• ベストアンサー

保育園の毎月の保育料について

suu-4の回答

  • suu-4
  • ベストアンサー率40% (68/167)
回答No.2

認可保育園と言うことなら、申し込みは市や区でおこないましたよね。 そちらに問い合わせれば教えてくれるはずですよ。 保育科とかになると思いますが、月曜日に市役所や区役所に電話して保育園のことを聞きたいと言えば担当部署にまわしてくれると思います。 ちなみに我が家は入園決定通知に保育料も書いてありました。 保育園でも教えてくれると思いますが、聞きにくいようであれは役所で問題ないですよ。 その際に、支払い方法も聞いておくといいかもしれませんね。 現金を持って直接支払うのか、金融機関で引き落としなのか・・・ さっぱりして4月の入園を待ちたいですね~

noname#31250
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 >保育科とかになると思いますが、月曜日に市役所や区役所に電話して保育園のことを聞きたいと言えば担当部署にまわしてくれると思います。 そうでした!認可保育園なので問い合わせは役所になるんですよね。 入園準備などでバタバタとしていたので忘れていました(^^;) 明日にでも役所に問い合わせてみます!

関連するQ&A

  • 保育室について

    教えていただきたいのですが、 4月1日に無認可の保育室に入園が決まりました。 ですが、電話での入園 (枠が空いているので大丈夫だと言われただけです。)で来月に色々とどのような保育室なのか聞きにいきます。 電話だけの決定?なので母親(私)の仕事をしているかどうかなど何も聞かれていない状態です。 無認可なので私が仕事していようがしてないようが入園はできるのでしょうか? (認可だと仕事などの理由がないと入園できないため不安です)

  • 認可保育園と無認可保育園について教えて下さい!

    保育園の情報をネットで調べていたら、いくつか疑問が湧いてきたので 質問させていただきます。 1★★★その保育園が認可か無認可かはどこで判断したら良いのですか?    24時間預かりokで、料金が収入に関係なく時間帯で決まっていると              ころは無認可ですか? 2★★★無認可保育園は入れなくて待機ということはないのですか? 3★★★認可と無認可では入園する際の条件に違いはありますか? 知っている方おられましたら回答をよろしくお願いしますっ! 

  • 保育所選びで迷っています

    現在生後8ヶ月の子供を持つ母親です.夫の遠方転勤で会社を退職,その後すぐ妊娠発覚し,約2年専業主婦しています.私の希望,家庭事情より社会復帰したく保育所入所を役所に応募しましたが,失業中であることから入所できず現在待機児童です.まわりに頼る人がいないし,就職活動が困難なので是非入所したいと熱く役所の方に懇願しましたが,優先順位的に低いといわれ,認可は無理だとあきらめていました.で,近所の私立保育園の一時保育を利用して就職活動をしていましたが,採用がきまりかけても,保育所が決まらないと具体的な話ができず困っていました.その事情を私立保育所の園長にお話すると,その保育所は無認可・認可のどちらもおこなっていて認可は無理だけれど,人数が多いので大変だけれど困っているのならば無認可枠でひとまずうちに入園して,働いている実績があればのちのちうちの認可枠に移れるだろうっていってくださいました.そろそろ近所の私立保育所の入園もうしこみをしようとしていたころ認可の公立保育所の空きがでたと電話がありました. 〔1〕近所(歩いて3分)の私立保育所は英会話教育やパソコン教育,延長保育などいろいろサービスがあり人気の保育所です.私自身とても気に入っていてぜひ入園させてく思っています.が園長先生との口約束なのですぐ入園できるのか,いつ認可保育となるかわかりません. 〔2〕公立保育所(車で10分)延長保育なし,認可保育 どちらを選べばいいのか迷っています.より良い回答,アドバイスをいただきたいので,かなり細かく書いたつもりですどうぞよろしくお願いします.

  • 保育園探し

    来年の4月に保育園の入園希望です。北九州の小倉南区に住んでいるのですが、激戦区のようです。まだ保育園探しはまったくしておらず、家の近くには何箇所かあるのでそこに入れたらいいなぁと思っています。まずは役所に行ってみようと思うのですが、まだ5月、来年入園予定では保活はまだ速いですかね?>_<みなさんいつ頃からしていらっしゃるのでしょうか?ちなみに今育休中で子供は来年の4月で1歳半です。認可保育園希望です。 あと、何か知っておいたほうがいい事とかあれば何もわからないので教えてください。

  • 保育園を探し始めるタイミングを教えてください

    9月中旬に出産予定です。 職場復帰を考えているため、保育園を探したいのですが、 保育園は4月入園のほうが入りやすいとのことなので、4月から預けられる保育園を探したいと思います。 ただ、生まれて半年の子を預けることについても不安を感じています。 しかし、いろんな場合のために、準備はしておきたいと思います。 そこで、以下のことについて教えてください。 ・生後半年で保育園に入れるのは、かわいそうでしょうか?  (漠然とした疑問ですみません) ・来年4月から預けるには、いつごろから探し始めるものなのでしょうか?(やはり、見学などもして決めたいと思うのですが・・) ・公立、私立の認可、私立の無認可では、探し始める時期も変わりますか? よろしくお願いします。

  • 保育園の見学時期&申し込み時期について

    現在第一子を妊娠中(6ヶ月)です。 正社員でフルタイム働いており,産休・育休後復帰する予定です。 育休が終わる,再来年の1月からできれば認可保育園(待機児でいっぱいだったら無認可保育園)に預ける予定です。 そこで,質問ですが ・保育園の見学は妊娠中いつ頃行ったらよいですか?(それとも生まれてから子供と一緒に行ったほうが良いですか?) ・認可保育園の来年4月入園の申し込みが1月までなのですが,来年度の途中入園の申し込みも同じ時期にするものなのでしょうか。それとも,年度途中でもできるものなのでしょうか。 以上,よろしくお願いします。

  • 保育園探しの時期はいつから?

    そろそろ子供を…と考えているものです。 出産前から情報収集は必要だと思いますが、いつ頃から 探し始めれば大丈夫でしょうか? 皆さん、どのように探しましたか? 生後3ヶ月くらいから預けたいので、認可の保育園は4月から ですから、それまでの期間は、生まれ月によっては無認可で 乳児を預かってくれるところを探し、できれば4月から認可の 保育園に預けたいと考えています。 地域的には、保育園が足りていない地域だと思いますし、 1歳未満の子供を預かってくれる認可保育園の数が少ない ことも承知しています。(実際軽く調べましたが少なかったですね…) そうなると、認可保育園に入れる可能性は低いですが、 5月生まれとかより、1月生まれとかの方が、無認可保育園に 預ける期間が短くてすみますよね? 保育園探しは大変だと聞きますが、皆さんそれなりに認可、無認可 合わせれば入園できているのでしょうか? 認可だから安心、無認可だから不安、とは一概に言えないかも しれませんが、無認可保育園選びのポイントはありますか? 子供を授かる前から不安なことがたくさんあって、なかなか 踏み切れずにいましたが、現実を見て、できることから情報収集し 出産までに万全を尽くしたいと思っています。 もし他に情報が必要でしたら補足致しますのでよろしくお願い致します。

  • 保育園の入園準備はいつから?

    今一時保育で預けている保育園があります。 子供は来年の2月に3歳になるので、 4月から今通っている保育園に正式に預けようかと考えているのですが、 保育園への入園の手続きはいつ頃から始めた方がいいのでしょうか? 直接保育士さんにも一言言っておいた方がいいのでしょうか?

  • 保育料滞納について

    おはずかしい話ですが保育園の料金を滞納してしまってます。 もちろん払う気はあります。 昨年、下の子が選考からもれ無認可に通わせたところかなり保育料がきつくて上の子の支払いがおろそかになってしまいました。 今回、下の子の春入園を申し込みに行くのですがやはり上の子の滞納は審査に響くでしょうか? 事情は説明して分割が可能という事なので春までに分割で払う事を申し出ようと思ってます。

  • 3年保育で幼稚園か、保育園か。

    2月下旬生まれの一人息子を3年保育で4月から幼稚園に入れるか悩んでいます。 歩き始めは1歳半。 言葉も遅く、2才7ヶ月で単語を10種類程度話す程度。 こちらが話すことは早くから理解はしています。 オムツは外れる気配は無し。 食事はなかなか自分では食べようとせず。 手助けしないと食べません。 保育園に入れて働くことも選択肢です。 最低、車のローンがある2年ちょっとは収入が欲しく、3年保育に入らないなら保育園に入れて働こうかなと。 保育園なら早生まれでも幼稚園ほどは本人が大変じゃないかなと。 公立の幼稚園が家の近くまでお迎えバスがあり、良いのですが早生まれで色々遅い甘えん坊の子。 3年保育は見送ろうと考えていました。 しかしこちらで色々な事例、回答を見て、3年保育でも頑張ってみようかなと思いました。 しかし悩むのは… 1.本人が適応できないのではないか。 子供だからできそうだが、私自身3月下旬生まれで話し始めが遅かった子、幼稚園(2年保育)~小学校は同級生に付いていくだけで必死だったので。 2.2年保育だと公立は多分入園競争率が激しそう。 3年保育入園は毎年定員ぎりぎり、3年保育の方が入りやすいみたい。 3.公立幼稚園だと帰ってくるのが13時過ぎ。パートに出れない。 4.私自身が幼稚園の母親に輪に入れるか…。 私も人見知り。3年保育の方がなじみやすいとは言え、もうすでにバス停ではかたまりができてるようで…。 5.保育園の方が不安がなく、良さそうだが認可は待機。 認可外は保育料がネック。 2人目ができて収入が減った場合に対処できかねる。認可に入れれば良いが入れる保障はない。 長文で申し訳ありませんが、似たような経験がおありでしたら、回答お願いいたします。