• 締切済み

何でBは軸性ベクトルでEは極性ベクトルなの?

hagiwara_mの回答

回答No.1

根本的な問題ですね。うまく言える自信がありませんが、叩き台的に書きます。 ベクトル量の鏡映対称の変換の規則の問題ですが、これは単にあるベクトルを眺めていて決められるものではなく、色々な物理量ベクトルの物理的相互関係により判断することになります。鏡映したときに、物理的に起こることが同じになるような変換則を採用するわけです。 出発点となる拠り所は実空間の位置概念です。鏡像の世界を考えると、あらゆる物の配置が鏡映されますから、位置・変位ベクトル、続いて定義されていく速度、加速度、力、さらに派生する、電流、クーロン電場などは、正に図形としての矢印のように、各点の位置といっしょに鏡映して考えればいいことが確信されます。これらが極性ベクトル(普通のベクトル)です。 ところが、例えば環電流の内側に発生する磁束密度Bの向きは、電流の回転の向き(右巻きか左巻きか)で決まります。鏡映によってこの右巻き左巻きが逆になりますが、対するBの向きはどうでしょう。これをイメージするのには、(右ネジの法則を考えるとき使う)手の(人指~小)指の巻く向きとそれに垂直に立つ親指の向きで考えるといいでしょう。親指の先を向かい合わせるように、あるいは、両親指を上に向けるように、両手を鏡像の位置に置いてみて下さい。これが図形的な鏡映関係ですが、親指の向きをBの向きと考えると、右手は右手の法則、左手は左手の法則になってしまい、鏡像の世界で電磁気の法則が成立ちません。鏡像の環電流をつくっても、そこでもやはり右手の法則でBの向きがきまるように考えなければならないのです。このとき、Bは図形としての矢印を鏡映したような変換にしたがいません。このBのようなベクトルが軸性ベクトルです。 こうしたことは、磁束(密度)が、電荷運動や電場の回転に対応づけられる量であることに起因して起こります。ます。一般に、極性ベクトルの外積(あるいは回転)で定義されるベクトルは、軸性ベクトルになります。

nuubou
質問者

補足

砂川の空間座標の反転の節で 座標をの各軸の方向を逆に取った場合 元の座標をr≡(x,y,z)として 反転座標をr’≡(x’,y’,z’)として 座標はr’=-rとなるが 電界はE’(r’,t)=-E(r,t)となり 磁界はB’(r’,t)=B(r,t)となる と書いてありますがどうも説明がしっくりしません どうか分かりやすく説明してください

関連するQ&A

  • ベクトルの外積 軸性ベクトルについて

    私は理系の大学に通っている3回生です。 いま連続体力学という授業のなかで、ベクトルを勉強しています。 授業のなかで ベクトルの外積A×Bは軸性ベクトルであることを証明せよ。 という証明問題がでたのですが、どうしてもわかりません。 どなたかわかる方 解説お願いします。

  • 逆格子ベクトルの軸ベクトル

    逆格子ベクトルGの式で与えられる軸ベクトルbは、基本並進ベクトルaを使って表されていますが(b1=2π*(a2×a3)/(a1*a2×a3)などの式)、これは、なぜこのような式になるんですか?教科書などで見てもこれらの式だけが書かれていて、詳しいことが書かれていません。ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 3Dベクトルを3Dの軸ベクトルに沿って回転させる方法

    3Dベクトルを3Dの軸ベクトルに沿って回転させる方法 ベクトルA(1, 1, 1)をベクトルB(1, 0, 0)を軸に たとえば90度(時計回りに)回転させたいと思った場合 どう計算すれば良いのでしょうか・・?

  • 数Bのベクトルの問題です。解説お願いします。

    (1)aベクトル=(-3、0、-3√3)とx軸、y軸、z軸の正の向きとのなす角をそれぞれ求めよ。 (2)aベクトル=(-1,0、-1)、bベクトル=(-1,2,2)、cベクトル=aベクトル+tbベクトルについて、cベクトルとaベクトルのなす角とcベクトルとbベクトルのなす角が等しくなるようなtの値を求めよ。 お願いします。

  • 空間ベクトル

    e1ベクトル、e2ベクトル、e3ベクトルをそれぞれx軸、y軸、z軸に関する 基本ベクトルとし、ベクトルaベクトル=(-1、√2、1)と e1ベクトル、e2ベクトル、e3ベクトルのなす角をそれぞれ α、β、γとする。 (1)cosα,cosβ、cosγの値を求めよ。 (2) α、β、γ を求めよ。  この問題が解けません。  解説付でといてくれる方  お願いします。

  • E,B,D,Hの呼び名は何なの?

    rot(E)=-∂B/∂t div(D)=ρ rot(H)=∂D/∂t+i div(B)=0 において Eは電場の強さ Bは磁束密度 Dは電束密度または電気変位 Hは磁場の強さ と砂川重信の本に書いてありましたが E,B,D,Hに関して他の呼び名はありますか? 例えばEなどは電界強度と言わないのですか? 昔そのように習ったような気がしますが よろしくお願いします

  • 極性分子と無極性分子

    極性分子と無極性分子の説明は、種々ありますが(極性ベクトルの合成、正負電荷重心の相関など)、高校化学では、どうなるのでしょうか?

  • aベクトル・bベクトル×aベクトル・bベクトル=|aベクトル・bベクト

    aベクトル・bベクトル×aベクトル・bベクトル=|aベクトル・bベクトル|^2じゃあないんですか? 例えば aベクトル・aベクトル=|aベクトル|^2じゃないですか? なので、aベクトル・bベクトル×aベクトル・bベクトル=|aベクトル・bベクトル|^2もしくは |aベクトル|^2|bベクトル|^2かな?と思ったのですが、解答では (aベクトル・bベクトル)^2になっていました。絶対値はつかなくていいんですか?

  • 3次元ベクトルをある軸ベクトルで回転させたい

    3次元ベクトルの求め方を教えてください。 下記図のように始点を軸ベクトルでθ(度)だけ回転したときの?の位置を求めたいのです。 これはどのような計算方法になるのでしょうか?なかなか思いつかなくて非常に悩んでいます。 アドバイスや回答をいただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 極性で。

    酢酸は水より極性が大きいと本に書かれていたのですが、HPで検索すると、水の方が極性が大きいようにかかれています。 H2OよりもCOOHのほうが官能基の極性が大きいと思うのですが、調べたHPほとんどが比誘電率から水の方が極性が大きいと。 水と酢酸、実際どちらの方が極性が大きいのでしょうか? あと、水とギ酸もどちらが極性が大きいのでしょうか?(コレも本とHPとで違うので;)