- ベストアンサー
- 暇なときにでも
マルチ商法って違反?
ネットサーフしてるだけでお金がもらえるとうのがあって 登録したのですが、それが友達に紹介すればどんどん額も増えていくと言う物で。 友達が言うにはそれって違反じゃないの?って。 どうなのでしょう? もしよければ具体的に。↓ http://www5a.biglobe.ne.jp/~hironohp/ 直リンはだめかなぁと思い、僕のHPからです。 行ってもらえればより詳しくわかると思います
- takahiro
- お礼率60% (134/223)
- その他(法律)
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答

それはネットサーフィンをしながら企業の広告を見るとゆうものでしょうか? そのサービスをしているところがどれだけ有るかは知らないが、私が知っているところはあのソフトバンクが協賛(?)しているし多分大丈夫なのでしょう。
- basil
- ベストアンサー率35% (148/420)
こちらをご覧になって、ご自身で判断してください。
関連するQ&A
- 直リンのことで
サイトなどで見かける「直リン禁止」という言葉があるのは知っていますし、その直リンというのはマナー違反だと言うことは分かっております。 それではHPを作るときにハイパーリンクをやることは直リンをする事と繋がるんですか? また、もしそれが直リンに繋がるんだとしたら、直リンをしない方法はあるんでしょうか? 極度の機会オンチなので答えられる方でいいので教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- マルチ商法について
マルチ商法について 何故、女性はマルチ商法に引っかかりやすいのでしょうか? 最近、プライベートでホテルラウンジなどやカフェなど長く会話できる雰囲気のところで決まってマルチ商法の会話を耳にします。営業と思しき男性が女性に対して話している様子は両手をこえるほど目の当たりにしてきました。 昨年は家族が友達にそそのかされて、1本1万円の歯磨き粉を何本も買ったり(家族会議でストップ済み)、最近では彼女が同僚に進められて25万円の商品に手を出しそうになったり(彼女の母親もその額を異常とは全く思っていない)と身近でも発生しています。 聞こえてくる話の内容から察するに、シングルマザー、母子家庭などお金の厳しい世帯や、友達が少ない(反対する友達が少ない?)独身女性、非正規社員の女性に特に多く、逆に高学歴の人はなかなか聞きませんし、男性も聞きません。 私が考えるには、非正規であることで収入が少ないから、あまりよく考えていないから、唯一の友達という取捨選択しにくい相手からの紹介が断れない或いは信用しきってしまうから、手を出してしまうように感じます。 既に身内や今後の伴侶ともなりうる女性がマルチ商法に手をつけてしまい状況において、どういった対策を講じていけばいいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 著作権違反とは・・・?
著作権違反って、具体的にどういうことなんですか・・・? 例えば、映画のあらすじを、自分なりに考えて、HPなんかで「おもしろいですよ」って紹介したり、漫画のキャラを自分で描いて、やっぱりHPで(笑)公開したりするのも著作権違反なんでしょうか・・・?って、それも著作権違反だったら、同人誌とかなんて禁止されちゃうでしょうけど・・・。(汗) というのも、もうすぐ自分でHPを作るつもりなんですけど、好きなゲームのオリジナル創作なんかを公開したいんです・・・。そういうHPってよく見かけますけど、そういう方ってなんらかの許可を得たりしてるんですかね・・・? とにかく、分かりやすく著作権違反ってどういうことをしたら違反なのか教えてください・・・!
- 締切済み
- その他(法律)
- ジオシティーズでの直リン
ジオシティーズでHPを作成しています。 お友達のサイトをリンクページに貼りたいのですが、直リン推奨のサイトが多いです。ジオシティーズの規約のところに、ジオシティーズは直リン禁止というようなことが書いてあったのですが、その場合、直リン推奨のサイトはリンクできないのですか? それとも、自分のサイトを友人のサイトでリンクしてもらう際に直リンにしてはいけない、ということでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 動画バナー(動画GIF)の貼り付け
友達のサイトのバナーを自分のHPに貼るのですが 動画バナーなんですけれども 貼っても動いてくれません。 直リンは避けたいのですが、どうすれば いいのでしょうか? ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- レンタルサーバ・ASP
- 最近よく耳にする言葉なのですが
wi-fiやbluetoothって何なのでしょうか?素人にも分かるように簡単な言葉で教えていただきたいです。また、具体的にどういった物にどういう風に使用するのでしょうか? wikipedia直リンはお控え願います。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 忍者ツールズでの直リン
この前忍者ツールズに登録したのですが、忍者ツールズでは直リンOKですよね? 実は今はYahooの方でHPを持ってるので試しにそっちで画像の直リン試してみたら表示されませんでした。 他の忍者ツールズの方のは表示されているのにもかかわらず、プロパティを見ても「使用不可」がでるばかりなんです。 忍者ツールズの方では表示されるのに、どうしてでしょうか。 あまり詳しくなく、検索しても理解できなくて、質問させていただきました。 教えてもらえると嬉しいです。すいませんがお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- バナーの直リンについて
こんにちは、お世話になります。 HPサイトで一般的にバナーでも直リン(直接リンク)はダメだと思いますが たまに(数は少ないと思いますが)「直リンOK、バナーはこれ、アドレスは...(以下略)」なんてサイトもありますよね これって、そのサイトにとってなにかメリットがあるのでしょうか? 私が考えるに、「そのサイトのバナーをデザイン一新かなにかで変更した時、相手方のサイトにも、デザイン変更が影響される」ことぐらいしか思いつきませんが よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- リンクについて
HPを開設しましたがまだよく理解出来ない部分があります教えて下さい。 (1) HP上のメニュウのリンク(言葉そのものの意味及びリンク欄の使い方) (2) 画像や日記またBBSの無料ソフトをダウンロード(レンタル)したとき 直リン(多分直接リンクだと思う)はマナー違反と書いてあるのですが[直リ ンとはどのようなことをして取り入れた行為ですか。 これらの意味が分かるまで画像等貼れません。ほかの人も知らずマナー違反し ているようです。これが判明した時は削除されるようですね。 以上宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- バナーの直リンについて(続き)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=531981 ↑これに関連しているのですが、あえて別な質問にしました。 例えばAのサイトのバナーが直リンOK、アドレスが記しているとします。 Bさんが、そのサイト(A)のアドレスのみ(画像はなし)←直リンですから Bのサイトのリンク集かなにかに打ち込みますよね。 質問1:Aのサイトが移転してしまいました。かつURL転送サービスになることになりました。 (実際にあったみたいです。私の情報不足であまりわかりませんが、COOLかどこかのHPスペースを借りていたらしいのですが、今まで上か下の広告だったのがポップアップ広告も追加されたらしく、非常にうざったいということで、ここのHPスペースを止め、別なHPスペースを暫定的に探している状態。ちょこちょこURLが変わるのも忍びないのでURL転送サービスに登録した。これだとHPスペースが変更しても、TOPのURLに変更はないので)とのこと この場合は直リンのアドレスはなにを打ち込めばいいのでしょうか? URL転送サービスのアドレスを打ち込んでも、TOPページにしかいきませんよね?あれ? ややこしくなってきちゃった^^ 質問2:インターネット常時接続環境がもう普通の現在ですが、HP作成ソフト(ビルダー等)で作っている時、重くなるからということで、インターネットの回線を切っていることがあると思います。 その時に直リンのアドレス打ち込んでプレビューとかでみるとバナーの画像って見えるのでしょうか? 私が試した場合、見えるとき見えないときがあります。多分キャッシュ(←インターネット一時ファイル)の影響でしょうか? 質問が2つになってしまいましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)