• ベストアンサー

小6からでも中学受験はなんとかなりますか?

pixisの回答

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.3

はい!お任せ下さい。 今からで間に合います。 レベルの高いいわゆる御三家、それに準ずる学校でもなんとかなります。 少なくとも慶應3校や早稲田など偏差値60チョイ出前後の学校なら今からでも十分間に合います。 まず塾です、塾へ行かせることはほとんど不可欠な条件です。 受験とは勉強ができるできないもありますが それだけではありません。 受験テクニックも必要です。 例えば円周率3.14がありますね。 面積を出す場合半径×半径×3.14ですが 難関校を受ける子達はテスト中そんなモン計算しません、暗記してます。半径を言っただけで面積が返ってきます。 ほんの一例ですがこれもテクニックのひとつです。 テスト用紙の端で計算しているようでは受かりません。 もちろん実力も付けなければなりませんから相当勉強させます。 後半は志望校に合わせた勉強をさせるようです。 受ける学校によっては、記述を徹底的にやったり簡単ではあるけれどミスを極力なくす練習をしたりします。 塾は不可欠です。 その次に家庭教師、 先生には中学受験をやった経験のある大学生を選びましょう。2年生が最適です。子供とちょうどいい年回りでお兄さん的接触ができるのでいやがりませんし、意欲もそがれません。 3年4年となると忙しく希望日に来てくれない場合があります。最低3人程用意しておきましょう。 算数+理科、国語、社会それぞれ用意しておくと 便利です。 在学校は東大がいいようです。やはり他の大学に比べると 教え方などうまいです。 近くに東大生がいればそれがいいですが いないのなら東大家庭教師組織のようなところがありますのでそこで一人だけ頼みましょう。 最初の授業が終わったら学生と交渉します。 組織には内緒で直接やりませんか?と。 学生は組織にピンハネされてますから (例えば時間4000円だとすると学生が2500円 組織が1500円取ってます) そこで1時間3000円でどう?ともちかければ 学生は500円余計にもらえますから99%OKします。 こちらは4000円のところ3000円で済むわけです。 そして一人決まったら、残りの2教科分の東大の友達を連れてきてもらいましょう。彼らは組織の話は最初からありませんから簡単に決まります。 最後は親の受験日程と学校選びのマネジメントです。 これが大きく合不合に関わります。 やってみるとわかりますが落ちてるこのほとんどは 親のマネジメントの失敗が多いです。 弱気になりすぎたり、強気になりすぎたり・・ 受かる子の親は一様にマネジメントがうまいです。 つまり最後まで子供にモチベーションを落とさせることなく頑張らせます。 場合別に説明すると非常に長くなりますので、核になることを書きますと、とにかくどんなことがあっても第一志望だけは絶対に試験を受けると言うことです。 当たり前のような気がしますが、 最初に滑り止めを受けそれに不合格が出ると親は慌てます。第一志望なんてそれより数段上だし、やめて受かりそうなところ受けようかしら・・となる場合が多いです。 そうなるとそれが子供に影響しモチベーションは下がります。 まずAを受けて受かった場合、後は強気で行けるような志望校をAにします。 このAは落ちた場合もショックがないような学校でもあります。つまりそこそこ難しく第1志望よりほんのチョイ下あたりですね。 受かっても落ちても第1志望はやります。そのための受験勉強だったのですから意地でもやります。 その後・・・・・・Aに落ちてた場合と受かった場合とでは大きくその後の受験校が変わります。落ちてた場合弱気弱気でもいけません。 という具合にマネジメントするわけです。 ここが勝負の分かれ目です。 子供が勉強だけすれば受かるものではない、ということは理解しておいた方がいいと思います。 とにかく日程と学校の選び方を間違わないようにしてください、実際に日程と学校と本人の偏差値があれば マネジメントのアドバイスできるのですがここでは説明できませんのでよく研究して下さい。 塾の先生に頼らないでください。 彼らは一人でも合格実績が欲しいだけですから 思いも寄らぬ低レベルの学校を受けろと言うこともあります。 特におためし受験は強く奨められます。 ところがその学校の願書には塾の名を書くところがあったりします。そんな馬鹿な!と思いますよね。 これは塾と中学がつるんでいて塾の先生から学校に連絡が行っており、自信をつけさせるため受かるようになっています。従って実力の参考にはなりません。 それにもまして、受験料を稼ぐための中学の作戦でもあり、またそのキックバックを塾はもらっていると 想像できます。 ですので受かっても行きもしない学校など塾の先生がなんと言っても受ける必要なんぞありません受験料がもったいないです。 うちの子は男ばっかり3人兄弟で、全員中学受験しました。長男の時は手探り状態だったのですがラッキーにも第1志望に受かり、手順を追ってみるとマネジメントのたまものだったことがわかりました。 もう二人目簡単なモンです。 こうやってあーやってこう受けると少なくとも第2志望は受かる!というマネジメントができるようになりました。 3人目は手順通りやって第1志望に合格、それも塾では第2志望すら危ないといわれたにもかかわらず、それを振り切っての合格ですのでいかにマネジメントが大事か実感しています。 この方法を知りたい場合にはメール戴ければお教えしますが、ここでアドレス書くわけに行かないのが残念です。 なにか連絡とれるような方法ありましたら教えていただければ連絡差し上げます。では。

marquises
質問者

お礼

塾、家庭教師の話、など私の知らないことをいろいろ教えていただき、とても参考になりました。 中途半端な気持ちでは到底無理だとよく分かった気がします。 >受かる子の親は一様にマネジメントがうまいです。 つまり最後まで子供にモチベーションを落とさせることなく頑張らせます。 そうですね。よく覚えておきます。 >この方法を知りたい場合にはメール戴ければお教えしますが、ここでアドレス書くわけに行かないのが残念です。 私も残念です。 >なにか連絡とれるような方法ありましたら教えていただければ連絡差し上げます。 そんなことしたら、せっかくの質問やアドバイスが削除されますよね。 あなたのように受験に詳しい人が友人にいればいいのですが…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学受験について

    最近は中学受験にむけて塾に通っているお子さんが多いと聞きます。 (1)塾のほうが良いのでしょうか?家庭教師は駄目ですか? (2)中学受験はどのように志望校?目標校?をきめるのでしょうか? (3)塾や家庭教師はなにを基準に決めますか?(例えば評判が良いとか・・・) 一人っ子の娘がいます。小学3年生です。まだ本人は中学受験に興味はまったくありません。来年から中学受験にむけて塾に行ったほうが・・・と聞きました。アドバイス宜しくお願いします。

  • 中学受験家庭教師

    小5の中学受験生を持つ親です。進学塾に通って頑張っておりますが、 今一つ、成績が伸びません。 恐らく、塾にいっても十分に理解ができておらず、本人もどうしたらよいか分からない状況なのではないかと推察しています。 現在の塾は継続しつつ、良い家庭教師をつけることで苦手分野の解消、全体的な底上げをしてあげられれば本人の自信も生まれてくるのではないかと考えております。 都内在住ですが、お勧めの家庭教師センターなどあればご紹介いただければと思います。 よろしくお願いいたします。 このような経験をお持ちで、良い家庭教師を知っている経験者からのご意見をいただければと思います。

  • 中学受験

    小学5年の女子の母です。 遅ればずながら中学受験を考えはじめました。私立中学は諸々の余裕がないため倍率も高いのですが今都立中高一貫のみ考えています。 今は学習塾のみかよっています。 そこで教えてもらいたいのですが勉強の仕方なんですが、今からすぐ塾を都立専門の塾に変えるか、大手の進学塾に変えるか、このまま今は学習塾で頑張り、のちに塾を変えるか、勉強の仕方と時期を教えて頂けたらと思います。 それか都立のみの受験は無理でしょうか。 四年生の成績は良くも悪くもなく普通です。これでは受験を考える事自体無防でしょうか?経験者の方、中学受験を考えてる方色々教えてくれたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 中学受験について

    3年生の娘(一人っ子)がいます。 中学受験をするのなら3年生の2月(来年)から塾に通ったほうが良いと言われどのように目指す中学を決めるのか?また中学受験の時に本当に目指せる娘は成績なのか?どうやって判断するのですか?小学校の先生は塾の先生と相談してくださいと言われるそうです。これも聞いた話なのですが・・・ 中学受験を決めて塾に行かせ、3年生から頑張っても受験に失敗したらと思うと・・・それはそれでかわいそうな気もしますが・・・ ちなみに娘は成績は1年生から2年生までA・B・C評価でA評価が多く(特に国語・算数は得意)2年生ではオールA評価でした。テストもほとんど100点で悪くても90点です。3年生はまだ成績表は返されていないのでまだわかりませんが。 全教科(音楽・体育・生活態度)などはA評価ではありませんが、B評価です。3年生になって国語と算数は心配ないようですが、他の理科・社会・体育・生活態度などB評価だったら受験には向かないのでしょうか? 後、塾も入塾テストを受け塾に入れるのかも心配です。個人指導の塾を考えていますが、やっぱり個人指導も入塾テストってあるのでしょうか?中学受験の塾は入塾テスト当たり前なのでしょうか? 娘は勉強するのなら、家庭教師か個人指導でやってみたいと言っています。 高校受験しか受験経験がないのでよくわかりません。 主人も高校受験と大学受験しかわからないので中学受験はまったくわかりません。 もちろん中学受験の塾などの試験料金や月額費用もまったくわかりません。 とにかく今はどの小学生も中学受験が半数はいる、5年生からとか6年生からとかではもう遅いそうです。参考までにお聞かせ下さい。 分からない事が多いのでアドバイスも宜しくお願いします。

  • 中学受験の実情について

    現在、小5の息子と中学受験を頑張ってみようと思っています。まず、近くの学習塾で行われる春休みの春季講習から始めようと思います。4年生から少年野球を一生懸命やっていて、努力の末レギュラーになれたのでなんとか野球を続けていきながら頑張りたいと本人は言っています。(私もコーチのお手伝いをしています) 私は30年前に中学受験を経験しましたが、6年生の1年間塾に通い、必死で合格を勝ち取ったので、野球をやりながらでは厳しいのでは、と正直思っています。(月)~(金)は毎日でも通塾は可能ですが、土日が野球の練習と試合があります。月1~2回の(日)はテストや模試等で野球を休むのは承知です。偏差値60の中学を目指すと言ってます。私が若いときに塾講師をしていたことがありますので、算数は家で教えることができます。(もちろん、私も頑張らなければなりませんが) 少年野球と中学受験を両立させたご経験のある方、お話をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 中学受験の勉強って・・・

    私は今小学5年なんですが中学受験を家族で考えています。 そこで中学受験の勉強についてなんですが・・・ 私は今進学塾に入っているわけではないのでないのですが、 書店に販売されている中学受験用の問題集の1年生用から勉強してもいいのでしょうか? わかりにくい文章でスイマセン・・・

  • 小5の英語塾

    来春、小5になる子供の英語塾選びで悩んでおります。中学生になってからの受験英語を意識した塾がいいのか?それとも近所のネイティブがやっている将来的に通用する英会話を習得する方がいいのか?この年でABC位しかわからず、親子で焦っています。

  • 中学受験にお勧めな参考書

    現在小学4年生の息子の相談です。 中学受験を考えているのですが、まだ具体的に受験向かっての勉強はしていません。 予習、復習の学習塾に週1回、英会話教室に週1回、家庭学習教材を取っている他はスイミングに行っているだけです。 普段の勉強が嫌いな子供ではないので親が勉強を導いてあげれればと考えているのですが周りに同じ用に受験を考えているお母さん仲間もおらず、どのように家庭学習を進めてあげればいいのか考えあぐねています。 毎日塾に通う、夜遅くまで塾で勉強するのではなく、塾で家ではできないことを補う形で受験に望めればと思うのですが、中学受験の際にこの参考書が為になるといったお勧めの参考書、問題集があれば教えてください。

  • 高校受験に向けて、英語を1から学ばせたい

    来春子供が高校受験です。 ですが、英語の成績があまりにひどいので、 中1からの1からの見直しと受験に向けた学習をさせたく考えています。 実は大手学習塾にも行っていますが、英語は全く成績が上がりませんし、分からないそうです。 塾は5教科ですが、英語以外はとても分かるのでそのまま続けたいといっております。 塾の面談では、英語の成績が悪すぎるので努力してくださいと言われました。 英語の先生が代表なので、クレームはあげられません。 英語だけ他で習いたい、やり直したいと本人も希望しています。 家庭教師を探したほうがいいのでしょうか? ネットで調べたら、紹介料や教材が高いところばかりでした。 月4回80分で、早急に探したいのですが、 家庭教師の探し方ではどういう方法があるでしょうか?? ちなみに主人は単身赴任、私も子供には言っていませんが、英語が1番苦手です。 アドバイスをどうかお願い致します。すみません

  • 中学受験

    初めてサイトを利用させて頂きます。中学受験について教えて下さい・・・新小学4年生の子供を持つ母です。成績は全て普通の子なのですが、国立の中学受験を考えています。説明会などにも足を運び、東京学芸大学付属世田谷中学・横浜国立大学付属横浜中学を受験したいと本人もその気ではいるようです。あとは、本人の頑張りとサポート次第ではありますが、お恥ずかしい話、未だに塾には通っていませんし、自宅での学習も宿題しかしていません。他のお稽古はサッカーだけで、お勉強にはあまり興味がないのが現状です。国立に強い塾や勉強方法など、ご存知の方がいらしたら、教えて頂けたらと思います。宜しくお願い申し上げます。