• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファイルの自動管理について)

ファイルの自動管理について

このQ&Aのポイント
  • 現在、不定期に更新されるファイルのバックアップをSUNのサーバにTFTPで送っています。しかし、SUNのサーバにはファイルの新旧を問わず、すべてのファイルが保存され、サーバのディスク容量を圧迫しつつあります。
  • そこで、タイムスタンプ等のパラメータを用いて、そのうちの新しい更新ファイル3つのみをSUNのサーバに保存するようにしたいのですが、どなたかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
  • 例えば、A1008、A1113、A1223のファイルのみを保存して、古いファイルは削除したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

1つのディレクトリに1種類のファイルしか置かれてないのなら、 ls -t |tail +4 |xargs rm かな? ls -t :ファイルを新しい順にリストする tail +4 : 先頭から4行目以降を出力(先頭から3行を捨てる) xargs rm : 標準入力からファイル名を得て rmコマンドを起動

natsu_
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 上記のコマンドにて実行可能でした。 また、このファイルの種類が多岐にわたる場合の対処方法をご存知でしょうか。 A0808AX A0807GT  B0805YT  B0808JX  A0812AX A0901GT B0902YT B0903JX A0908AX A0927GT B0924YT B0928JX A1008AX○ A1013GT○ B1001YT○ B1005JX○ A1113AX○ A1115GT○ B1121YT○ B1112JX○ A1223AX○ A1211GT○ B1219YT○ B1221JX○ ls -lt A*AX*|tail +4 |xargs rm ls -lt A*GT*|tail +4 |xargs rm ls -lt B*YT*|tail +4 |xargs rm ls -lt B*JX*|tail +4 |xargs rm このようにたびたびワイルドカードを指定しなくてよいような方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーバにアップされるファイルの三世代管理について

    現在、不定期に更新されるファイルのバックアップをSUNのサーバにTFTPで送っています。 しかし、SUNのサーバにはファイルの新旧を問わず、すべてのファイルが保存され、サーバのディスク容量を圧迫しつつあります。 そこで、タイムスタンプ等のパラメータを用いて、そのうちの新しい更新ファイル3つのみをSUNのサーバに保存するようにしたいと思っています。このファイルの種類は多岐にわたります。 A0808AX--A0807GT--B0805YT--B0808JX←(8/8アップロードされたB-JXのファイル) A0812AX--A0901GT--B0902YT--B0903JX A0908AX--A0927GT--B0924YT--B0928JX A1008AX○A1013GT○B1001YT○B1005JX○ A1113AX○A1115GT○B1121YT○B1112JX○ A1223AX○A1211GT○B1219YT○B1221JX○ それぞれの種類のファイルで○の三世代だけ管理し、古いファイルは削除する場合 ls -lt A*AX*|tail +4 |xargs rm ls -lt A*GT*|tail +4 |xargs rm ls -lt B*YT*|tail +4 |xargs rm ls -lt B*JX*|tail +4 |xargs rm このようにたびたびワイルドカードを指定しなくてよいような方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ubuntuでのファイルサーバ

    ubuntuでのファイルサーバ ファイルサーバ(samba)を2台運用しています.A,Bとします. Aはメンバのバックアップ用,もう片方のBはAのミラーリングをしています. AからBへ定期的なバックアップをおこなっているのですが, その定期的なバックアップ中にAに保存されているファイルを更新されたくありません. なので,実現したい機能が2つかあります. #足りてるかわかりませんが 1.Aにアクセスして,ファイルをダウンロード(アップロード)を検出したいのですが,   どのようなコマンドを打てばよいのでしょうか  (ダウンロードの終了にかかる時間もしりたいです.) 2.定期的なバックアップを行う際にファイルサーバのサービスを一時中断して,   もしその時にアクセスしてファイルをダウンロード(アップロード)しようとした   場合にはクライアントに警告メッセージをウィンドウで表示させる.  (linux・windowsの両環境で表示) 1.はファイルをダウンロード(アップロード)の時間が定期的なバックアップの時間に   ずれ込んだ場合,バックアップの時刻をずらす必要があります. 2.はファイルを更新されたくないので,アクセスをブロックする必要があります,   仕様を知ってる人がすべてだとは限らないので分かりやすくするために   クライアント側でウィンドウを表示させる必要があります.   #ビープ音でもいいのですが,故障だと勘違いされるとこまりますので・・・ 1.2.を実現させる方法はありますでしょうか?宜しくお願いします.

  • TFTP レイヤー3スイッチの設定ファイルを取り出す。

    こんにちは、 ・行いたいこと レイヤー3スイッチのコンフィグファイル(設定ファイル)をTFTPでパソコンに保存したい。 ・環境 レイヤー3スイッチ:PCI FML-24NX サーバ:Windows2000server sp4 ・行ったこと 1.TFTPサーバー Poor TFTP Server for WIN32をサーバにインストールし起動。 2.ハイパーターミナルでFML-24NXに接続。 Configration FileでStationIP(サーバのこと)を設定  OperationでDownload from switchでstartを押す するとInitialize end・・・と表示された後、TimeOutと表示されます。 結果ファイルはサーバに保存されていません。 ・知りたいこと 1.どうすれば、コンフィグファイル(設定ファイル)をTFTPでパソコンに保存できますか? 2.TFTPサーバー Poor TFTP Server for WIN32を起動した時点で、TFTPサーバーを立ち上げている状態だといえるのでしょうか? というのも、サービス一覧を見たところtftpサービスというのが起動していないので、この状態でTFTPサーバが立ち上がった状態と言えないのかなと思いました。 3.レイヤー3スイッチ:PCI FML-24NXへの接続方法とTFTPでのファイルのやり取りとは別と考えてよいのでしょうか? ハイパーターミナル以外でFML-24NXにWEBベースでアクセスすることも可能でWEBベースのメニューを見るとコンフィグのダウンロードが出来るような感じなのです。ただし、今うまく保存できません。知りたいのは、どんな接続であってもとにかく接続さえして、TFTPサーバさえ立ち上がっていればファイルのやり取りができるのかどうかです。 多岐に渡りますが、解決方法のヒントが知りたいと思い質問しました。 PCIのサイトを見ても、サポートの電話も探せず困っています。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ファイルやフォルダのタイムスタンプ

    WindowsXPやVistaではファイルやフォルダに 作成日、更新日などのタイムスタンプがあります。 このタイムスタンプはどういう際に付与されるでしょうか? 通常の 新規作成で保存→更新 というのであれば作成日、更新日で理解できます。 ただ、ファイルのコピー、ファイルのダウンロード、圧縮、解凍時も 影響してそうです。 それに時々、作成日が更新日より若いといったことにも出くわします。 もちろん、操作するPCの時間が狂っていたからという理由もなくは ないと思いますが、自分の感覚ではそれ以外の理由が大きく感じています。私が考えている(私の感覚の)、タイムスタンプのつく予想と 大きくかけ離れている気がします。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 "基本的なタイムスタンプの考え方"を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ファイルアップロード時のタイムスタンプ

    PHPで画像ファイルをアップロードした際、 ファイルのタイムスタンプが更新されてしまいます。 あとで、アップされたファイルのタイムスタンプをみて処理させたいのですが 、タイムスタンプ(作成日時、更新日時)を更新させないでアップロードする方法はありますでしょうか。 アップロードする前のタイムスタンプをあらかじめ取得し、DBなどに登録しておいたほうがいいのかもしれませんが、できれば画像ファイルのタイムスタンプを更新させないでアップロードしたいです。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 2008でバッチファイルからバックアップするには?

    お世話になっております。 SQL Server 2008 Expressで、DBのバックアップを定期的に取ろうとしているのですが、うまくいきません。 SQL Serverのタスク等ではなく、バッチファイルを作成し、 タイムスタンプを付けて保存したいと思っています。 例:「TESTDB_YYYYMMDD_HHMMSS.bak」 2005のときは、以下のファイルを用意し、 Backup.bat Backup.sql ---- Backup.bat 内容 ------------------------ sqlcmd -SMYPC\SQLEXPRESS -Usa -iC:\DBBackup\DBBackup.sql -P"" >> C:\DBBackup\backup.log (タイムスタンプを付ける処理) ---- Backup.sql 内容 ------------------------ BACKUP DATABASE [TESTDB] TO DISK = N'C:\DBBackup\TESTDB.bak' WITH NOFORMAT, NOINIT, NAME = N'TESTDB-完全 データベース バックアップ', SKIP, NOREWIND, NOUNLOAD, STATS = 10 GO 同様の処理を2008上で行うと、特にエラーメッセージも出ないのですが、 バックアップファイルが出力されません。 (Management Studio Express上でSQLを流すとバックアップファイルが出力されます。) SQLCMDの仕様が変わった為かと思いますが、 解決策をご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • rsyncの挙動について

    お世話になります。 現在AサーバからBサーバに対して、定期的にrsyncにてサーバ内ファイルの同期を行っています。 毎日更新されているファイル数が数十万ということと、回線が細い為に同期完了まで約2時間程かかります。 その際少し気になる点があります。 例えば、数十万ある同期対象ファイルの中でhoge.txtというファイルがあったとします。このファイルは動的に書き込みが行われるログファイルです。中身はWEBのアクセスログのようなものです。 このファイルを含む数十万のファイルをrsyncで同期を行った場合以下のような現象が起こります。 --条件------------------------------------------- rsync開始時刻 :01:00 rsync完了時刻 :03:00 rsync開始時の同期元Aサーバにあるhoge.txtのタイムスタンプ :00:58 rsync完了時の同期先Bサーバにあるhoge.txtのタイムスタンプ :00:58 rsyncオプション :rsync -auvvz -e /usr/bin/ssh --exclude '*~' --delete ------------------------------------------------- 上記条件及び結果の元、Bサーバに同期されたhoge.txtを見てみるとファイルのタイムスタンプ自体はAサーバでrsyncを開始した時点でのタイムスタンプ(00:58)なのですが、ファイルの中身を見てみると、ログファイル内にて01:30にアクセスがあったという記録が追記されています。 恐らくは約2時間かかるrsync実行中のうち、01:30以降にAサーバからBサーバに同期が行われたと思うのですが、それであれば、hoge.txtのタイムスタンプ自体も01:30に変わっていなければならないはずだと思うのです。 ちなみにこのhoge.txtというログファイルは書き込みが行われる毎にファイルのタイムスタンプも更新されます。 そこで質問させて頂きたいのですが、rsyncの挙動としてこのようなことはありえるのでしょうか? それではどうぞよろしくお願い致します。

  • バックアップの方法で相談です。

    バックアップの方法で相談です。 ファイルサーバーにある特定のフォルダをまるごと違うファイルサーバーまたはクラウドに決まった周期で自動的にバックアップを取りたいと思っています。 これだけならrealsyncを使って現在既に行っています。 ただこの方法では保存先にあるバックアップ済のファイルの上書き保存しか出来ません。 そうではなく、タイムスタンプを自動的に付けるなどして、名前をつけて保存、にしたいのです。 まとめますと、設定した条件(時間)にあわせて名前をつけて保存を自動的に行わせる、というイメージです。 ファイルサーバーはバッファローの2ドライブNASです。 クライアントPCはwindows7が数台あります。 realsyncのようにクライアントPCにアプリケーションをインストールし、常駐させ、クライアントの稼働時間内に実行出来れば、と思ってます。 出来ればフリーウェア、フリーでは存在しない場合はシェアウェア等でも構いません。 それ以外にも何か良い方法があればご教示ください。

  • Windowsのファイル・フォルダのタイムスタンプ

    Windows10ですが、ファイルやフォルダを作成してもすぐに忘れてしまうことがあります。その理由としてあるディレクトリ(フォルダ)\Aのサブのディレクトリ\A\Bを変更したりしても元のフォルダ\Aのタイムスタンプが変更されないということがあるように思います。ディレクトリの深いところで何らかの更新をするとそれが上のディレクトリのタイムスタンプを更新するというような設定はないのでしょうか。 技術的に難しい感じはしないのですが、そうしない理由は何でしょうか。フォルダを作った日にちをいつまでもキープしておきたいということでしょうか。 また、フォルダをコピーするとコピーした日がスタンプされますね。移動はどうなるでしょうか(実験すればすぐですが)。タイムスタンプの考え方とはどのようなことになるでしょうか。また、タイムスタンプの付け方の設定変更はできないでしょうか。

  • Webサイトの更新とファイルの管理について

    初めて質問いたします。 現在仕事であるサイトのデザイン、更新、管理を行っております。 私が困っているのはファイルの管理方法です。 私が管理しているサイトはデータベースなどは使用しない、 htmlとCSS、Javascriptから構成される50ページほどのサイトで、 サイトの情報更新が月に数回あります。 htmlやCSSを更新する際、 現在はまずローカルで、更新するファイルを複製し、 aaa.html080528のように名前をつけています。 複製したファイルは元のファイルと同じフォルダに保存します。 編集作業が終わった後に、aaa.htmlとaaa.html080528の 両方のファイルをサーバの同じフォルダにUPしています。 つまりローカルとリモートサーバで同期をとり、 両方でバックアップファイルと公開しているファイルを管理している状態です。 しかし、更新が進むにつれバックアップファイル数が膨大な量になり、 なんとか効率よくバックアップファイル等を管理できないか模索中です。 更新作業はDreamweaverを使用しています。 できればローカルでの作業中はバックアップファイルなど 公開していないファイルは見えない状態で作業がしたいと思っています。 同じようなWebサイト管理をされている方は どのようにファイルを管理しているのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。