• 締切済み

初節句

aqua2001xpの回答

回答No.5

私だったら断ると思います。(断りにくいですが・・・。)主人のだったら貰いますがいとこの親戚?で誰の物かわからないものなど困りますよね。確かに 旦那さんの「別にわざわざ買うほどじゃないし、形だけあればいいやん」って言う気持ちも分かりますが私はお断りしたいです。 初めての子供なのに、旦那のならまだしも、旦那のいとこの親戚って誰かもわからない、しかも壊れてるものを渡す義母の神経がわかりません 。 私も、その神経が分かりませんね。確かに買わなくても済むのかも知れませんがそれなら飾らないほうが・・・。と思ってしまいました。 下記に兜・鎧の意味を載せておきましたので読んで見て下さいね。 その文を読むとその子その子に・・・。と記載されている気がしますが。 大昔からの長い武家政治の中で、鎧や兜は男子にとって非常に大切なものでした。それが今日では、その「精神」を大事にするためと、戦いの身体防護として、鎧、兜は「身を守る」という大切な役目をもっているため、五月人形として鎧や兜を飾る事が、男の子の誕生を祝い、無事に成長して、強く、立派な男となるようにとの家族の願いを意味します。 つまり、鎧、兜が身を防いでくれて、その子に交通事故や大きな病気がありませんように、受験、就職、結婚など、「人生の幸福にめぐまれますように」という想いが鎧、兜にはこめられているのです。 とあるようにやはり壊れていてそのような物を、厄除けとして飾るのは、ちょっと抵抗があります。 参考になるかは分かりませんが参考URLを見てみてくださいね。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/ningyo/tangosk.html

関連するQ&A

  • 初節句 内祝い

    今日、初節句のお祝いを旦那の祖母と義理母にいただきました。 祝い返しはしたほうがいいのでしょうか? 義理母のほうは出産祝い結婚祝いなかったのでこれはなんのお祝い??初節句??わからなくて困っています。 私の母親は自分(義理親)とこの孫やからしないのが普通と言ってますがどうなんですか??

  • 初節句はどこで・・・?

    来年の3月に初節句を迎える娘を持つ母です。 今日、義母より、 「初節句は両家をお宅に呼んでね。料理はちらし寿司とハマグリのお吸い物でいいわ」 と言われました。 お食い初めは旦那の実家からお誘いを受け、鯛などを用意してやってくれたので、初節句もてっきり旦那の実家でやってくれるものだと思っていました。 普通、初節句は、自宅で雛人形を飾り、両親を呼んでお祝いするものなのでしょうか? 皆さんはどこでやりましたか? また、初節句の一般的な料理を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 初節句の兜について

    8ヶ月の息子の初節句のことでアドバイスください。 息子は夫(3人兄弟の末っ子で長男)の両親にとっては6番目の孫、私の両親にとっては初孫になります。そのせいか、夫の両親は孫に対しては日頃は非常に淡白です。何もしてくれないと言っても過言ではないかもしれませんが、それについては、むしろ干渉せずにいてくれてありがたいと思っています…が。 実は、初節句の兜のことでちょっとした意見の違いがあり困っています。 私の両親は、孫の初節句に兜を贈りたいと考えているようですが、夫の両親(特に義父)が、買わずに夫の兜を飾るようにと言うのです。代々受け継いできた兜というわけではなく、単にもったいないからという理由のようです。 一度はまるくおさめようと、私の両親に「兜ではなくて鯉のぼりとか別の贈り物をしてもらえないか」と相談したのですが、やはり初孫ということもあってか今回ばかりは首を立てに振りません。 それぞれの経済状況などもあると思うので、どうしてもお祝いが欲しいというわけではありません。おめでとうの気持ちだけで十分だと思っていますし、もし頂けるのであれば、両家からいただいたお祝い金をあわせて息子に兜を買ってあげたいというのが私の希望なのですが…。 どう対処したらよいでしょう。 今後も七五三などなど、同様のトラブルが起こるのではないかと考えると憂鬱でなりません。 どうかアドバイスください。

  • 孫の初節句

    結婚して東京で所帯を持った息子に、昨年暮れ男の子が生まれました。 その時は当然親としても御祝を持って遭いに出かけています。 このたび改めて孫に会うために東京に出かけるつもりですが、兜を飾って初節句を祝っている所だと聞いております。 たぶん、お嫁さんの実家(同じ都内)から祝いとして送られた物だと思いますが、このような場合、夫の実家からは何かの御祝をするべきなのでしょうか。 田舎である当方では、初節句にはお嫁さんの家から持ってきた祝い餅を近所に配っていますが、次男でありしかも東京となれば、地方には無いしきたりが有るのかも知れません。 無知でお恥ずかしいことですが、何方か経験有る方や、しきたりに詳しい方のご助言を頂ければ幸です。

  • 初節句について

    間もなく生後2ヶ月になる娘がいます。上の子も幼稚園に通って いるので、毎日が慌しくおまけに寒いのでまだお宮参りもしていない 状況です。お宮参りは暖かくなってからにでもいいかなと思っています 本題になりますが3月3日が初節句になると思うのですが、色んなサイトを見ると 2ヶ月前後なら翌年にお祝いしても良いということも書いてありました。 今年用意するなら、2月3日の節分過ぎに飾るのが一般的なようなので もう時間がないなぁと思って・・・。 12月生まれでも初節句を翌年にしてもいいのでしょうか?それとも やはり今年にお祝いしたほうがいいのでしょうか? ちなみに、雛人形は私の両親が買ってくれるとのことです。 (義理母は何にも言ってきません・・・。長男の兜も私の両親が購入 してくれました。) ご経験者の方、ご助言お願いします。

  • 初節句について 教えてください。

    長女の初節句(本当は去年だったのですが去年しなかったので一応初、、、)のことで質問があります。 正直あまり興味がなく、親子で夕食を楽しむ程度でいいかなぁと思っていました。 上の男の子(5歳)の時にも実家には兜はいらない、と伝え、何も買ってもらっていませんでしたし、そのときは主人の両親も初節句なんて言いもしませんでした。 ですが一族待望の姫とゆうこともあり、先日主人の親が主人に「嫁の親が雛人形を買わないなら自分たちが買う」とゆうようなことを言いました。 私の親に相談すると「上の子に買ってないから不公平になるからゆわなかったけどそうゆうことなら買うよ」と小さいですが8万ほどのケースの雛人形を買ってくれました。 ここからが質問なのですが会社の人に聞いたところ、初節句は両家の両親にお礼のおもてなしをするようですが義理の親からはまだお祝いいただいてないんです。それで初節句のおもてなし、みたいなのに招待したら祝いくれ、って催促するようなものですよね、、、(^_^;) 雛人形にこだわっていたので雛人形の披露はしないといけないかなと思うんですが、、、。 ちなみに私の実家は少し遠くて母が日曜も仕事なので両家を一緒に呼ぶことはできません。ですので私の両親は後日実家の近くで食事にお誘いしようかと思いますがそれでいいでしょうか? 義理の両親の件、どうするのが一般的でしょうか?

  • お宮参りと初節句について

    3月はじめに男の子が生まれました。 5月にお宮参りと初節句をかねてお祝いをしようと考えました。 生まれて初節句まで2ヶ月程度なので翌年というのが一般的と思いますが。 お宮参りが終わってからかぶとなど飾ると聞きました。5月4日にお宮参りに行くと1日しか飾れないのですが、お宮参りと初節句を一緒に祝うことは良くないのですか。 特に今回は自分の方では初めての男の子ということもあり、また自分の両親は特に大安とか日を気にします。 基本的なことですみませんがよろしくお願いします。

  • 初節句どうしますか?

    昨年に男の子が生まれ、今年初節句を迎えます。ダンナの親がうちでお祝いしようか?と言ってくれているのですが、そうなるとうちの親はたぶん呼んでくれないと思います。私としてはおめでたいことだし両家の親でお祝いしてあげたいので、うちでお店を予約して招待したほうがいいのかなと思っています。みなさんはどうしますか?

  • 初節句をしてない方いますか?

    こんにちわ。 21年1月に男の子が生まれました。 私たちは愛媛に住んでいます。 私の両親は福岡にすんでおり 旦那はおとうさんに育てられ同じ愛媛なんですが 1時間の距離です。 わたしの両親はわたしの下に3人兄弟がいて 小学生と高校生2人がいて あまり裕福でわないし 節句の事どうする? 仕事は休めないからいけないけど といって 私もいいよ 旦那の立派な カブトがあるからといいつつ 旦那のおとうさんは多趣味でしょっちゅうどこか いっていてまじめな方で あまり言い出せず といってスタジオアリスで節句の写真をとっただけで 息子の初節句は終わってしまいました。 友達はみんな親族あつめてしました。 とか聞くので日本人としてもだし、 息子にも悪いことしたなと反省してます。 次子供が産まれたらどうしたらいいのかな? とおもい質問してみました。 やっぱり初節句は 親族を集めてしたほうがいいのでしょうか? その場合旦那の方はお義父さんだけなので きをつかうんじゃないかとかすごく気になります。 あたしも気にしすぎなのがいけないんだとおもいます。 なんかおかしい質問になってしまいましたが宜しくお願いします

  • 初節句について 聞きたい事が。。。

    ちょうど今 子供の日が近いと言う事で、私の周りで初節句のお祝い話しがちょこちょこあります。 そこで聞きたい事があるのですが。現在、私は旦那と二人暮らしです。 旦那は4人兄妹の長男です。 一昨年 義理妹に女の子が産まれました。 ちょうど出産の時に私達は結婚をしました。 今思えば翌年初節句なのですが そういったお祝事にうとくて 初節句のお祝金などをあげていなかったのです。その事を知人に話した所 あげるのは常識だよ~とあげてないのは信じられないと怒られました。 もう今更あげれないので 今後は お祝事にはきをつけようと思っています。 初節句の際。身内でのお祝をするとか食事会などには呼ばれてないし、話もなかったので あげませんでした これってやはり 常識ないですか?

専門家に質問してみよう