• ベストアンサー

年休届けを出した後

sani2006の回答

  • sani2006
  • ベストアンサー率21% (63/294)
回答No.1

うちでは年休取る旨を上司に伝えて、ホワイトボードに書くので特に当日電話は入れませんが、 そう言われたのなら特に無駄とか二度手間と言うようには思いませんね。 たかだか1分程度の電話でしょう。 丁寧にするなら、私の場合でも電話を入れたほうがいいと思いますね。

monki1222
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも「何のための電話?」と不思議に思うのは社会人失格でしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 年次有給休暇と校長の許可

     公立学校の教職員の法律に詳しい方、ご回答をお願いします。  私は、公立中学校の教職員です。3連休に従姉妹が遠方で結婚式を挙げるので、3連休の前日から年次有給休暇を取って、出発する予定でした。ずっと以前から決まっていたことなので、その日は授業が無いように調整済みで、会議の予定もありません。  ところが、年休の予定にしていた日に異動の内示が発表されるので校長から年休は許可できないと言われました。  でも、以前の校長の時には内示の日でも連絡方法さえきちんとしていたら年休はとってもよかったんです。  年休には校長の許可はいらないと聞いたこともあります。  ほんとうに、内示の日は校長に年休の拒否権があるんでしょうか?自分が読んだ規定では、よほどの忙しい日じゃなければ拒否できないと読み取れます。もし拒否権があるのなら、その法律を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 退職時の年休消化に関して

    退職時の年休消化に関して 現在勤務中の会社に、10月始めに、3ヶ月後の12月末で退職したい旨の退職届を提出する予定です。 振替休日と年休が合わせて40日以上あるので、10月末日を最終出勤日として、11月、12月を全て振替休日と年休の消化に当てる予定です。 今の職場は、業務量に対して慢性的に人員が足らず、深夜残業、休日出勤をして業務をこなしてきました。 年休も振替休日も取れる状況にありません。私や私の部署だけでなく、他の従業員もそういった状態です。 他にも色々と問題が多く、最後に休みだけでも取って辞めたいと思っています。 一日も早く縁を切りたいところですが、後々引継ぎができていない等々の文句を言われない様に、引継ぎができる期間を1ヶ月取ります。 会社が退職時の年休消化を渋るのは目に見えているので、事前にしっかり調べて、強気でいくつもりです。 以前退職した人が、退社前のたった数日間を年休消化に当てたいと申請したところ、 直属の上司に「自分の勝手な都合で辞めるのに年休を使いたいなんて厚かましい」などと文句を言われ、結局1日も取ることなく退社しました。 私の知る限りでは、退職前に年休をしっかり消化した人は1人もいません。 年休申請はまずその上司に出しますが、 「働かないで給料貰おうなんて馬鹿か!給料泥棒!」 「誰も取ってないのに自分だけ取ろうなんて常識外れだ」 などと恫喝されるくらいは予想できます。 人事と直接話すなり年休申請を内容証明で送るなりして、絶対に消化するつもりです。労働基準監督署にも相談するつもりです。 色々と調べ、自信を持って年休を取れる気がしてきましたが、いくつか心配なことが出てきました。 1、退職届を出した後に年休申請をしようと思っていましたが、同時に申請するべきでしょうか。 もしくは、退職届を出す前に「12月末退社、11月12月は年休を消化する」という旨を伝えるべきでしょうか。(退職にまで文句を言われそうで、これはやめた方が良さそうですが…) 以前、なんとなく自分の年休が何日あるか聞いたところ、 「なに?年休だって?(こんなに忙しいのに休むこと考えてるのか?)」 みたいな対応をされ、理由をしつこく聞かれて面倒だったことがありました。 退職が決まってからなら「退職するので」と堂々と聞けるので、良いかと思っています。 年休の日数は控えがあるのでわかるのですが、会社の記録と齟齬がないか確認してから申請したいです。 後で文句を言われたり、無断で欠勤扱いにされても嫌なので… いつもめるかの違いだけで、別にいつでも良い気もしますが(笑) 2、もし年休扱いになっておらず給料が支払われなかった場合、賃金不払いを申し出ることになりますが、年休申請の証拠はどの様に作っておけば万全でしょうか。 過去の質問では、申請用紙のコピーを取っておくと証拠になる、とありましたが、私の会社の場合、指定の用紙に記入 → 直属の上司が確認印 → 人事が確認印 という流れで受理されます。 私が記入してコピーを取っても、上司や人事が受理したふりをして、しらばっくれてしまえば、申請されていないことになってしまうのではと心配です。 「受理したか」と口頭で確認しても信用できません。上司に提出するのと同時に、人事宛に内容証明で送った方が良いでしょうか。 3、退職金の規定があり、勤務年数によって金額が決まっています。 会社規定で決まっていても、引継ぎが不十分だったとか、業績悪化や資金繰りが厳しいなどの色々な理由を付けられて、満額支払われないこともありうるのでしょうか。 過去の質問で、年休を全て消化すると退職金を減らされるかもしれないから気をつけたほうが良い、というものがあったので気になりました。 理由が不当だったら、訴えて満額請求できますか? 長文になってしまいましたが、知りたいのは、 1 年休申請はいつ出すのが良いか(退職届の提出前・提出後) 2 年休申請の確実な証拠の作り方 3 退職金が減額されたら請求できるのか  の3点です。 長々と読んで頂き、ありがとうございました。 宜しければアドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。

  • 25歳から60歳まで教師として働いた場合の年金額

    25歳から60歳まで教師として働くと、年金はだいたい月々どのくらいもらえますか?ただし、公立の学校で、教頭にも校長にもならないものとします。 よろしくお願いいたします。

  • 教師が生徒に暴行を受けた場合は労災になるのでしょうか。

    教師をやっている兄弟が生徒に暴行され、顔を骨折する全治2か月の怪我を負いました。この場合、労災にならないのでしょうか?校長が自宅に見舞にきて、被害届は出さないでほしいと説得に来た様です。ここ最近の公立の学校では一般的な事例なのでしょうか?

  • 公立高校の教師はどうして有名大学の合格者数を増やしたいのでしょうか?

    ふと疑問に思ったのですが、公立高校の教師も「有名大学の合格者数」や「成績向上」を考えているのでしょうか? 私立高校の教員なら、「有名大学の合格者数」や「成績向上」を目的としているのは分かります。利益追求しないと経営できませんから。 ただ、公立の教師なら、合格者数が減っても、成績が上がらなくても、公務員だから給料は同じですよね。校長や教頭も公務員なので合格者数が減っても成績が上がらなくても給料は同じですよね。だから、そんなに有名大学の合格者数や成績向上を本気で考えている気がしないのですが。どうなのでしょうか? 公立学校の教師でも、やっぱり、有名大学の合格者数や成績向上させたいものなのでしょうか?もしそうなら、それはどうしてでしょうか?

  • 傷害の被害届について

    私は専門学生なのですが、担任の教師に体罰を受け、診断書を取り学校に抗議に言ったのですが、愛情表現や、悪ふざけ等の理由で取り合ってくれません。 目立つ外傷は無いものの、体罰を受けているものは何人かおり、一緒に抗議に行こうとしたのですが、学校での立場が悪くなると、皆躊躇っています。唯一外傷がある私が被害届を出したいのですが、この程度で被害届は出せるのでしょうか?厚かましいとは思いますが、出せる場合の出し方等ご教授願えませんでしょうか?お願いいたします。

  • 公務執行妨害とは、どの範囲まで適用されるのか?

    「公務執行妨害」って公務員なら誰でもあてはまるものなのでしょうか?例えば、公立学校の教師に対して授業妨害したら、これは適用されるのですか?

  • 公立中学校教職員の就業時間・夏休みについて

    公立中学校(大阪市)の教師の方の就業時間を教えて頂きたいです。 部活動の有無等で帰宅時間はバラバラかと思いますが、 基本となる就業時間というのはあるのでしょうか。 ある場合、その定時よりも早く帰ることも可能なのでしょうか? 休憩も規則で決められている場合、そちらも是非教えて頂きたいです。 またもうすぐ学校は夏休みに入るかと思いますが、 夏休み時期の出勤は、最低時間・日数が決まっているのでしょうか。 最後に、公立中学校の教師の方は、全員、公務員という認識で 正しいでしょうか。 その中には担任を持たない方もいらっしゃるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 転職すべきか

    今の職場にずっといるべきか、転職すべきかアドバイスください。 ①現在の職場: 職種:私立学校教員 給与:35歳月額33万(手取り27万)賞与4か月 年収530万 勤務日:月~土(半日)、毎日ほぼ定時上がり、長期休暇は出勤義務なし。 人間関係は特に問題なし。上手くやれている。子供たちも公立に比べて大変ではない。 メリット:職場が天国、転勤なし、人間関係よし デメリット:安定性のみ。私立だからつぶれる可能性。 ②転職を考える職場 職種:公立学校教員(公務員) 給与:35歳月額34万賞与4,3か月年収540~550万円 勤務日:月~金、毎日夜8時まで、土曜も残務処理と次週の準備。長期休暇も毎日出勤。 メリット:安定性、校長への道も広く行ける。 デメリット:激務、学校によって天国地獄のギャンブル。 悩みどころ:私立なのでこの先が不安。ただそれだけがどうしても悩み、公立に行くべきか迷っています。 皆さんなら今のこの職場にずっといますか?

  • 子供が1年間小学校に通えていません。

    公立小学校の教師に放置され、更に市内の転校先の公立小学校の教師にも徐々に通う準備を進めて教師とも放課後何度か訪問し始めていた矢先に子供が怪我をしてしまい躊躇していたところ、「怪我のことを聞いているんやない。放課後来るのか、来えへんのか?」心ない暴言をはかれ、結果的に子供が1年間通えていません。子供も自信を無くし教師への信用を無くし、私自身気力が無くなり路頭に迷っています。校長、教育委員会共に対応する様子もありません。地域的な問題であれば何とか力を振り絞って再度転校(市外に)を考えようと思っていますが公立小学校って近頃はどこもそういったものなのでしょうか?そうなら公立小学校は諦め私立、インターナショナル含め考えなければなりません。非常に焦る気持ちもあり落ち着きません。教えてください。