• ベストアンサー

期末配当・株式分割で私の認識が間違っていたら指摘して下さい。

hidamari3の回答

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

1.現物で保有していればその通りです。信用買いの場合には優待は取れません。配当と同額の配当調整金は受け取れます。 2.以前は翌日に新株を売却できなかったのですが、どうやら今月から対応するようです。つまり100円で2000株保有ということになるでしょう。 3.問題ありません。27日が引けた時点で保有していることが条件です。ちなみにE*トレードの場合には、比例配分が時間優先ではないので、成行注文が早くても優先されません。 4.その通りです。余力の拘束などはありません。

関連するQ&A

  • 株式分割と売却

    初歩的な質問ですが、今度分割される株について、売却するタイミングを教えてください。 分割比率1:2 権利付最終売買日8/25 権利落ち日8/26 株券交付日10/20 配当起算日6/1 の場合、私としては権利獲得直後(分割前)にもともと保有している1株を売却し、分割で獲得した1株だけを保有するのが一番有利かな、と思うのです。 そうであれば、私が売却できるのは8/26日の15時以降ということになるのでしょうか? また、配当起算日というのは、「10月20日の価格」は「6月1日の価格の半分を開始価格とする」、という意味なのでしょうか? 初めて買った株が分割発表し、わからないことだらけです。アドバイスも含めてよろしくお願いします。

  • 株式分割についていくつか質問

    超初心者の初歩的な質問ですみませんが、 株式分割について質問させていただきます。 株式分割の権利獲得日から基本的に約2ヶ月間取引ができないと聞きましたが、 その間すでに新株として表示されています。 そして出来高があるのはなぜなのでしょうか? だれでも普通に取引できるのでしょうか? ヤフー<4689>など分割が決まっている銘柄をみると もうひとつヤフー新株<46891>というのがありますが、 この<46831>の最後の1は分割される新株銘柄に付くものなのですよね? 現時点ではヤフー<4689>とヤフー新株<46891>と二つありますが、 実際の株券交付日前になるとこの2つはどうなるのでしょうか? 交付日になるとヤフー新株<46891>が消滅するのでしょうが、株価は別じゃないですか? 新株の方が新たなヤフーの株価となるのでしょうか? だとしたら、交付日直前の新株でないほうのヤフーの株価は まったく意味のないものになるのでしょうか? 2種類(元々のと新株)の株価はどう変化するのが通常なのでしょうか? また株式分割で2分割すると株数は倍になるけど、 株価も約半分になると聞きますが、株価が半額になるのはどのタイミングでなのでしょうか? (交付日になったら半額?それとも交付日までの2ヶ月で徐々に?) クエッションだらけですみません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 株式分割後の動向

    ある企業が株式分割をするとして、数点質問があります。 1)分割権利付き最終日の終値が1000円だった場合、   新株・旧株ともに500円になる? 2)新株が売買できるのは、いつからでしょうか?   ちなみに「効力発生日」というのは、新株売買   が可能になるスタート日ということですか?   又、新株の値段は、1)の理解で有っている場合   500円から売買できる? 3)新株と旧株はいつ1つの株価になるのでしょうか?   又、その時の株価の決まり方を教えてください。 以上、たくさん書いてしまいましたので、わかるものだけでも、近いことが書いてあるHPでも構いませんのでご教授ください。

  • 株式分割について

     5月1日に株式分割(2分割)を行う企業の株式を保有しているのですが、 ネット証券上で、今日の大引け後、 保有株式数は変わっていないにもかかわらず、値幅上限・値幅下限が約半分になっていました。 ネット証券にも、合わせて確認をしますが、 もしご存じの方や、同じ経験をされた方から、 情報をいただければ幸いです。  また、今日は、4月28日の権利確定日に対する権利付き最終日ですが、5月1日の株式分割は、何日のいつ時点で、どういう変化が起きるのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。。

  • 分割株式の子株について

    みなさまこんにちは。 12/25権利落2/20新株発行の株式の親株のみを新年に入ってから売却いたしました。 すると、証券会社の口座(ちなみにDLJです)からは、その株式に対する保有情報は一切消えますよね。 ここで、ご質問なのですが、このままの状態でも2/20になれば新株が口座に入庫されますよね? 投資経験はそれなりにあるのですが、分割の権利を取ったのは初めてなので経験がなく不安でしかたありません。分割経験者の方、お願いいたします

  • 所有株式が株式交換した際の仕訳

    ご教授下さい、よろしくお願いします。 例 旧株式 100株 旧株式単価 @10 新株式 50株 新株式単価 @25(株式交換日の時価) 有価証券(新)1,250/有価証券(旧)1,000             /有価証券売却益 250 となるでしょうか? 有価証券売却益が適当でしょうか? 新株式の時価は上場されております、株式交換の日の時価が適当でしょうか? そもそも時価評価するのでしょうか? その他の配慮はあるでしょうか??             

  • 株式分割(Eトレード証券)について。

    株の初心者です。 保有している『Eトレード証券』の株式が分割されるのですが、実際のところを教えていただければ助かります。 1:3の分割が、 ・権利付最終売買日;1/25(水) ・権利落ち日 ;1/26(木)  ・権利確定日(基準日);1/31(火) ・効力発生日;2/1(水) と、なるそうです。 質問ですが、 1)1/26-1/31の間の売買の価格や株数は?。 2)この株を2/1まで持ち続けるメリットは?。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 株式の分割について

    ある一部上場の会社が今度株式分割を実行する予定です。 1:5の分割なので、現在の市場株価は平均で3500円ほどですので 1株700円になると思います。 そこで質問ですが、今私が1000株を3000円で買を入れているとして。 分割後は5000株を600円で買を入れるのと同じことになるのですが 分割基準備が7月3日とした場合、 7月2日の後場までは1000株を3000円で買いとなり 翌3日前場開始からいきなり5000株の600円買として場はうごくのでしょうか。 或いは微調整もいれて当日の後場から動くとか、調整期間に1日の休みが入るとか・・・。 それから、分割を控えて確かに値上がりの様相を示しているのですが、 慌てて分割前に買わずとも、分割後に一段落してから買うのでも価値はいっしょなのでしょうか。 要は多少無理してでも分割前に買う方が良いとか・・・・? (意味無いように思えますが) 以上、くわしい方のアドバイスをお願い致します。

  • 信用買いしている銘柄が株式分割した場合。

    信用取引初心者ですのでよろしくお願いします。 信用買で保有していますSBIベリトランスが3分割することになったのですが、 ・権利付最終売買日3/27 ・権利落ち日3/28 ・効力発生日4/1 となるそうです。 しかし私は信用買のため分割されないのでしょうか? 「現引」という方法を聞いたことがあるのですが、さっぱり意味がわかりません。 現物で買うと余力が少なくなり、他の銘柄が買えなくなるためいつも信用買していたのですが、SBIベリトランスの分割の権利を取るにはどうのようにすれば良いのか教えていただければと思います。 ちなみにイートレード証券で売買しています。 以上、よろしくお願いします。

  • 株式分割株の信用取引について

    株式分割の権利落ち日をまたいで信用買いしていた場合、その株に新株の権利がつかないと聞きました。逆に信用売りをしていた場合はどうなるのでしょうか? 例えば1:2の分割の場合、買い戻す際に2倍の株数を買い戻す必要があるのでしょうか?それとも信用売りした株数と同じ株数を買い戻せばよいのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。