• ベストアンサー

音とびなど傷がついたCDはもうだめなんでしょうか?

Tom3141592の回答

回答No.5

#4の方が紹介されている、スキップドクターを使用しています。 読めなくなってしまったDVDゲームソフト(DQ8)、途中から再生できない音楽CD等、復活した実績があります。 ただし、他の方が言われるように、必ず直るとは限りません。また、スキップドクターの場合、研磨跡が思いっきり残ります(当然、使用には問題ないのですが)。

関連するQ&A

  • CDって傷がなくても、音とびしますか?

    友人に頼まれてオークションに教材の音楽CD2枚セットを出品しています。 「音とびなどの問題はありませんか?」という質問がきたのですが、友人が使用していたのは5~6年前で当時はなかったということですが、出品前にはCD全部を聞いてチェックをしていません。 CDは私が預かっているので、私の方で試聴してみようかと思ったのですが、とても安価での出品なのと、興味のない音楽を1時間以上もじっくり聞くのは辛いです。 CD自体には傷もなく綺麗なのですが、見た目に傷などなくても音とびしたり、経年劣化で問題が起きたりするのでしょうか? 私はほとんど音楽を聞かない人間なので、CDのことが良く分かりません。 詳しい方のお返事をお願いします。

  • CDの傷

    CDに小さな傷がついてました。しかし、再生には問題がありません。こういったものが気になる性質なのですが、問題なく再生できているうちはディスク修復液などは使用しないほうがよいのでしょうか?

  • CDに傷がつきます。

    再び失礼します。10年もののケンウッドのニューアローラ(XL-1MD)なのですが、壊れたと思ったのですが、操作ミスだったようでなんとか動き出しました。 ところが、ずっと入れっぱなしにして繰り返し聴いていたCDに勝手に傷がつき、CDの方が破損してしまいました。これで破損したCDは2枚目なのですが、金具で引っかいたような傷が付いています。一度も取り出してないので中で勝手に傷ついたものと思われます。これは直せるのでしょうか?

  • CDの音飛びについて

    aiwaのMR-X3を使用しています。 音楽CDの再生時に、音とびもいいところ、トラックサーチに異常に時間がかかるため、修理に出しました。 先日、「修理が終わりました」と連絡があったので、取りに行き、早速、音楽CDを再生してみました。 確かに、トラックサーチは正常になったものの、音飛びの症状が改善されていませんでした。約1分再生すると音飛びしてしまいます。 当然、業者に問い合わせました。 ところが、私が見ているところで、業者が持っているCDを再生したところ、3分再生しても、音飛びは発生しませんでした。そう言われると、市販の「CDレンズクリーナー」の後にあるサウンドトラックでも音飛びは発生しませんでした。 ・・・ということは、「私が持っているCDに問題があるのでは?」と考えるのが自然ですが、私が持っているCDのほぼ全部(20枚)が音飛びしてしまいます。 また、私が持っているCDは全部、PC、ポータブルプレーヤーでは音飛びせず再生できます。 さらに、新品で買ったときは、少々目立つ汚れまたは傷でも、音飛びせず正常に再生できました。それが、今では本当にじっくりみないと見えない傷でも、音飛びしてしまいます。 ちなみに、CCCD(コピーコントロールCD)はありません。 私が持っているCDが原因なのでしょうか? プレーヤーが原因でしょうか?

  • CDの音飛び 原因はCD?コンポ?

    こんにちは。 先日からCDが音飛びして困っています。 でも原因がCDなのかコンポなのかが分かりません。 と言うのは、特定のCDしか飛ばないのです。 CDは先週購入したのですが、初めて再生した時から音飛びしました。 表面を見ても傷は全くありません。 今日までにレンズクリーナーでクリーニングなどをして 再生を試みましたが全く正常に聞けません。 これ以外のCDでもたまに飛ぶ事はありましたが 今回のように全く聴けないほど飛ぶと言う事はありませんでした。 今現在も他のCDは正常に再生されています。 コンポは昨年10月に購入したものです。 原因はどちらなのか、分かる方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。

  • CDの音とび?

    CDの再生異常?なのでしょうか。 音楽を聴いていると途中で音が途切れたり、また戻って同じところを繰り返したりします。 使っているのは安いCDラジカセです。 再生異常が起きるCDと起きないCDがあって、 あまり聴かないCDは問題なく再生できているように思います。 これってCD自体に問題があるのでしょうか? 私はめんどくさがりなので、聴き終えたCDをケースに入れずに裏返してその辺に放置しておくことがしょっちゅうです。 これがいけなかったんでしょうか? CDの裏(銀色のところ)は見た目には目立った傷はついていないんですが…。 CDってそんなに繊細なんでしょうか。 何かわかる方はぜひ教えてください。

  • CDの音とび

    KENWOODのRAMPAGE(MDX-J3)というラジカセを使っています。2002年夏に購入、ほぼ毎日使用です。最近CDの音とびがひどくて困っています。 どのCDをかけてもなぜか1曲目で音とびが発生します。2曲目以降は問題なく再生されます。また、MD機能には問題ありません。湿式レンズクリーナーでクリーニングしましたが効果ありませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • CDの傷、扱い方などについて。

    こんにちは。質問失礼します。 CDは、記録面よりもレーベル面の方が弱いということを以前聞きました。 なので、CDの扱いには私はできる限り気をつけていて、基本的にはiTunesにいれて原盤はしまってあります。しかし、取り出しなどの際にうっかり落としたりぶつけたりなどして、特にレーベル面に傷かつかないか心配になります。そこで質問ですが、 1.レーベル面に傷が付くのは、どういった時でしょうか。また、裏や表から見て目立った傷がなければ再生や読みとりなどに問題なしとしていいのでしょうか。 2.CDは、しまいっぱなしというのは良くないでしょうか。時々は状態を見た方がいいのでしょうか。 多少の傷ならエラー訂正で何とかなるそうですが、どうも気になってしまいます。 回答よろしくお願いします。

  • 音楽CDの音飛びはなぜ起こる?

    先日、家でお気に入りのCDを聴いていたらいきなり音飛びしてビックリしました。 それまでは音飛びなんて無かったのに… コンポからCDを取り出して盤面を見てみると、微キズがあったので、これが原因か!と思ったのですが、私の手持ちのCDの中には盤面がキズだらけでも問題なく再生可能なものもあります。 となると問題があるのはコンポの方? 買ったのはもう7年程前になるのですが、他のCDを入れたら問題なく再生されました。 そこで疑問に思ったのですが、そもそもCDの音飛びは何が原因で起こるのでしょうか? CDのキズ?再生機器の劣化?それとも他の原因? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • CDの音飛びおよびPCでの録音・再生ソフト&ハードについて

    部屋の整理の為、あまり聞いていなかったCDをPCに録音した上で手放したところ、譲渡先の方から「音飛びがする」と連絡が入りました。 譲渡前にクリーニングキットで拭いたときには、(小さな傷はありましたが)再生に障るような大きな傷があったようには思いませんでしたし、 PCに入れてあった音を聞きなおしてみても、先方が仰るような音飛びが私には分かりません。 録音したソフトは「Beat Jam ver1.6.3.0」、再生ソフトは「Winamp」、録音モードは「WAVE」形式です。 PC内蔵のハード(プレイヤー)は、CDの再生・CD-Rの書き込みのほか、DVDの再生・書き込みも出来るタイプです。 先方が再生に用いている機器についての情報は残念ながらありません。 (先方のハードに傷や汚れ、故障がなかったと仮定して)CD表面に大きな傷が見受けられなかった場合でも、音飛びってするものでしょうか? また、PC内蔵のプレイヤーおよび録音・再生ソフトと、 通常のオーディオ機器に搭載されているCD再生専用のプレイヤーとでは、 CDの再生において何か違いが出てくるものなのでしょうか? 以前、ポータブルCDプレイヤーには「音飛びガード」なる装置がつけられている(いた?)と聞いたことがありますが、それと類似の、 音飛び(情報が断絶している)部分を感じさせないようなしくみとか、とんだ部分を補完するようなしくみといったようなものが、 PCのハードやソフトには組み込まれているのでしょうか。 どうぞご教授宜しくお願いします。