装飾古墳ですよね。 でも私の教科書には、古墳時代と、飛鳥時代の白鳳文化のところにも高松塚古墳の装飾古墳の記述があります。 古墳時代と飛鳥時代で少しズレがあると思うんですが…何故でしょうか。 古墳時代に造られた後でも、壁画を描くことができるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高松塚古墳内部に刻まれた文字の風化について。

    http://www11.ocn.ne.jp/~jin/GAZO2.html 上記によれば、、コンピューター画像解析によって高松塚古墳の被葬者は忍壁親王と解明したとあります。 なんでも壁に墓誌が刻まれていたというんです。 しかしどうも怪しいと思っています。 その理由。 1.筆跡がどれも同じでしかもヘタクソ。 2.キトラ古墳に被葬者は但馬内親王とのことだが、骨の鑑定結果では50歳以上の男性とされている。 3.刻まれた文字が閉鎖された空間でそんなに風化するだろうか。 3は知恵袋の質問で、いただいた意見です。 水泥古墳の棺には刻まれた花の模様が今もくっきりと残っています。 【質問】 高松塚古墳・キトラ古墳に刻まれた墓誌銘が、肉眼では認識できないほど風化する可能性はありますか。

  • キトラ古墳出土の「金象嵌」とは何ですか

    下記は、Wikipediaの「キトラ古墳」の被葬者の説明です。 誰が埋葬されているかは未だ判然としていない。 年代などから、天武天皇の皇子、もしくは側近の高官の可能性が高いと見られている。 また、金象眼が出土したことから、銀装の金具が出土した高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物が埋葬されていると推測される。 このなかに「金象嵌が出土した」とありますが、金象嵌入りの太刀か何かのことでしょうか。 Webで調べると、琥珀や釘隠しの金具などが出土していますが、金象嵌については見つけることができませんでした。 また、金象嵌と銀装の金具とを比較して「高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物」と推定していますが、このような推定は正しいですか。 よろしくお願いします。 キトラ古墳 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%A9%E5%8F%A4%E5%A2%B3 

  • 奈良飛鳥に詳しい方、教えて下さい。

    奈良飛鳥に詳しい方、教えて下さい。 6月に68歳の母と奈良に旅行に行きます。 行きたい所が、高松塚古墳~石舞台古墳~岡寺~飛鳥座神社~飛鳥寺~飛鳥資料館 奈良交通バスを利用する予定なのですが、明日香周遊バスで高松塚古墳に行きますと 石舞台には、1時間後のバスを待たなければ行けませんか? あと、観光場所を最小限にしたつもりなのですが、多すぎますか? よろしくお願いします。

  • 元旦に、法隆寺・石舞台古墳・金剛峯寺を回りたい

    元旦に、伊賀から ・石舞台古墳 ・法隆寺 ・金剛峯寺 の三か所に行きたいと考えています。 やはり、一番混むのは法隆寺でしょうか? 朝8時には出発するとして、効率よく回るにはどこから先に行くと良いか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 卒業論文準備のための入門図書になるものを探しています

    高松塚古墳の壁画やキトラ古墳の壁画に絵が描れている星宿について知りたいと思っているのですが、なかなか分かりやすい参考書が見つかりません。『星宿』についての入門図書となるようなものやシロートが読んでも分かるようなのものは何かありますでしょうか?

  • 入門図書になるものを探しています

    高松塚古墳の壁画やキトラ古墳の壁画に絵が描れている星宿について知りたいと思っているのですが、なかなか分かりやすい参考書が見つかりません。星宿についての入門図書となるようなものやシロートが読んでも分かるようなのものは何かありますでしょうか?

  • 奈良の観光について教えてください

    奈良の観光について教えてください。 一日目に奈良に10:30頃に着いてから、法隆寺、中宮寺、平城京跡、薬師寺、唐招提寺を回るのは不可能でしょうか。 二日目に飛鳥をレンタサイクルで巡ろうと思っています。 飛鳥で行きたい場所は、キトラ古墳・高松塚古墳・猿石・天武持統天皇陵・鬼の雪隠と俎・亀石・橘寺・石舞台古墳・伝承板蓋宮跡・酒船石・飛鳥寺です。 これだけ回ってから一日目に行けなかった所に行くのは難しいですか? 三日目は半日だけあるので、春日大社・東大寺・興福寺に行こうと思っています。 二日目が月曜日なので平城京跡は開いてないのですが、後のスケジュールは変わっても構いません。 どう廻れば効率よく回れますでしょうか。 お詳しい方、どうかお教えください。