• ベストアンサー

ソフトウェア使用許諾書にある言葉二点

 ソフトウェアなどの利用規約で、 「本ソフトウェアは許諾されるものであって、贈与されるものではありません。」 というような表現があります。「許諾されるもの」にする意味は、なんなのでしょうか?  又、「このソフトウェアに、故意・過失を問わず、瑕疵がないことを保証するものではありません。」  という文章で、わざわざ、故意の瑕疵があるかもよ~、と言うのはなぜなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

「許諾されるものであって、贈与されるものではありません」については、ソフトを贈与してしまうと、改変や配布まで自由にされてしまう恐れがあるため、ソフトを使うことだけを認めるという文章にしているのです。 「故意・過失を問わず、瑕疵がないことを保証するものではありません」については、瑕疵が見つかった場合、こういう風に言っておかないと、争点になってしまう可能性があるからです。 こういう問題に対応するため、回りくどかったり、過剰とも思える表現をするのです。

noname#82539
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  贈与されると、契約でダメ、ってなってても、改変・配布自由なんですね。初めて知りました。 >争点になってしまう  そのミスが故意・過失であるかを証明する必要が出てくる、ということですね。確かに嫌ですよね。  法律文書は皆面倒な表現が多いですけど、こういう風にきっちりしておかないと、あとで問題が生じるんですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

 ここでいう「許諾」とはソフトウエアの権利者が著作権法や特許法に基づいて主張する債権(ライセンス契約)のことであり、有体物であるプログラムCDの所有権の譲渡(販売とか贈与)とは次元の異なる話です。わざと物権的な表現と対比させるのは、権利としての債権は弱いからでしょう。決して、このプログラムCDを贈与してはいけない、と言っているわけではありません。  故意や重大な過失による損害はこのような条項を設けていようとも無効です。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/014/021202e.htm
noname#82539
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  つまり、使用する権利を買っている、ということですね。  過失と故意の方は、故意に関しては、確かに無意味な条項だという気もしてました。でも、重大な過失も、やはり問われてしまうのですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いわゆる消尽論(売った時点で権利を使い尽くしたのであり、他人に転売しようが勝手だろ)というのを否定するためだと思います。

noname#82539
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  売ったらもうその商品には口出しできない、という論があるんですね。  法解釈も色々ありますね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフトウェア利用許諾契約について

    ソフトウェア利用許諾契約について 前置き 以前この質問は別の掲示板で投稿し、回答を頂き、お礼報告を済ませてあります。 http://pasokoma.jp/bbs 私はマルチポストを理解しており、 回答が得られた場合、お礼や解決報告などを、質問を多重投稿したすべての掲示板に書き込みます。 マルチポストがいかなる場合であっても許せないという方は回答をご遠慮ください。 また、OKWAVEの規約を見る限り、別サイトのマルチポストは違反となっていません。 ↓ここから規約一部↓ 当サイト内において、同一カテゴリーであるかどうかを問わず、同一内容の質問を繰り返し複数投稿する行為は、削除・編集の対象とさせていただきます。 ↑ここまで規約一部↑ 前置きが長くなりました。以下質問です。よろしくお願いします。 ソフトウェアの使用許諾契約について疑問があります。 こういった契約はいつまで有効なのでしょうか。 例えば、私はWindows2000やXP-SP2のCDとプロダクトキーを所有していますが、 これらはMicrosoftのサポート期間が切れています。 虚弱性が発見されても放置される状態にあります。 ユーザーはメーカーのサポート期間の終了した製品に対しても 許諾契約を守る必要があるのですか? 許諾契約は著作権とは法律が違うものだと聞きました。 例えば、Windowsだと次のようなものがあります。 著作権法→コピーしたものを無許可で配布してはいけない。 許諾契約→パッケージ品のプロダクトキーは1台のPCでしか使用してはいけない。 著作権法はわかるのですが、許諾契約に納得行かないユーザーもいると思います。 (犯罪行為を推奨しているわけではありません) 要するに、 ユーザーはメーカーのサポート期間の終了した製品に対しても 許諾契約を守る必要があるのですか? 許諾契約とはいつまで継続するものなのですか? ちなみに別のコミュニティでは、 許諾契約はサポートに関係なく無期限有効との回答をいただきました。 また、この投稿サイトの情報は正しいのでしょうか。 私は法律の専門家ではありませんが、↓の記事を見つけ驚いたのです。 http://okwave.jp/qa/q4906800.html 以下引用 しかし、前回も書いたように、国内法からみても、 一般的にメーカー側のトラブルなどの保障期間が切れたものに対して、 私たちは、その契約の範囲を守る必要はありません。 また、使用許諾契約は、 サポート・ライフサイクルの間までの拘束力しかないと考えてよいと思います。 それは、また著作権法とは違うからです。 もちろん、民事法上では、この契約が正式なものとして認められるわけではありません。 引用終了 これが正しいならWindows2000、WindowsXP-SP2等は 技術的に可能な限りEULAを無視しても構わないということになってしまいます。 だとするなら、消費者側としては嬉しい限りです。 ボリュームライセンスプロダクトキー等が(他人に配布、販売はダメですが)使い放題できます。 法律に詳しい方、そうでない方もかまいませんので広い見解をお待ちしています。

  • iTunesの使用許諾契約の文章について

    少しお尋ねします。「iTunes」をダウンロードしてインストールしようとすると、「使用許諾契約」があります。この中の文章の中の最初の方で 「重要な通知:このソフトウェアは、マテリアルを複製することに使用することができ、著作権のないマテリアル、お客様が著作権を有するマテリアル、あるいはお客様が複製を許諾されたか法的に認められたマテリアルについて、複製する目的に限りお客様に対して使用許諾されるものです。」 とあります。この「マテリアル」とはいったいどういう意味なんでしょうか?どなたかご存知の方教えて頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 皆さんは本当に、「使用許諾契約書」を読んでいますか?

    ※議論などではなく、以下は僕がそう思ったことです。意見程度は言うかもしれませんが、目的は、皆さんの意見が聞きたいだけです。 ※「きちんと理解していない人が多い。だから、説得力はない」など、そういうことを言っているのではありません。(実際、自分も以前はあまり【ライセンス】というものは気にしていなかったので・・) 以前からどうも気になっていたのですが、 「ライセンス違反はダメ」、「○○の行為はライセンス違反で~」等という文をネット(ここのサイトでも)で見かけますが、その内容は間違っていたり、矛盾している部分がよく見かけます。 (まあ、ライセンス規約自体、矛盾していると思われるところもありますが・・。) なので、世の中の多くの方は、「使用許諾契約書」をきちんと読んでいない人が非常に多いように思われます。 それに、許諾契約書内に書かれてある規約の中で、『ソフトウェアの譲渡の制限』など、明らかに法的な効力がなさそうな部分も多い様な気がします・・。(一部の規約は) 実際はどうなのでしょうか? 皆さんはこれについてどう思われますか? よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェア使用権許諾契約書に印紙税は課税さるのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 当社はソフトウェアを開発、販売する仕事をしています。 当社が開発したソフトウェアの使用権をお客様に許諾し、月額使用料を毎月頂戴する場合、この契約書に印紙税は課税されるのでしょうか? 印紙税額の一覧表を見ても、第1号文書から第20号文書までのいずれにも該当しないような気がするのです。 契約条項の要旨は下記の通りです。 ・著作権:当社にあります。 ・期限:お客様がソフトウェアを受領した日から使用をやめた日まで。    (何年とか事前に決めない) ・料金:月額50,000円 ・保守:バグ(瑕疵)の修正、操作方法の問い合わせ対応はします。 仮に、この内容で課税されないとして、導入時の一時費用(インストールや操作説明会などの費用)を記載していたら第2号文書「請負に関する契約書」になるのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご教授をお願いします。

  • 個人PCで業務資料を作成 ソフトウェア許諾上は?

    こんにちは。 いまソフトウェア許諾のことを調べています。 ひとつ確認したいことがあり、この場をお借りします。 ケースが4つあるとします  1.会社のPCを個人利用:NG これは明らかです  2.個人のPC(ソフトも含め)を自宅で業務用に利用:? 2のケースは日常的ですが、果たしてそのソフトウェア(Adobe Acrobatなど)が個人所有のものであった場合、業務利用の成果物を作成することは許諾に反しないのでしょうか? ケーズバイケースかもしれませんが、、 もちろん、資料を持ち出した時点でアウトという考えもありますが、 インターネットで入手した情報を業務用に加工してそれを成果物にすることが、合法なのかどうかが気になります。 もしそのあたりの事例、見解ご存じの方いらしたらご紹介いただくと幸いです                    よろしくお願いします。

  • 「帰責性」という言葉なのですが

    「帰責性」という言葉なのですが、必ずしも故意過失を意味するものではなく、責任を問われても仕方ないということなのでしょうか? つまり、故意過失がなくて、相手方との利益状況によって判断されるのでしょうか?

  • 建築物の瑕疵について

    建築物の瑕疵について 瑕疵・・・いわゆるチョンボであれば故意あるいは重大な過失ととらえてよいとのことでしょうか

  • pcカルテの利用許諾が何度行っても動きません。

    pcカルテの利用許諾が何度おこなってもグリーン帯が途中で止まり正常に作動しません。利用規約の同意はクリックをおこなつています。 グリーンの帯は1回の途中または3回の1途中で消えます。

  • ソフトウェア等のライセンス契約について

    ソフトウェアに限らず、Webサービスの登録にもいえるのですが、 インストールや登録の前に書かれる利用規約やライセンス許諾(?) 文が出てくることが多いのですが、 あの文をすべて読んで理解してから利用するべきなのでしょうか? だらだらと長いのでいつも読んでないのですが、 「インストールをすると ライセンス契約書のすべての条項と条件に同意したものとみなされます。」 なんて書いていますがその内容に、インストールした場合、 甲は乙へ金○○千万円を支払う。 みたいな事が書かれていた場合、その契約は有効なんでしょうか? 読まずにそのまま"同意する"にしても問題ないならいいのですが・・・・。

  • NNの利用許諾書について

     NetscapeNavigatorをインストールしようと思ったのですが、利用許諾書を読んでいるうちに、あれ、と思う文面を見つけました。 ライセンシーが 18 歳未満の場合、AIM ソフトウェアまたは AIM サービスを使用すること。(3.禁止事項の(x))  僕は15歳なのですが、この状況で、NNは使ってもいいものなのでしょうか?  又、AIM;AOL Instant Messenger Serviceとは、何なのでしょうか?