• ベストアンサー

書類をデジタル変換するソフト・・・?

定かではないのですが質問させてください。 以前、噂?で聞いたのですが書類等をパソコンで扱う場合、普通その文章を手打ちで入力するかと思います。 しかし、以前にあるソフトを導入しスキャン?かなにかを行えばテキスト文章として扱える用になると聞いたようなことがあります。 そのソフトも結構甲がくだっやような・・・? もしこの真相をご存知に方がおられましたら是非をお伺いしたいのですが。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NEXI
  • ベストアンサー率21% (78/369)
回答No.1

「書類等をパソコンで扱う場合、普通その文章を手打ちで入力するかと思います。」そんな面倒な事をしませんよ OCRソフトを利用すれば一発 スキャナーをお持ちならば大体の場合付属していると思うので 探してみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.7

スキャナーは1万~からあります. 機械に,画像を文字変換するOCRソフトが付いていると思います. 購入するなら読んでココ,読み取り革命などがあります. 会社にある複写機にある読み取り機ならほぼ100%きれいに読み取れます. 家庭用でも原稿さえよければ殆どきれいに読み取れます.

pink_kimera
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Fumiemon
  • ベストアンサー率39% (92/232)
回答No.6

誤認識については、ある程度は仕方ないと思います。 最近のソフトはかなり認識率が上がっていますが、読み込ませた後、怪しいところはソフト側が表示してくれますので、訂正すればいいです。 いずれにしても、確認は必要と思います。 また、ソフトは、スキャナに付属のソフトで十分と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yodakii
  • ベストアンサー率18% (14/74)
回答No.5

>ソフトは文字の誤認がありますか?  メーカーでは、95%以上の認識率ということですがスキャンする文章次第です。  文字の大きさ、紙の汚れ具合などによりかなり五人が発生します。フォント(書体)などによってもかなり認識率などに差が出ます。  大抵の、スキャナには、付録としてOCRソフトはついていると思います。  ソフトによっては、使いこなすことによって認識率を向上させられる物もたくさんありますので、まずは、使ってみることだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

#3です。 すみません 「なにかを行えばテキスト文章として扱える用になると」 にも答えないといけなかったですね。 #1さん、#2さんのご回答がそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

PDF化する機能があるスキャナーを使います。 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/17/scansnap/ http://scansnap.fujitsu.com/jp/ PDFファイルは、有名な無料ソフト「Acrobat Reader」で閲覧できます。 たぶん、 最近の会社のオフィスだと、その機能に加えて、プリンタやコピー機の機能も兼ね備えてるのが置かれている場合が多いです。

pink_kimera
質問者

お礼

皆さんありがとう御座います。 そうなのですか・・・、それらの機能はとても一般的なようですね。とても勉強不足でした・・・。 私の家庭用スキャナーにもあるのでしょうか? ちなみにこれらのOCR?ソフトは文字の誤認ってやはりありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Fumiemon
  • ベストアンサー率39% (92/232)
回答No.2

ちなみに、そのようなソフトはOCR(Optical Character Recognition Software)といいます。 原稿をスキャナで読み取り、文字認識処理を行い、コンピュータが認識できる文字データに変換するソフトウェアのことです。 一般的には、参考URLにあるソフトが有名です。(CMはしませんのでご自分で見てください。)

参考URL:
http://ai2you.com/ocr/product/koko12/koko12.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IME2007の変換について

    先日マイクロソフトの更新でIME2007を導入しました 半角英数の状態カナ/かなキーを押してもひらがな入力ができません。 同様にひらがな入力の時に半/全キーを押しても英数字になりません。 以前は普通にできていたのですがなぜでしょうか OSはWindowsVistaです よろしくお願いします

  • 名刺などの文字を、テキストに変換するソフト

    以前名刺などをスキャンして、テキストに変換するソフト?が有るというのを見たことが有るんですが、 本などを読み込んで、テキスト保存する方法は有りますか?

  • scan2PDFと言うフリーソフトを使用すると送った書類が薄い

    Scan2PDFと言うフリーソフトで複数の書類をスキャンしてそれをパソコンで相手のFAXに送ると相手から書類が少々薄いとの苦情が来ます。普通のScanで一枚ずつPDFにして送るとそんな事は有りません、複数の書類をまとめて一つのPDFに出来てとても重宝なのですが、取り説が英字のためよく分かりません濃さなどの調整はどうすればよいのですか?その他の操作も教えて頂ければ有難いです。それとフリーソフトだから薄くても仕方ないのならば複数の書類を一つのPDFに出来る他の有料ソフト等ありましたら教えてください。

  • 貰ってくる書類にパソコンを使い書き込みたい

    商品提案、アイデア提案の書類を毎月出さないといけません。 今は用紙を貰い手書きで書き提出しているのですが、何度も文章やスケッチを書き直したり、非常に手間が掛かります。 その書類をスキャンしてパソコンで入力したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ATOK19で初期設定がカナ変換になってしまう

    こんにちは。 ATOK19を使用しています。 なんでも良いので、テキストが打ち込める画面にすると、 かならずカナ入力になってしまいます。 ATOKのプロパティを開くと、ローマ字入力になっているのですが。。 カナ入力を「ローマ字入力のひらがな」に変更しても、再度別の ファイルやソフトを開いて、テキストを打とうとすると、やはり カナ入力に戻ってしまいます。 どのようにしたら、初期設定で、ローマ字入力に変更できるでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • グラフと文章の入ったPDF書類の読み込み

    グラフとテキストの入った紙の書類があります。 この書類の漢字に、ワープロソフト(ワードや一太郎等)を使って、ふりがなを付けたいです。 グラフとテキストのレイアウトを保ったまま、ワープロソフトに読み込むには、どのような方法がありますでしょうか? スキャンソフト等を使うのがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動で音声に変換するソフトって?

    テキスト入力をした文章を自動的に音声に変換するソフトってあるのでしょうか?要は、マイクを使って声を録音 するのではなく、もっと簡単に、入力した文字を音声に変変えたいのですが?

  • こんなソフトを探しています

    いつもお世話になっております。 ちょっとわかりにくいかも知れませんが… A、B、2人の人間がそれぞれ入力した文章(テキストファイル)を読み込んで、2つの文章の違うところを(色づけしたりして)自動的にチェックしてくれるソフトを探しています。 以前、そういうソフトのお試し版を使っていたのですが、ソフト名を忘れてしまいました。 ご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • カナ変換について

    EXCELVBAでテキストボックスを2つ用意して1つには 普通にローマ字入力し漢字変換をして、もう1つのテ キストボックスにはその入力した文字を自動カナ変換 してそのままカタカナ表示させたいのですが出来ません。 教えて下さい。

  • 書類をデータとして取りこんで編集したい

    書類をデータとして取りこんで編集したい 表題の事を実現できる「オススメ」のソフトがもしあればご紹介いただければと思います。 スキャン等で取り込んだ、書類に対して記入欄等を編集したりします。 また、線や、欄、テキストを自動で認識してくれて、ほぼワープロ感覚で編集出来ればなお良いです。

SMARTVISIONのTV画面が真っ黒
このQ&Aのポイント
  • SMARTVISIONのTV画面が真っ黒になってしまった場合、どのような対処法があるのでしょうか?
  • ご利用のSMARTVISIONのTV画面が突然真っ黒になってしまった場合、お困りの方は多いかと思います。
  • SMARTVISIONのTV画面が真っ黒になってしまった場合、まずは以下の項目を確認してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう