• ベストアンサー

請求書ミスの支払い

1月中旬に結婚式を挙げ、最終請求書に記載されてあった金額を全額支払ったので全て終わったと思っていたのですが、忘れた頃結婚式場からの電話で記載ミスで支払って頂いていない部分があるので支払って欲しいとの連絡がありました。友人等にも相談したのですが「相手側のミスであれば支払わなくてもよいのではないか」と言われたのですが。どうなんでしょうか?どなたかアドバイス下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.3

まぁ実際にサービスを受けているのですから、支払うべきですが、相手が請求を怠ったのですから支払うという前提で交渉したら良いと思います。全額ではなく、「当方も予定にない出費なので、全額一括は難しい」という姿勢で交渉したらどうですか、多少の値引きには応じると思いますよ。または分割という方法も提案してくるかもしれません。 業者としてはたとえ取り逸れても損金で処理しますし、それで経営が傾くほどではないでしょうから、お客に話してみて、払ってくれればラッキーぐらいの話でしょう。

taisyou999
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ramoke
  • ベストアンサー率26% (206/767)
回答No.2

まず、どういう部分の記載ミスなのかはっきりさせましょう。 後から希望を追加した分等が反映されていなかった事がわかり請求したいのか 元々の見積もり金額に誤りがあってそれを訂正した分を請求したいなど いろいろあると思いますが・・・ 確認をした上で納得するか拒否するか決めてもよいのではありませんか? 支払いって事で過剰に反応せず対応される事がよいと思います。 もし、払い戻しであったら全て終わった事としますか?

taisyou999
質問者

補足

最終の請求書の内訳欄に貸し衣装と美容着付けの欄が空欄で請求書を受け取りました。私は内訳はよく確認せず総合計の入金金額を見て送金しました。実際衣装も着てますし、美容着付けもしてもらっています。記入ミスを結婚式が終わってすぐに言われて請求されれば支払う気もするんですが、約2ヶ月も経ってから忘れた頃に「請求金額が少なかったです。」と言われても予定していないお金でそこそこ大金なので困ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik660
  • ベストアンサー率15% (120/774)
回答No.1

人間ならダレでもミスしますからね。結婚式の対価と してお金は払うべきですよ。 払った上で、相手から粗品くらいはいただきたい気分 ですけどね。たとえばホテルの無料宿泊券とか。 逆にtaisyou999さんが請求書の金額より多く払いす ぎてホテルから多くもらっていたので返金します! と言われたら俺のミスだから返金はいいですよ!っ ていいますか? もらうモノはしっかりもらいますよね。ただそれが 逆になっただけです。お客だから偉い!っていう訳 じゃありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食代の再請求について

    友人の経営する飲食店での出来事なんですが、ある団体の宴会予約を友人の店で受けたのですが、スタッフも少なく客入りの激しい日で忙しさのあまり、飲食代金を間違ってその団体のお客さんに少なく請求してしまい、相手側も安いと思いながらも支払ったそうです。 その10分後、他のスタッフが計算ミスに気づき、そのお客さん(幹事)と連絡をすぐにとり、不足分の代金を請求しました。 そのときはそのお客さん(幹事)も不服そうながらも事情に納得したようでした。 が、数週間たってもその後連絡も支払いもないので、再度お店から連絡したところ、店側のミスなんだから支払いたくないというようなことを言われたそうです。 再請求した金額は2万円前後だとか。 その団体さんの人数は10人だったので、割り勘にすれば大金ではないと思うのですが、店側もいくらこちらのミスとはいえ、それでは困ると言うと、そうしたら代金を負けろと言って、こちらの請求した金額は払えないという態度。 このようなことは店側も初めてだし、間違ったのはこちらなのだからと店主は思い、最終的には相手の言う金額で話はついたようですが、話を聞いて、いくら店側のミスとはいえ、私はどうしても納得がいきません。 支払って当たり前なのに、なぜこんな態度がとれるのかと。 なぜミスをしたのかというと、手書き伝票で伝票が数枚になってしまったので1枚抜け落ちてしまったのが原因だと店主は言ってました。 計算ミスをしてしまった場合は再請求することはできないのでしょうか? 法律的に払う義務はないと相手側にとられてしまっても文句は言えないのでしょうか? 納得がいかないので、ご意見よろしくお願いします。

  • 結婚式当日にスタッフにミスをされました

    先月、結婚式を挙げました。   結婚式当日にスタッフの手違いで自分たちのやりたいことが出来ませんでした。   それに対して、式場からはなんの謝罪もなく、電話一本ですいませんでしたと終わらせようとしてきました。 自宅にきてきちんと謝罪すべきだと思います。 式場の誠意が全く見えません。   一生に一度の結婚式なのにたった一つの式場のミスで、悔いが残るものになってしまいました。   このようなことが起きた場合、やりたかったことの料金は全額返してもらうのは当然ですが、なにか式場からの誠意も見せて欲しいものです。 このような場合どれくらい損害賠償などを請求できるものでしょうか?   みなさんの意見をお聞かせ下さい

  • 医療ミス(手術ミス)で請求しておいたほうが良いもの。

    手術ミスにより、補償金が支払われることになりましたが、相談できる機関(神戸在なので、神戸市の公共機関が好ましいのですが)をご存じでしたら、教えてください。補償金の額もそうですが、その他に何を病院側に請求できるのか分かりません。私としては「医療ミスとして、しかるべきところへの報告(つまり院内でうやむやにしない)」「この後の治療費は無償にて行う」と、請求したいのですが。。。今後、担当医や再手術をした医師がいなくなった場合などに、「こうゆう請求もしていたら良かった」と思うことがないようにしたいのです。 ”しこり”の摘出手術で首あたりの神経を切断され、腕があげにくくなりました。マヒのように感覚がにぶい箇所もあります。病院側は手術ミスを認め、手術金額の返金、再手術(神経をつなぐ)、その後の治療費は無償となりましたが、腕のあがりにくさ、感覚のにぶさが残るため、補償金での解決となりました。

  • 1ヶ月を経過した支払い義務

    現金一括払いで新車を購入したのですが、1ヶ月が経過した今、購入したお店から電話連絡があり、ナビとバックモニター等のオプションの代金を請求書に記載し忘れたと連絡があり払って欲しいと連絡がありました。請求書を確認すると確かにオプションの代金は記載されていませんが現車には頼んだオプションは全て付いてます。私も支払いの時、請求書の内訳内容を確認せずに合計の金額だけ見てお金を支払い全て完済したと思っていました。購入後せめて1週間以内ならお金も多少あったのですが、1ヶ月経ち、忘れた頃に言われてもお金も無いです。友人等に相談したら「あくまでも向こうのミスだし支払わなくてもいいんじゃないの」とか言われるのですが実際の所どうなんでしょうか?何方か詳しい方おりましたらアドバイスお願い致します。

  • 施工会社ミスの請求不足分は支払うべき?

    入居後1ヶ月。工事費計上ミスがあったので支払ってほしいと言われていますが、最終総工費提示書類(これだけ掛かりましたという書類)に判を押したあとでも支払い義務があるのでしょうか? 新築時にHMから提示された総工費に判を押し住宅ローンを数回支払い始めてから、請求し忘れた額があったので支払ってほしいと言われています。 追加工事費も含んだ最終金額の提示をしてほしいと再三お願いしていたので当然含まれていると思っていたので最終金額の提示の際、納得の上判を押していましたが、今になって追加水道工事費約30万円の記載漏れがあり提示金額に含まれていなかったので支払ってほしいと言うのです。 この件は業者側の完全なミスである、施主に責任はないと再三言って認めているにもかかわらず、「実際には30万の工事費がお宅の新築の際にかかっているので、ミスは認めるが支払いはしてほしい」というのです。 納得がいかない上、こちらには何の落ち度もないのに支払うのは納得がいきません。 話しを聞いているうちに、妥協して20万を払ってほしいと言ってきたのですが、折半にしてでも支払ったほうが良いのでしょうか?。このまま長引くのも嫌ですが支払う気はない・・・どうしたらよいのでしょうか?裁判沙汰になるのも嫌です。 支払い義務はあるのでしょうか?法律的に支払い義務があるというなら致し方ないですが、本当に不愉快です。 とにかく入居までの過程でも業者のミスやトラブル、態度等で散々不快な思いをしていて極め付けにこの問題が浮上してきてホトホトと困っています。どのように対応したらよいでしょうか?ご回答お願いします。 補足 :::水道は追加工事でこちらが依頼し業者の見積もりには入っていて工事終了ましたが、最終書類作成時に営業マンがその項目を記載(パソコンの入力忘れ)し忘れたのです。こちらとしては当然その金額を含んだ総額が提示されているものと思っていました。専門化の方がいましたらご回答お願いします。

  • 式場側はミスを認め、支払うと言ったのに・・・

    結婚式の引き出物の名前が間違がえられました。 式場側が間違いを認め、総支配人が「迷惑をかけた分気持ちですがお金を払います。」と、言ってきました。このお金はこちらが請求したのではなく、式場側が自ら言ってきたので、わかりました。と、両親は納得しました。しかし、一ヶ月以上たってもお金は振り込まれません。この内容は口約束ですが、契約として成立していますか? 総支配人は、両親と直接会い話しています。 金額は提示されていません。 よろしくお願い致します。

  • 大家が請求忘れた電気料の支払いについて。

    当社で借り手いる建物の電気料を、大家が9ヶ月間請求忘れていることが判明しました。理由は電気メーターの取替えがあり、その時の作業ミスでメータが作動してなく、基本料金は請求しているが、従量料金分を請求していなかったということです。確かに該当する 月の電気料金は前年同月に比べて安くなっています。 それで、大家はその忘れていた料金(メーターが動いていないので、過去の実績を基に算出してきた)¥610万円 を請求してきました。この金額は、私どもで算出した金額とほぼ同額なのですが、支払わなければならないのでしょうか。また、支払うとしても全額支払わなければならないのでしょうか? 教えてください。

  • 支払後に請求書の誤りが発覚した場合の仕訳

    このたび異業種から建設業の会社に転職して、馴れない経理を四苦八苦やっておる者です(経理経験無)。 このたび、会社のダンプ車を車検に出し、それに関する請求書がきました。そこに記載されている金額を振り込んだのですが、その後、相手先から連絡があり、その内の自賠責保険の金額記載に誤りがあって、実際は記載分より少ないとのことでした。そして、そこの部分を訂正した新たな差替用の請求書(その他は前とまったく同じもの)が送付されてきました。多く支払った金額については次回の請求書の金額から差し引く形にすると相手先は言っております。 このような場合の仕訳はどのようにすればいいのでしょうか?最初の請求書の額で伝票、帳簿は記入していたのですが、新たな請求書が来ましたので、やはり保険金の金額を訂正(書き直して)して、支払額との差額は未収入金で起こすのでしょうか?つまり  借り方        貸し方 保険金 *****    未払金***** 上記金額部分を丸々訂正して支払の部分も 未払金*****     普通預金*****(ここは変わらない) 未収入金***** と上記のように未収入金額に分けるというやりかたで、よろしいでしょうか?何か他の方法のほうがいいとかあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 支払い請求書を発行してくれません

    はじめて質問致します 某大手のガソリンスタンド経由の支払いの件で 従来から月極めで燃料の決済をしておりました 昨年12月迄は請求書も明細もきちんと郵送で送られてきておりました が今年の1月末の請求書も明細も届かずにいた為に支払いがいくらあるのかもわからずにいました その為請求書を送ってくれるように連絡致しました所 請求書は届かずにエクセルで作った明細書だけが届きその残高が1月初めに支払った金額が 反映されていない物が届いたため、再度連絡して請求書を発行して下さるようにお願いした所 請求書は作成していないので発行出来ないというのです それでは現在請求してきている金額はどこから計上した物なのか、金額はでたらめなのか、消費者は全くわからない状況の上それまで1ヶ月60万位の請求だったのにいきなり200万位の金額を支払うよう電話で告げてきました。消費者だって請求明細を見る権利はあるはずと思うのですが 作っていないから発行できませんの1点張りなのです。これは法律的に違法ではないのでしょうか 現在社会問題化されている振り込め詐欺などが多発しているにもかかわらず こんな大手の企業がこんな事を当たり前に行っている事を各関係省庁は知っているのでしょうか 会員規約等文面も読みましたが、内容がびっくりするぐらいでたらめな内容でした 例えば入金された代金等も適当に当社が代金に充当するとか この適当にという文章がいたるところにちりばめられているのです。 違法な文面で書かれている物については多分法律的に無効と思われますが ちなみにおそまつな a4サイズに表計算ソフトで記載された数字の下に200円の収入印紙が貼られて来ました。数字はよくわからない数字のものです 請求書ではありませんし会社名も記載されておりませんし 会社の社(印)も押されていません 納品書とも思えないような書面です。 こんな請求は支払わなきゃいけない物なのでしょうか 金融庁とか消費者センターとか弁護士さんに相談した方がいいのでしょうか

  • 慰留分減殺請求を受け取ってから支払いまで

    以前、司法書士の方に相談しましたが、慰留分減殺請求が届いて、請求者に土地の1/6を支払わないといけないらしいです。土地評価額1/6の金額が、ちょうど亡くなった祖母の財産(貯金通帳全額)と同じ金額なったので、請求者にその通帳を渡して終わらせたいのですが、何か書面的なものや、請求者に慰留分減殺請求の支払いを済ませたという証明など、手順が分かりません。分かる方いましたら、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ホーダイ製品のインストール画面でインストールボタンが押せない
  • Windows10のMicrosoft Edgeブラウザを使用している際に、超ホーダイの製品をインストールする際に問題が発生しています
  • インストールボタンが押せない状態が続いており、解決方法をご教示いただきたいです
回答を見る