• ベストアンサー

(住宅ローン完済後の)抵当権抹消について教えて下さい

mnmtoの回答

  • mnmto
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

わたしは自分でやりました  ただ結構前なので費用等はさだかでありません  ローンを組んでいた銀行等から書類をもらったら法務局の窓口に相談し、届出の書き方をその場でひとつひとつ教えてくれました。 確か証紙代が何千円かかかると思います。あとは印鑑かな。届出自体は一時間もあればできます。 登記簿謄本に載るのは二週間くらいあとになるので、確実に抹消されているか不安だったのであとで取りに行った記憶があります。

kamekichi764
質問者

お礼

費用,時間がそれ程掛からないで済むのですね。 法務局窓口が丁寧に教えてくれるのであれば、安心です。 回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン完済後の抵当権抹消について

    一戸建てを購入し、住宅金融公庫、財形、銀行の3ヶ所から借り入れし、この度、住宅金融公庫が完済しました。そこで抵当権を抹消したいのですが、 1)自分で抵当権抹消の手続きはできるものなのでしょうか。 2)無理であれば、銀行に手続きをお願いするか、自分で司法書士にお願いしなければなりませんが、費用面でどちらがお得でしょうか。

  • 住宅ローン終了に伴う抵当権抹消について

    こんにちは。 住宅ローンが終了し、銀行より抵当権抹消書類は送られてきました。 法務局で処理するか、司法書士に依頼するよう記載してあたのですが、素人が法務局に行って、申請できるものでしょうか? 司法書士に依頼すべきものでしょうか? 司法書士に依頼するとしたらだいたいいくらくらいの費用がかかるか教えていただけますか? 宜しくお願いいたします。

  • ローン完済での抵当権抹消の手続き。住宅ローンを完済しました。自分で抵当

    ローン完済での抵当権抹消の手続き。住宅ローンを完済しました。自分で抵当権抹消をしたいのですが・・・。銀行から書類が揃ったと言う電話がありました。それを受け取って法務局に行って手続きをしたいと思っています。司法書士に頼まなくても自分で出来るものなのでしょうか?

  • 住宅ローン完済と抵当権抹消について。

    金融機関に勤務している者です。 顧客が住宅ローンを完済し、抵当権を司法書士に抹消してもらう時の手続きについて質問です。 今回のケースは、「金融機関と顧客のみ」の取引ではなく、「保証会社」の保証を受けての融資だったのですが、 先日融資が完済となり、保証会社から、以下の書類が送られてきました。 ・抵当権設定契約書 ・委任状(保証会社制定の書式) ・代表者事項証明書 ・登記完了証 ・登記識別情報通知 この書類の扱い方が、わかりません。 教えていただきたい箇所(1)として、 委任状には、 「私は、( 空欄 )を代理人として定め、抵当権抹消登記申請に関する~」という部分があります。これは、顧客に、空欄部分に司法書士の名前を書いてもらったうえで、上記書類を一式、司法書士に渡せば処理してもらえるのかという点。 そして教えていただきたい箇所(2)として、 職場の上司に、処理の仕方を尋ねた際、司法書士の委任状が必要になるというニュアンスのことを指示されました(その時、上司の機嫌がものすごく悪く、聞ける雰囲気ではなくなっていました…)。 司法書士制定の書式の委任状も、顧客に署名捺印いただいた上で徴求し、司法書士に渡すべきなのかという点。 以上2点、御指導いただければと思います。よろしきお願い致します。

  • 住宅ローン完済後の抵当権抹消手続き

    近々、公庫の住宅ローンの一括返済をする予定です。 公庫に相談したところ、完済後に抵当権抹消用の書類を送ってくれるそうですが(窓口になっている銀行経由?)、それを使って後は自分で抹消手続きを法務局でしてください、ということです。 当方、ドシロウトなので、司法書士に書類作成を頼むことになると思いますが、信頼できる司法書士をどうやって探したらよいのか、手数料はどれくらいかかるものなのか、そろえる書類はどんなものがあるのか、どんなことに気をつけないとならないか、等々、何もわかりません。 こうしたことに詳しい方、どうぞアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 抵当権抹消

    住宅ローンが完済したあと、銀行より、抵当権抹消に際し、自行の司法書士を使うか、自分で行うかの選択を迫られています。 平日の昼間でも時間があるので、自分でやろうかと思いますが、これは難しいのでしょうか? やはり、司法書士に任せたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 抵当権抹消の費用は誰が負担すべきか?

     銀行からの住宅ローンを完済したとき、抵当権・根抵当権の登記の抹消にかかる 費用は、誰が払うべきなのでしょうか(司法書士に依頼した費用も含む)。  われわれ、ユーザー側なのでしょうか?  それとも銀行が払うべきなのでしょうか?  ご教授ください。

  • 用地買収に係る抵当権抹消費用

    所有の土地(田)に公道が通ることになり、用地が買収されることになりました。しかし、その土地には明治時代の休眠抵当権がついており抹消をしないと買収はできないとのこと。司法書士に依頼し、抹消は問題なくできるのですが、その抹消費用は、用地買収の費用として補償されないのでしょうか? ちなみに抵当権抹消費用は50万円近くかかります。抵当権自体は昔のもので時効にもかかっており、今後売買を行うつもりもなかったので当方としては放置しても良かったのですが、土地買収のため手続きをするつもりもなかった抵当権抹消費用が生じております。 当方のケースでは土地の買収費用で司法書士への支払は十分できますが、わずかな土地の買収でわずかな金額の買取の場合、抵当権の抹消費用の方が高額になることもあるのでは?そういった場合でも土地を手放した上に、追い銭もとられるといった事態が生じるのでしょうか?

  • 抵当権抹消書類

    地方銀行で住宅ローンを組んでいましたが、3年固定の切り替え時期がきたので、大手の銀行に借り換えをする事にしました。そこで、今までの銀行に一括返済する日(着金確認後)に、抵当権の抹消書類の受け渡しを話したところ、本部に上げてから渡しますということで早くても2営業日はかかると言われました。新しく借り換えする銀行の条件は、当日に抵当権の抹消の書類を受け取り(司法書士立会い)その足で法務局に出向き登記手続きする事が条件なのです。例えば、4月5日に全額返済をする事を条件に当日の抵当権抹消書類を提出してもらう事は出来ない事なのでしょうか?全く初めての事なので分かりません。教えて下さい。

  • 完済した根抵当権抹消について

    10年返済の契約で貸金業者から300万円借入し極度額400万円の根抵当権が所有する土地建物に2番抵当でつき、その後5年で完済しました。 その時完済の領収証はもらいましたが、根抵当権の抹消に必要な書類(設定契約証書、解除証書)はもらわないままでした。(根抵当権の抹消をする時出すよと言われ、抹消しなくては思いながらも現在に至ってしまいました) 住宅ローンの借り換えを検討していて、根抵当権を抹消しようと貸金業者に連絡しましたが 会社は登記上はあるものの実態はないようで、事務所は別の方が住んでいました。 また代表者の住所地にも行きましたが不在で抹消に必要な書類をお願いする手紙を書きましたが 返答はありません。 司法書士もこのままでは弁護士さんを介して地方裁判所に債権者を相手に訴訟を起こして単独で抹消するしかないと言われました。 ところがその費用は(弁護士費用も含めて)20数万円はかかります。 他に抹消できる方法はないのでしょうか。