• ベストアンサー

別居するにあたって・・・教えてください

rikohaouseの回答

回答No.1

お辛いですね。私の体験を通して、アドバイスできたらと思います。 私の場合夫からのDVで離婚を考え始めました。その当時まだ息子は3ヶ月。 世のなかには必要のない父親もいるんだと思い、離婚を決意いたしましたが夫は了承してくれませんでした。 とりあえず彼が家を出て行き、別居の形を取ったのですが彼から、正しくは家庭裁判所から呼びだし状がきました。 夫婦関係の調整ともし離婚する場合の親権の問題に対しての申し立て内容でした。幸い子供は私の手元にいたため、親権の取得は容易でした。弁護士に相談したところ「子供の今おかれている環境が子供にとって整っているか?」が親権取得には重要とのこと。もし夫が家を出て行くとき子供を連れて行っていたりしたら・・・そして子供の環境が調停が始まる前に整ってしまっていたら(保育園の問題や家庭環境)彼に有利になったでしょう。そのようなことを弁護士に言われ、親権を渡したくないならどんな理由があろうとも夫や夫の関係者には預けないで下さい。といわれていました。 質問者様の場合もそうですが、お子様がまだ小さいため親権の取得は自分の手元に置いておく限り容易なことだと思います。最悪の場合、調停をおこして今までの旦那様の行動や言動を調停委員に訴えたらいいと思います。そのために、離婚もしくは別居する覚悟がおありなら、今までの夫婦関係のことをなるべく思い出し、日記のように書き留めて調停になったとき提出されたほうが良いと思います。 ながながと親権の事について話してしまいましたが、別居にするに当たって住む所を確保したほうが良いと思います。そしてその時は必ずお子様もお連れになることです。自分とお子様の生活環境を整えてから別居の形を取ったほうが親権取得には有利だと思いますよ。また、金銭的、防犯面で心配で別居するのが難しい場合はシェルターがあると思いますので(役所に行けば教えてくれると思います)一時的にお世話になることも手だと思います。 一人で子育てもなかなか大変ですが、でも精神的に随分楽になります。負けないように頑張ってくださいね。

cookie1977
質問者

お礼

こんにちは。 お返事遅くなってしまってゴメンナサイ。 貴重なご経験を元にご意見下さってありがとうございました。 とても参考になりました。 以前ケンカになり出て行こうとしたとき、抱いていた腕から子供を取り上げられてお前だけ出て行けと言われたので、どうしたら良いか考えてました。 準備を整えてからの方が良いのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 別居中の子どもの事について

    只今、別居2ヶ月のパート主婦です。 借金やセックスレスからのDVなどが原因で 4歳の子どもを連れて実家に帰りました。 別居前に離婚したくてたまらず、子どもいらないから 離婚してー!と叫んでしまったことがあり、 別居1ヶ月の時、お前は子ども引き取らないって 言ったのだから、俺が連れて帰ってみる!と 私が実家にいない時に連れて行かれてしまいました。 夫とは連絡もとりたくなく、でも子どもがどこにいるのか 元気でしているのか心配で母に連絡を取ってもらい 他人の家に預けられているのがわかりました。 今月9月から幼稚園も始まって、元気に登園できているのか わからず不安な日々を過ごしています。 2週間ほど前に、離婚届を記入して私の実家に持って来たのですが、 親権は夫にチェックが入っており、協議離婚の末、養育費などの 事も話し合い済み。と言うようなものでした。 全く納得いく内容ではないので、離婚調停の申し込みを 裁判所にしに行きました。 第一回調停は9月10日です。 それまでは幼稚園などに行って子どもに会うことも許されないんでしょうか? そのまま連れて帰ろうとかそういった強引な やり方は望んではないのですが、調停の際、親権をとるのに 同居している親のが有利だとネットや書籍で調べた時に かいてあったのでものすごく不安です。 因みに9月から不定休なパートの仕事を辞め 子どもの生活環境を見据えて、正社員の週休2日制の仕事に 転職しました。 なんとしても、親権はとりたいと思っています。 文章がぐちゃぐちゃで伝わらない部分も多いかとは 思いますが、回答頂ければ幸いです。

  • 離婚別居について

    離婚して、なお同居されている方がいらっしゃいましたら質問させていただきたいのですが、 同居離婚の場合、子供の親権、離婚後の生活にかかる費用の負担割合や財産分与など、さまざまな問題や事前に取り決めの必要な事項があると思います。 ほかには、子供の学校行事への参加や地域(自治会など)との関係、お互いの親族との関係など。 ご経験された方や現在離婚同居の環境にある方がいらっしゃいましたら、ご意見やお叱りでも構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。 当方は協議離婚へ向けて話し合いをしていますが、(決定ではありません。選択肢の一つとして) 一番の問題点はやはり二人の子供たちの親権です。離婚届けに記載する際にどちらか一方に二人とも記載しまうと、裏切り行為のような事態が発生したときに、法的には何も手出しできなくなるんですよね?・・・・勝手に一方(書類上、親権を持った方)が家から子供を連れだして出て行った場合とか。 後々ややこしくなったりすることも出てくると思いますが、子供たちの意見を尊重し、環境を考慮すると離婚別居がいいのかなとも思っています 子供たちは「みんな一緒がいい。」と口をそろえていますが、妻は「子供たちはママがいいって言っている。」と。・・・・・自分で吹き込んでいるのだと思いますが。 妻はパート勤めで、収入は私の方が安定かつ高収入です。

  • 別居、離婚について

    現在、妻と子供二人(3歳と5歳)で暮らしています。 妻とは子供が生まれてから、毎日のように喧嘩が絶えなくなりました。愛情も感じられず、罵られる日々に耐えてきましたが、いい加減疲れました。 もうセックスも四年近くしていません。 一度、耐え切れなくなり、1ヶ月ほど家を出ましたが、私の少ない貯金ではすぐ底をつき、お金の問題でまた家に戻りました。 私が家を出ている時も、妻は子供達と楽しく暮らしていたようです。 家に戻ってから、離婚の話を切り出していますが、離婚に応じてくれません。 私はお小遣い制のため、いまの状態でまた別居をするのは厳しい状況です。 また、別居も許してもらえていません。 勝手に出ていこうものなら、妻は「同居の義務があるのにそれを放棄するのは、財産放棄とみなす」と言います。 妻も働いており、同じぐらいの給与を貰っています。 ちなみに、妻が離婚に応じない理由はお金です。 これからどう進めていけばいいのか分かりません。 まずは別居をしてから離婚を進めるべきか。 同居をしたままで離婚を進めるべきか。 また話し合いでは埒があかない場合は調停になりますが…色々と大変だと聞きます。 時間をかけても協議で頑張って何とか話を離婚へまとめるほうが良いのでしょうか。 いたずらに時間だけが過ぎていき、話がなかなか進まず、困っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 親権者と子供の別居はなりたつか

    今年1/9離婚 親権者母 母と引っ越しますが転校先の学校に馴染めず、元の学校に戻りたいとの子供の強い気持ちを尊重し元夫と相談。子供為と言う理由で復縁8/28 しかし復縁はあくまでも偽装、愛情無し日々言葉でなじられ精神的に参ってしまう。 復縁解除 再度離婚届を出すことにすんなり受け入れる。ただし子供の転校は子供為に無理と判断。出て行くのは私になり、その際離婚する時の親権者は同居する父親にしなければダメなのでしょうか?

  • 離婚調停&別居についての相談

    近々離婚調停します。 一方的に夫から離婚を迫られていますが法的な理由がないため私が判を押さない限り離婚できない状態です。 私は最初は引き留めましたが夫の意志が固い点、私は献身的に仕事家事育児をしてきたのに突然こんな不誠実なやり方をされて離婚に応じる気持ちに変化してきました。その際、親権と養育費、財産分与、慰謝料をとるため相当険悪になることを予想。 子供がいるため今は家庭内別居中(顔を合わせていない、LINEも無視される状況、子供の世話は私)ですが調停となるとやはり争うことになりますから別居を考えています。 その際に心配なことについて教えて下さい。 (1)子供を連れて別居に相手が応じなかった場合(親権で争っている為)勝手に子供を連れて家を出ることはありかなしか (2)電化製品&家財道具の持ち出しは交渉に応じなかったら場合勝手に持ち出すのはありかなしか(殆どが私の稼ぎから購入したもの) (3)別居中の婚姻費用の請求を拒否された場合 アドバイス宜しくお願いします。 今は弁護士をつけていませんが調停前に法テラスからの弁護士に相談する予定です。 時間が30分だけなので離婚調停の手引き相談になりますが、特にしっかりと相談しておいた方がよい内容などありましたらそれも合わせてアドバイス下さい!

  • 別居は不利?

    結婚して15年3人の子供がいます、上は中2下は小1です。離婚を考えています、理由は一番が性格の不一致なのですが、妻が離婚に応じてくれず、はたまた話合いをしてもまったく噛み合わないため別居しようと思っています。別居する際子供を連れて家(公営住宅)を出たいのですが、妻が子供を離してくれない時、私1人で出た場合その後の親権の獲得等やはり不利になるのでしょうか?

  • 別居から離婚へ

    いつもお世話になっています。 「別居だ同居だ」話がコロコロ変わるダンナがいます。結婚歴約6年でお互い離婚したいのですが、子供のために離婚をとどまっています。ここでの「そんなんだったら離婚すればいいのに」ということは置いておいて、今回お聞きしたいのは 結婚歴6年で別居をした場合、1年別居の実績があると離婚になってしまうのか、ということです。 今回の別居の話し合いにダンナの家族が出てきて(ダンナの義父母と義祖父と3世帯同居しています)、ダンナの父親が「1年別居している実績があると離婚ってなるんだからな」と私に言い放ちました。別居の直接的な原因はダンナにあるのに。 わたしとしては、別居の期間によって離婚となることは無いと思うのですが・・・ 専門家の方や経験者の方、よろしくお願いします。来週には家を出る予定なので・・・。ダンナは一緒に出るのか知りません。

  • 別居するにあたって

    互いが離婚に同意して別居していますが親権と養育費と婚姻費用で折り合いがつかずに調停をすることになりました。 ■調停はどちらが申し立てるべきでしょうか? 互いが調停場所が遠いので申し立てる側にはなりたくない雰囲気です。 ■別居後私は子供と実家へ帰りました。 養育費、婚姻費用は払ってもらっていません。別居前に口頭で請求しましたが「調停できちんと金額が決まるまで払えない」と言われました。 その間にも生活費、養育費はかかっているので困っています。 調停になったら別居した時点からまとめて請求できますか?

  • 義親との別居について

    義親と同居して8年が過ぎます。 私たちの年齢は30代前半です。 私も旦那も正社員で働いています。 私たちは結婚して即同居というかたちになりました。 同居といっても完全同居ではなく、2階に ミニキッチンをつけてもらい、ご飯は別の半二世帯って感じです。 今回、義親との別居を考えています。 当初、同居するときに子供ができたら 面倒をみてもらうということで同居が始まりました。 でもなかなか子供もできず、今にいたります。 別居したい訳は、義母・父の日ごろの 嫌味やらが積もり積もって決めました。 子供が居ないのに同居はつらいものがあります。 特に兄弟が家に集まったりすると一段とつらいです。 旦那の義母は60代、義父はもう70代ですが元気です。 義親がもう歳なのに別居なんてなに考えてるんだと思われるかもしれませんが私はもう限界に達してしまいました。 それで、旦那に正直に話したらアパート探してみるか?って言ってくれました。 旦那は次男で、長男は他県で新築しました。 なので将来面倒見るのは私たちだと思います。 でもこのまま同居しても私がおかしくなりそうで、 不妊治療も再開しようと思ってるので、義親が居ないほうが ストレスもないかなって思ってます。 義親と同居してから別居されたかた、 今義親と関係はうまくいってますか? 同居されてないかたでも、別居をどう思うか 教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 別居中でも・・・・

    嫁が子供を連れ、別居して約2か月・・・・ メールや手紙では、離婚を前提での別居と言っています。 何度か、説得したんですが・・・・ 婚姻関係の場合・・・・相手の生活費を支払わなければいけないんでしょうか? 法的なことを調べれば、相手の意思によっての別居は相手が 生活費を支払うと書いているのですが? あと、別居中に(婚姻関係中)子供と会う日にちを相手が管理したがります。これは、法的にはどうなんでしょうか? 以前、子供に聞いたら、「遊びたいよ・・・パパと・・・ママに怒られるから・・・」 子供の自由を奪えるのだろうか? 「子供の携帯にメールも電話かけないで・・・・・私の方に、電話は嫌だけど、子供のことに関して、メールで連絡ください」 以上・・・・どういった見解があるでしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう