• ベストアンサー

ゲーム脳

0KG00の回答

  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.1

http://www.tv-game.com/column/clbr05/ ゲーム脳に関しては否定的な論者が多いです。精神科医の斎藤氏なんかはその急先鋒です。もともと「ゲーム脳」というのを言い出したのが日本大学の森教授なんですが、この人は脳が専門というわけではなく、所属も文理学部体育学科ですからね。 ゲームをやってよかった点 ・物事を論理立てて考えられるようになった ・歴史が好きになった(私もコーエーから入ったクチです^^) ・短時間での集中力が身についた 悪かった点 ・のめりこみすぎて時間が無い →今はゲームをほぼしていないです。

関連するQ&A

  • ゲーム脳の信憑性はどのくらいか?

    先日私は、ゲーム脳の恐怖という本を読み、ゲーム脳とはどういうものかを知りました。 しかしその後、著者の森昭雄氏のことをインターネットで調べたところ、ゲーム脳の定義に様々な矛盾点があることを知りました。 私としては、テレビゲームが人を怒りっぽくしたり、何らかの悪影響を少なからず与えているのではないかと思いますが、この場合、ゲーム脳の信憑性はいか程のものなのでしょうか? また、テレビゲームは本当に人を物忘れにしたり、怒りっぽく攻撃的にする要素はあるのでしょうか?

  • ゲーム脳とは一体?

    少し前に売れた本で、「ゲーム脳の恐怖」というものがあります。 一言で言うと、「テレビゲームをやりすぎると脳波が痴呆の人と同じになって、壊れてしまいますよ」という内容です。 子供の頃がもろにファミコンブームの時代だったゲーム世代の私にとって、あまりにもひどい内容だったため、存在そのものをすぐに忘れてしまっていました。 しかし、この「ゲーム脳」説がマスコミを通じて言葉だけ独り歩きしてしまい、本当に存在するものだと思っていらっしゃる方が多くいることをつい最近知り、非常にショックを受けました。 「ゲーム脳の恐怖」は、基礎的な脳の知識でさえ誤っているうえ、偏見や恣意的な結論を多く含んでいる本です。何より「ゲームをした後」と「ジョギングした後」の脳波の遷移が全く一緒で別の結論を出しているという時点ですべてが崩壊しており、「ゲーム脳」という理論は信用に値しないものだと考えています。 ※ 具体的にどこがおかしいのか知りたい方は、以下の参考URLをご覧頂ければと思います http://www.critiqueofgames.net/book_review/07.html http://www.tv-game.com/column/clbr05/ 私の場合上記のように思っているこのゲーム脳について、皆様にお伺いしたいことがあります。 1. ゲーム脳という言葉を知っていますか? また、どこで知りましたか? 2. ゲーム脳という言葉は、世間でどれぐらいの人に信じられていると思いますか? 3. ゲーム脳は本当に存在するものだと思いますか? 4. この本の著者は、別の著書などで「パソコン」「携帯電話(メール)」「実際の駒を使った将棋」でもゲーム脳になると主張しています。これらを信じますか? 5. もしゲーム脳について何かあれば、なんでも書いていただければと思います。 ※ 3, 4 は、もしよろしければその理由も教えて頂けるとうれしいです。

  • コーエーの歴史ゲームで・・・

     久々にコーエーの歴史ゲームをやってみたくなって、いろいろ探してみたのですが、以下の3つのうちどれか1つを選ぶとしたら、皆さんのおすすめはどれでしょうか?   信長の野望 嵐世記   太閤立志伝4   三国志8   (いずれもPS2版の購入を考えています)  いずれも昔のバージョンをいくつかやったことがあるので、大体どういうゲームかは分かっているつもりです。ただ、学生時代ほど時間が取れませんので、短時間でも堪能できるもの、セーブできる箇所が多いもの(たとえば合戦フェーズに入ったらターン終了まで30分くらいかかって、その間セーブできないとかいうのはボツです)  皆さんの主観でかまいませんので、各ゲームの良い点、悪い点などいろいろ教えていただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 歴史ゲームは「戦国時代」「三国志」以外めったに無いのはなぜ?

    歴史ゲームは「戦国時代」「三国志」以外めったに無いのはなぜ? 歴史シミュレーションゲームと言えば、日本の戦国時代を題材と した「信長の野望」、そして「三国志」が定番です。 歴史ゲームはほとんどがこの2つで、他の時代を題材としたゲームは あまりにも少ないのではないでしょうか? 「この時代以外はマイナーで、あまり馴染みがない」という意見も ありそうですが、そもそも「三国志」はコーエーがゲーム化する 以前はたいしてメジャーでもなかったはずです。 コーエーはマイナーな物でもメジャーにする力をもったゲーム会社だと 私は思っています。 「太平記」のような南北朝動乱とか、あるいは源平争乱の時代とか、 ゲーム的に面白くできそうな時代も他にある気もします。 幕末のゲームもありそうで、意外に少ない。 歴史ゲームは、時代のバリエーションをもっと豊かにしてほしく願う私です。 ・歴史ゲームは戦国と三国志に偏りすぎると感じませんか? ・もし上記以外でゲームにすると面白そうな時代はありますか? 皆さん、いかが思いますか?

  • 得意科目、不得意科目

    推薦の面接で 「得意科目、不得意科目はなんですか??」 と聞かれたときに何て答えようか迷ってます 得意科目は歴史でぶっちぎり成績がよくて4.8あります。 でもその成績がよかった理由はただ単に暗記が得意なだけで歴史 になんの興味もありません。 「得意科目は歴史です」 なんて答えて突っ込んで質問されたりしたら答えに詰まるし、、、 この場合は「暗記がとくいで先生がわかりやすかったからです」とか答えてもいいのでしょうか? また苦手科目は美術なのですが 「なぜ苦手なのですか??」とか聞かれたら 「頑張ったのですが絵のセンスがなかったようです」 とかでもいいのでしょうか?? ちなみに受ける学部は生物系です。

  • ゲーム脳の恐怖についてアンケート

    ゲーム脳の恐怖という本がありますが、その本によるとゲームをやっている間は痴呆状態になるとか、書いてあるのですが、これは本当なのでしょうか? 自分が思うには、これは単なる著者のゲームに対する 批判であって、科学的根拠があるとは思えないんです。言ってみれば、『ゲーム嫌いな人がゲームを叩こうとしている』という事だと思います。大体、それなら、ゲーム開発者とかゲームの攻略本を作っている人はどうなるのでしょうか?あるいは、XBOXがアメリカで発売された時、テレビ中継されていた人たちはどうなる。 それに、法律が厳しいアメリカでもゲームを販売する事は禁止されていないわけだし。もちろん、科学の面でもアメリカは日本よりはすごいと思うし。 というような感じで皆さんにお聞きしたいのが以下のアンケート。 1.ゲームユーザーがおかしいのではなく『ゲーム脳の恐怖の著者』がおかしいと思う? 2.『ゲーム脳の恐怖』には科学的根拠がない? 3.『ゲーム脳の恐怖』が本当なら、アメリカが日本のゲーム業界を認めるわけがない? 4.『ゲーム脳の恐怖』はただの偏見に過ぎない?

  • 理系脳でない人が

    理系脳でない人が、大学受験で理系選択をしてしまうと合格できる大学の レベルが2~3ランク下がってしまうと聞いたんですが本当ですか? 高校数学や物理を得意科目にできる人は一定の数学センスや才能がある人だけなんでしょうか?

  • 知識のつくゲーム

    最近知識のつくゲーム または、知識をつけるきっかけとなるゲームを探しています 最近やっているのは「戦国BASARA」です これは戦国時代の知識はあまりつきませんが(史実に基づいていないのが多いので) 戦国時代の武将の名前を知るきっかけになり 興味がわきました(それまで歴史は大嫌いでした) あと最近では「しゃべるお料理ナビ」にも注目しています 知識のジャンルはなんでも結構です おすすめのものがありましたらご回答お願いします

  • 至急お願いします><!

    至急お願いします><! 志望理由書のことで質問です。 私は史学科の大学を志望しています。 推薦で受けようと思ってるので 志望理由書を書かなければならないのですが、 その中に「歴史に興味を持った理由」を書く項目があるんです。 私が歴史に興味を持ったのはゲームからなのですが、 上辺だけの好きではなく、本を買ったり図書館に行って調べたりと、 本当のその人自身、その時代のことが好きです。 ですが、きっかけがきっかけだけに、 「ゲーム」と書いたらやはり印象は悪くなってしまうのでしょうか? だとしたらなんて書くのが良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします><

  • 歴史シミュレーションゲーム(条件あり)

    自分歴史シミュレーションゲームに興味があるのですが 信長の野望、三国志など等・・・どれを選べばいいのか 悩んでいます。 みなさんがオススメする歴史シミュレーションゲームを 教えていただけないでしょうか (PS2,PSP,WIIこの3つの機種ないでお願いします。)