• 締切済み

ルネッサンスと宗教改革

ルネッサンスと宗教改革は似たような概念なのでしょうか、それとも相反する概念なのでしょうか。 以前は方向性を同じくする概念だと感じていたのですが、宗教改革の根底がキリスト教への回帰だとしり、人間中心主義であるルネッサンスと相反する概念であるかも知れないと考え始めました。それぞれの意見をお聞かせください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.4

ルネサンス(renaissance)とは、フランス語で再生を意味します。 14~16世紀に起こった文化運動を指してつかわれます。 古代ギリシア・ローマの文化を理想として、それを復興させようという一連の運動を言います。 ここで言う「文化」とは、別に絵画や彫刻などの文芸作品のみならず、政治・宗教なども含まれます。 宗教改革との関連性で言えば、古代ギリシア・ローマ(この時代はキリスト以前の時代ですので、キリストを知らないという「罪」がありましたが、それ以外では理想とされました)の神話や芸術技法などをキリスト教に適用させようという運動でもあります。 例えば、ボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチなどの作品は、聖書のある説話を元にして描かれています。 こうした絵画は文の読み書きが出来る人がほとんどいなかった当時、教会(カトリック派)の教義を市民に説明するためにも重宝されました。 また、そうした絵画や彫刻、詩文などを作る芸術家なんかを資金面や生活面で支援する「パトローネ制度」というのも成立していました。 そうしたパトローネになるひとは、都市の裕福階級とともに教会もなっていました。 ローマ教皇庁なんかは、かなり力を入れていました。 その象徴的なのが、ヴァチカンにあるサン・ピエトロ寺院の拡張工事でした。 でも、そうなると資金面でかなり負担が増える。 すでに多額の借金を抱えていた教皇庁は、苦肉の策として免罪符を発行するようになります。 それが、ルターなどに格好の攻撃材料となったわけです。 一方、宗教改革というのは、腐敗したカトリック教会を批難して、「聖書に帰れ」と説く人々の運動を指します。 その急先鋒がルターやカルヴァンだったわけです。 とはいえ、ルターやカルヴァンの運動が始まる以前から教会改革を訴える人はいました。 かのイエズス会を作ったイグナチオ・デ・ロヨラなんかが代表ですね。 で、イタリア国内でもそうした教会内改革を訴えた人は多数いました。(反宗教改革と言われていましたが、ルター以前からこうした動きはあった事から対抗宗教改革と名称が変わってきています) しかし、教皇庁のお膝元であることやルネサンス運動の中心であった事などから、なかなか進まず、そうこうしている間に、ドイツでルターが口火を切ったことで教会から独立しようという、いわゆる清教徒(プロテスタント)が発生していくわけです。 ルネサンスも宗教改革も、「神の真理」を追求するという意味では同じでした。 ルネサンスの聖書解釈は、古代ギリシア・ローマ文化や全ての基礎を神の似姿をしている「人」に置く人文主義の影響が多く観られます。 一方、宗教改革は教会や聖職者の奢侈や贅沢を批難し聖書の文章そのものに重きを置くようになっていきます。 そして、最終的にはカトリック派の総本山であるローマ教皇庁と縁を切ることになりました。 まぁ、「神の真理」を追求するという意味では同じでも、その方向性が違ったといった感じでしょうか。 ではでは、参考なれば幸いです。

回答No.3

私の意見は次のようなものです。 1.ルネッサンスと、ルターに始まった宗教改革とは、歴史的には関係がある。すなわち、共通する大きな歴史的背景の中に起こった運動。言い換えれば、ルネッサンスと宗教改革は共通の歴史的発生要因を持つ。 2.しかし、ルネッサンスを支えた人たちの精神的方向性と、宗教改革者(プロテスタンティズム)の精神的方向性は、逆方向。 前者は「宗教による縛りからの人間の自由・解放」。 後者は「より正しい(と自分たちが考える)宗教の縛りの追求」。 歴史的には関連があるけれど、精神的・哲学的にはかなり逆方向ですね。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

宗教改革はあくまでも宗教上の区別でした。 ルネッサンスはそれを越えた人間性への回帰が目的でした。 従ってその最大の影響は宗教芸術の分野で特に目立ちます。 それまでは芸術で描写されるのは宗教や聖書に関連のあるものだけでしたが、ルネッサンス以降自由な題材を選ぶことが出来るようになったのです。 現在生きている人物の肖像画が描けるようになったのがその端的な証拠です。  それまでは群像の中に画家自身の肖像を描き込むのがセイゼイでした。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

ある一面では、同じ概念と言えますし、相反する概念である一面を持ちます。 キリスト教と言いましても、それまでのカトリック世界では、慣例が重要視され、聖書に基づく規定以外でも、いろいろな縛りが有りました。 ルターなどの福音主義は、それらの聖書に基づかない慣例の打破を主張します。 これは、ルネッッサンスの人間復興と同じ概念を持ちます。 また、カルビン派にしても、カトリック社会からの独立解放を求める点で、ルネッサンスと同様の概念を持ちます。 一方、宗教改革により、より精神性を重視する人々も現れます。 アナバプテストの人達や、ピューリタンといった人々です。 彼らも、カトリック社会への反発として生まれますが、「人間性とは何か」といった面で、現実的利益とは正反対の方向に進んだ人達です。 彼らの原理主義的発想は、ルネッサンスの概念とはかけ離れた物になっています。 宗教改革で、最も変わったのはカトリックです。 キリスト教内で有力な競争相手を持ったカトリックは、それにより、近代的な組織へと変わり、世界最大の宗派へと成長します。 現在では、プロテスタントの方が、古い体質を持っています。

関連するQ&A

  • ルネッサンスや宗教改革と教会の権威

    キリスト教ではルネサンス以前は庶民と神の間には常に教会・修道院が入っていましたが それはルネサンス以後も同様だったのでしょうか? 特に宗教改革では聖書の翻訳によって神の言葉を知るために教会に通うことは必ずしも必要ではなくなったように思いますし(もちろん庶民が聖書を手にすることは難しかったと思いますが)、教会の腐敗があからさまにされたりもしましたし。 この時期をはさんで庶民(王侯貴族以外という意味です、平民といったほうがよいでしょうか?)の教会を見る目は変化したのでしょうか? 宗教改革の時期には農民が蜂起したり(これは身分の解放を求めてのもだったようですが)していましたが、その後はまたおとなしく教会に対して尊敬の念を込めて接していたのでしょうか? それとも庶民(上記の意味)に対する教会の権威はある程度失われたのでしょうか?

  • 宗教改革について、お詳しい方!

    宗教改革について、私の以下の認識が正しいのでしょうか? お詳しい方、ご指摘お願いします! 「教会主導で行った十字軍遠征の失敗により教皇の権威は弱まり、同時にルネサンスの原典主義、個人主義などの風潮も重なった。それにより原典である聖書を厳密に読み込んでみたら、教会の教えとズレあったり、個人主義により教会権威からの解放などが唱えられ、やがて宗教改革の土台がつくられていった。 その後、ルターが免罪符の販売を批判し、信仰のみ、聖書中心主義、万人祭司を主張し、宗教改革の幕が切って落とされた。」 *ここで根本的な質問なのですが、宗教改革は中世の教会のどのような点を改革しようとしたのですか?個人と神との関に介入していた(←免罪符など)ということかなと私は思っているのですが…。 *あと、プロテスタント諸派のうち、イギリス、アメリカで成立した派をいくつか教えてください!

  • 宗教改革がおこった背景、理由について

    ルネッサンスと宗教改革をつなぐものは免罪符だったのでしょうか。 そんな「ひょんな」ことが宗教改革の発端だったということでしょうか?

  • 仏教で宗教改革者といったら

    キリスト教で宗教改革者といったらルターでしょうが、仏教では誰になるのでしょうか?

  • ルネサンス期の人間性の回復

    ルネサンス時代の美術は、人間性の回復といわれますが、 なぜ、そういわれるのでしょうか? いろいろと調べたのですが、いまいちよい説明が見当たりませんでした。 本でもごまかされいるような感じ(^^; 宗教画ではなく人間を描くようになった。 でも、ルネサンス期もキリストとか描いているし??(^^; このあたり、なんか説明できる方いましたら、 助言してもらいたいのですが。。

  • 「宗教改革」についての日本の教科書の記述

     当方の記憶だと「宗教改革」についての日本の歴史教科書の記述はそれについて肯定的でした。少なくとも悪い出来事という印象は全くなかったと思います。一方カトリックの国の宗教改革についての歴史書の記述は、当然ですが「キリスト教の歴史で最も不幸な出来事」との評価でした。もっともカトリックの国の教科書のことまでは知りません。  そこで質問ですが日本はキリスト教とはほとんど関係ないのに教科書の中の宗教改革についての記述はなぜ中立的立場をとらずにそれについて肯定的なのですか。やはり戦後米国の影響が大きくて米国の支配層を「忖度」してそのように記述になったんでしょうか。

  • 宗教と罪

    宗教の世界では人間の何を罪とするのか、 何を罪と考えるのか、 宗教の世界の罪の概念を詳しく知りたいんですが、 お勧め本があったら教えてください。 キリスト教、仏教、イスラム教など、 宗教や宗派は問いません。

  • 宗教とは何か?

    宗教とは何か? そもそも、枠組みや概念に当てはまるものなのか? 複雑であればよいのか? 絶対的な力を持つ者の存在があればよいのか? 誰かに救ってもらうことなのか? 原理主義がよいのか? 縋らない宗教が宗教と呼ばぬなら新たな団体があってもいいのではないか? それなら国家と呼ぶものでも良いのかもしれない。 世界グループと、よんでもいいかもしれない? 枠組みや概念を越えられるそれでも集団あれと思う人のご意見、ご参加をお待ちしております。

  • ルネサンス期の神話画について

    ヨーロッパのルネサンス期において、ミケランジェロやラファエロに代表される画家たちが、神話画(特にギリシャ神話のものが多いように感じます)を多く描いているのはなぜですか? 今ちょっとルネサンスについて調べていて、 古典の中から人間性を見出す人文主義の中、古典である、神統記や変身物語を読むにあたって、その中の一場面が描かれたりだとか、挿絵が描かれたりしたのでしょうか? それとも、単純にパトロンが神話を好んだのでしょうか? 以前、ルネサンス期の絵画は神話画や宗教画でないと評価されなかったと聞いたことがあったので、このあたりもわかる方いましたらご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 非宗教的ポリフォニー音楽もある?

    ウィキペディアによると、ポリフォニー音楽が中世、ルネサンスの時代に多いということですが、そうすると、宗教性(キリスト教性)といつも結びついているのでしょうか。非宗教的ポリフォニー音楽というのは論理的にあり得ないものなのでしょうか?