• ベストアンサー

産んだらどのぐらいの頻度で夫の両親にあわせればいいのか

Ry0nの回答

  • ベストアンサー
  • Ry0n
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

我が家は月に1度ペースです。 2歳の初孫の成長ぶりもハッキリわかって面白いし、 体調が万全ではない舅にも、ご馳走を用意してくれる姑にも、 あまり負担にならないようで、 多分喜んでくれていると思います。 距離はクルマで小一時間くらいのところ。 前回の訪問から3週間くらい経つと、わたしからか姑からか電話して、 「今月はいつにする?」っていう感じで日にちを決めています。 参考になれば良いのですが。

soulhudson
質問者

お礼

ありがとうございます。 前もっていつにするか決めておくのもいいですね。 そうすれば、夫の父も我慢して自宅に押しかけてこないかもしれません! 赤ちゃんがいる間は多分、家の中はぐちゃぐちゃだし、私もすごい格好しているだろうし見られたくないので、日取りを決めるようにしておけば、私が動くにしろ、向こうが来るにしろ、心の準備ができますもんね!

関連するQ&A

  • 夫と私の両親について

    結婚9年目、4歳の子供がいる主婦です。 夫と私の両親のことで悩んでいます。 夫の実家は車で1時間弱、私の実家は車で30分かかりません。 私の母は車を運転するので、平日週に一回は孫の顔を見に遊びに来ます。 父も今年の春定年退職し、今は時間があるので母についてくるようになりました。 平日、夫は仕事で留守なので顔を合わせることはありません。 初孫なので可愛くて仕方がなく、しょっちゅう構いたがって 月に一度は、何かにつけて実家に呼びたがります。 (例:動物園に連れていってあげるから泊まりにおいで、夏休みだから泊まりにおいで、 敬老の日だからおいで、3連休だからおいで、など) 流石に私も、毎月行くのは…と、何度も断っていたんですが 夫は結婚するまえから私の両親と織りが合わず、 できれば会いたくない、というスタンスで それでも子供が生まれてからは夫も両親も距離が近づいたように感じていたんですが ここ最近になって夫が「精神的に苦痛」だと言い始めました。 夫としっかり話し合いましたが、理由は 「毎月のように呼ばれて、特に話題もなく、食べたくないものを食べさせられて、 居場所もないようなところに行きたくない」だそうです。 今では「呼ばれるかもしれない」と考えるだけで頭痛や腹痛、吐き気をもよおすようです。 特に、両親は夫に対していじめやひどい態度をとったということはありません。 孫に会いたい、ご馳走したい、仲良くなりたいという純粋な気持ちから招待するのですが 夫にとっては“拷問”だというのです。 私は夫の両親が大好きで、夫の実家に泊まりに行くこともなんら苦ではありません。 お正月、夏休み、どこかに遊びに行った帰りに、3~4ヶ月に1度は泊まりに行っています。 どうして夫がそこまで私の両親を嫌うのか、悲しくて仕方がありません。 夫は4月下旬以来両親に会っていません。 そのおかげか、最近は穏やかに過ごせているようですが きっと両親の話をすれば体調や機嫌が悪くなるんだろうと思うと、今度の連休に招待されて いることは話したくありません。 母は夫の異変に気づきはじめましたが、私は母に夫のありのままを話すことはとてもできません。 母を悲しませたくないのです。 板挟みになっている私も逃げ場がなく、どうしたらいいのか、とても苦しいです。 双方嫌な思いをせず、仲違いせずうまくやっていける方法がないかと毎日考えています。 どなたかアドバイスを下さいますと幸いです

  • 実家に帰る頻度

    現在夫と子供(1歳)と私の3人で暮らしています。夫の実家は車で3分くらいのところ。私の実家は車で45分くらいのところにあります。夫は長男で父親は亡くなっています(母親は1人暮らし)、私は1人っ子(両親健在)です。子供が出来てから夫の実家には週1回2時間程度、私の実家には2週間に1回、1泊2日で帰っています(そのほかに1回日帰りで行くこともあります)。夫の母は子供が生まれてから頼めば1~2時間預かってくれますが、あまり愛着はない様子。私の両親は孫命でよく遊んでくれますし、洋服を買ってくれたり、リフレッシュのために1日預かってくれたりします。 今日子供を連れて夫の実家に行ったところ、[子供の風邪がなかなか治らないのは出歩いているから(実家に行き過ぎと言いたかったらしい)」と言われました。保育園に行っていれば風邪が長引くのは珍しくないことだと思います。外出と言えば保育園とどちらかの実家くらいです。話が長くなりましたが、実家に2週間に1回帰るのは頻繁過ぎますか?1人っ子なのにお嫁に来てしまい、申し訳なく思っているのでせめて孫だけでも頻繁に会わせたいと思うのですが。そしてそんなことを別居の姑に言われるのが普通なのでしょうか?

  • 義実家への訪問頻度(孫を見せに行く頻度)

    昨年結婚・出産し、夫の地元で暮らしています。 私の地元は同じ県内ですが、車で1時間程度の距離があります。夫の実家は車で20分ほどです。 実は、夫の実家依存度が高く、週に何回かは義実家で食事をしています。(過去の質問を先にご覧いただくと手っ取り早いかもしれませんhttps://okwave.jp/qa/q9529398.html) 私たちにお金がないこと、夫と義両親の予定ではいずれ同居する予定(私は反対しています)で、少しでも早く私と義両親が馴染むようにとの理由からです。 義両親は私にとても良くしてくださいます。でも、私は特に義父の言動が苦手で、あまり会いたくありません。義父の言動を思い出すと怒れて眠れなくなるほどです。その義父と同居したら、子どもに悪影響だろうと私は思っています。義実家が散々甘やかした結果が今の夫だと思っているので、子どもがそうなることは是が非でも阻止したいです。 私の性格上気を使って疲れてしまうから、できるだけ会うのを控えたい、と里帰り前に夫に伝え、会う頻度を減らしていました。でも、里帰りから帰宅後も私も義実家での食事に普通に連れて行かれるため、「子ども共々、生活リズムを整えたい」との理由で頻度を減らそうとしてみたのですが、義父に「生活リズムの件は分かったけど、週に1回は孫に会わせて」と言われてしまいました。 チャイルドシートが私の車についているため、夫は私抜きで行くことは考えていないようです。私は何ヶ月かに1回でもいいくらいですし、もし義実家に週に1回会いに行くなら、うちの両親にだって週に1回会いに行かないとおかしくない?と思います。夫には「ひと月に1回とかじゃダメなの?」と伝えましたが、「分からない」と頼りになりません。 とにかく週に1回はしんどいので、できるだけ会う頻度を減らしたいのです。何かいい方法はないでしょうか。

  • 夫と夫の両親のが許せません(長文です)

    結婚して約10年です。 先日、夫と子供が夫の実家に車で行きました。 帰宅後、子供から『お寿司屋さんに行っったらパパとおじいちゃんとおばあちゃんがビール飲んでた・・・』と言ったのです。私は主人に出かける前に何度も『絶対に飲んだらダメだからね!』と言っていたのですが・・・。 おそろしいことに飲酒した主人の父(元警察官)が運転する車で主人の実家まで帰り、その後すぐに主人が家の車を運転して帰宅したのです。 私は本当に腹が立って、飲酒運転をした主人を責めました。 しかし『親に正月だから飲めと言われ、断れなかった・・・もう絶対に酒は飲まないから許してくれ』と言われましたが、どうしても許せず、主人を追い出してしまいました。 私は、飲酒運転以外に何度も非常識な行動を繰り返す夫の両親に嫌気がさしており、離婚も考えていますが、子供(6才)がパパに会いたいと泣いております。 ちなみに残念ながら夫の両親は飲酒運転を悪く思っていないようなので、逆ギレされそうです。特に父親は主人にとって今も怖い存在であるようです。 子供が生まれてから、夫の両親に非常識な行動(産後すぐ、私の里帰り中に週3日のペースで会ったことのない親戚を引き連れて、私の実家に手ぶらで訪問)を繰り返され、私と夫の両親とはかなり険悪な状態です。 子供の事を考えると、主人を許してあげるのがいいのでしょうが、このまま主人を許すと夫の両親の飲酒運転まで許してしまうことになりそうでこわいです。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 義両親と私の両親・・・夫の対応。。。(長文です)

    結婚して5年、子供はまだおりませんが夫婦円満です。 今まで特に何も問題はなかったのですが、以前より気になることが 私の中で徐々に大きくなってきましたので質問させていただきます。 今回の質問は 「私の両親に対しては何もしてくれません。」ということです。 義両親は同じ市内に車で10分くらいのところに住んでおります。 月に1度のペースで遊びに行っております。 義両親は還暦を迎えましたが、二人とも働いております。 遊びに行くとおもてなしをしてくれるので、 私も手土産やおかずを持っていったり、ビールを持っていったり その都度、それなりのお礼は持っていっております。 私の両親は同じ県ではありますが電車で1時間半くらいかかります。 ですので年始、GW、お盆、秋頃と年に4回しか実家には帰りません。 たまに我が家へ遊びに来てくれます。 父は還暦で退職しました。母は働いておりません。 夫は長男であり、義母の携帯電話代を毎月負担しております。 機種変更をする際も、負担しております。 私は長男なので別にそれくらいはなんとも思っておりませんでしたが 私の両親に対しては何もしてくれません。 うちの両親は色んな物を送ってくれたりします。 我が家へ遊びに来てくれたときは高めの料亭などでごちそうしてくれます。 私の実家へ帰る時は夫も一緒なのですが、いつも自分の実家へ 帰る時は色々私が見繕って持って行くのに(たまに自分から今日はワインとチーズにしよう、とか提案もします) 私の実家へ帰る時は手土産の心配など一切しません。 いくら実家とはいえ、いつも色々なごちそうを用意してくれたりする両親に対し、手ぶらでいくのも悪いので1~2千円程度のものを持っていきます。 行きがけに買うので千円のものを購入する時も夫は隣りにいます。 そんな安いものを購入しても何も言いません。 ですのでGWの帰省する時、あえて私からは言わないでみてみました。 すると最寄り駅に着いても気付かないのか、それとも気付かぬフリなので手土産の話も一切なしでした。 夫は姪っ子がいるのですが、プレゼントをよく買います。 これらは全て(携帯電話代も)家計費からです。 海外旅行へ行っても、夫の両親のほうが高いお土産です。 ちなみにうちは共働きです。(専業主婦でしたらこんなこと言いません) こんなこと言いたくないですが、私のが稼いでおります。 お互いの稼ぎはすべて一括管理して、夫も私もおこづかいは一緒です。 おこづかいの中から両親に何かをしてあげよう、と考えたこともありますが金銭的にきついので実現できないでおります。 母には中学生の頃からお恥ずかしながら就職してからもずっと毎朝お弁当を作ってくれておりましたので今更感謝しております。 (私も夫のお弁当を作るようになってどんなに大変か初めてわかりました。) 夫の実家は小学生の頃から3人兄弟みな私立に通わせる様な とても裕福な家庭です。 うちの実家は父がサラリーマンの普通の家庭でした。 でも結婚のお祝い金やマンションの購入費はうちの両親のが多く負担してくれました。 うちの両親にはあまりお礼もしてないし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私の弟は就職して両親に色々してあげてます。 私は結婚する前、正直あまりしてあげませんでした。 そんなこともあるし子供ができて専業主婦になったら両親にはなにもできなそうなので今のうちにしてあげたいのです。 こんな私はおかしいですか? 一般的なご意見を伺いたいです。 長文なのに最後まで付き合っていただき、ありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • 義理の両親の家に帰る頻度に悩んでいます。

    義理の両親の家に帰る頻度に悩んでいます。 こんにちは。結婚半年の30歳夫婦です。 私の実家も、旦那の両親の家も、今住んでいる場所から車で30分くらいの所にあります。 最初の4ヶ月間くらいは月に2回くらい、それぞれの家に行き(呼ばれる事が多い)、食事をご馳走してもらったり、たまに外食に誘って御礼におごったりしていて、それぞれの実家との関わりの頻度は同じくらいでした。 ですが最近、私の実家の犬が病気になり、両親が仕事で少し遅くなる日などは、私が仕事帰りに実家へ行き、犬の世話をして、ついでに実家のキッチンで食事を作ったりしています。 それが週に2回くらいあるのですが、旦那が仕事で遅い日はタッパーで2人分持って帰って食べるのですが、まだ料理中の時間に帰る時は旦那も私の実家に来ます。(職場からは実家の方が近いので) 料理が出来る頃に両親も帰ってくるので、私の両親+私達で食事をします。 また、それ以外にも、「美味しい○○があるから犬の世話のお礼に食べにおいで」と誘われ行くこともあります。 (何回かは「ウチばかり帰ったら不平等だから」と断りましたが、好意で言ってくれるし、自分も楽だったりで毎回は断れなくて・・・) ですが、旦那の実家には相変わらず月2回くらいしか顔を見せていません。 旦那に、私の実家ばっかりだと不平等だし、「もう少し○○君(旦那)の実家に行く回数増やす?」と聞いたのですが、「別に行っても話すことないし、今のままでいいよ」と言います。 それどころか、「犬に会いたいんじゃない?もっと頻繁に行く?」とか、「夏祭に(私の)両親誘う?」とか言ってくれます。 私としてはとても嬉しいのですが、旦那も気疲れするんじゃないかと思い、「正直、私の実家だと疲れない?どうしても犬の世話に行かなきゃいけない時もあるけど、私一人で帰るから、家でゆっくりしていいよ」と言うのですが、「最近は全然気を遣ってないからしんどくないし、大丈夫。それに家庭円満のコツは嫁側の実家といっぱい付き合うことだよ」と言ってくれます。 (お義母さんも自分の実家によく行っていて、上の言葉は結婚する時にお義母さんからコツだよと言われたそうです) でも、私は自分に置き換えて考えたら、旦那の実家に頻繁に行くのは正直、気疲れしちゃいます。 義両親は私にとても良くしてくれて好きだし、行くと楽しいのですが、それでもやっぱりまだ気疲れはします。 そんな状態だから、旦那も本当は気疲れするけど、優しいので私の実家に付き合ってくれてるんだと思うんです。 私は実家に帰ることで楽しいし、母と思いっきり話すのもストレス発散になっています。 なので、私はたとえ自分が気疲れしても、旦那の実家にも平等に同じくらい帰らしてあげた方がいいかなと思うのですが、帰れる日(予定のない土日)に「(旦那の実家に)行く?」と聞いても「先週行ったから行かなくていい」と言うんです。 私としては実は今の頻度が丁度いいので嬉しいのですが、私ばかり実家に行き、旦那が実家に帰る回数が少ないのも気になるし。 もちろん、回数を増やして義両親に負担を掛けたいわけでもなく、ご馳走してもらいたいわけでもなく、食事なしで旦那と義両親が団欒を楽しんで帰るだけでもと思っています。 情けないのですが、私を気遣って遠慮してるのか、本当に行かなくていいのか、旦那の本心が分かりません。 ちなみに、旦那の実家に呼ばれた時は、15時くらいに行き、リビングで(主に私が)会話して,夕食をご馳走になって帰ります。私がお義母さんとの手伝いをしている時は、旦那とお義父さんはテレビを見てボーっとしています。 私がいるから義両親も私に気を遣って旦那とのびのび話しが出来ないのでしょうか? そもそも私が付いて行かない方が旦那も寛げるのでしょうか? 旦那の実家へ行く(一緒に遊びに行く)頻度ってこれくらいで本当にいいと思いますか? みなさん、実の両親の家と義理の両親の家、どれくらいの頻度で行っていますか? そもそも、いつも一緒に私も付いて行っていていいのでしょうか? 義家族に恵まれていて贅沢な悩みだとは思いますが、本気で悩んでいます。

  • 夫と私の両親について

    私は昨年はじめに結婚し、現在1歳5ヶ月の息子がいます。私と夫は会社で知り合い、1年半付き合った後に子供ができて結婚しました。 私の両親ははじめ私たちの結婚に反対しましたが、何回か話し合いを持つうちに、夫の人間性を理解し、結婚を許してもらうことができました。 今は私の実家近くに住み、私の両親は息子をとてもかわいがってくれます。休日には実家で夕飯を食べることがほとんどです。 夫と私の両親はよく話もするし、お互いにとても慣れてきていたように見えたのですが、先日父に夫の挨拶の仕方や服装について私から夫に注意するよう言われました。ちゃんと挨拶をしてるつもりかもしれないがぼそぼそ言っていてよく聞こえない、近所の人へちゃんと挨拶できていない、若いお兄ちゃんのような服装ではなく1児の父・世帯主にふさわしい服装にするように、と言われました。母も同じ考えだったようです。 私は夫と両親には良い人間関係を築いてほしいので、夫に変わってもらいたいと思っています。しかし私が両親に言われたことをそのまま夫に言ったら、夫は実家に行きにくくなるような気がするのです。夫が傷つかず、また両親によく思われるような青年に夫を変えるために私はどうすればよいでしょうか。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 初孫に対する義両親の気持ち

    私は嫁に出ましたが、夫と自分の母親と三人で東京で暮らしています。夫の実家は九州です。 ようやく初孫を妊娠したのですが、夫の両親が何も気遣ってくれません。 こちらから連絡をしなければ、私の様子も赤ちゃんの様子も聞いてきません。 仮にも、夫側の姓を名乗った初孫なのに・・と思ってしまいます。 産んだら遠くても駆けつけてくれ、お宮参りも一緒にお祝いするものだと思っていたのですが、落ち着いたら行くわ程度の感じでした。初孫ですし、ぜひ一緒にお祝いしたいです、とお願いしたら、仕事の都合がつけば、とのこと。 友達は、実の両親も義理の両親も大喜びで逆に大変だよと言いますが、私はうらやましく感じます。 私の母が色々準備するだろうから、と気を遣ってくれているのかもしれませんが、母にしてみたら、夫側の姓を名乗った初孫なのだから、もう少し意識をもってもらいたいよね、と言ってました。私も全く同感です。私が期待しすぎなのでしょうか。

  • 夫の両親、義姉との付き合い方について

    夫の両親、義姉との付き合い方について質問させていただきます。 現在、夫の実家の所有するアパートに、夫と1歳の娘と3人で暮らしています。アパートは夫の実家のすぐ近くで、スープの冷めない距離です。 私は正社員で働いており(現在は育児休業中です)、夫は5年前に会社を辞め、実家の農業を手伝っています。 結婚するとき、夫の両親から「同居ということでお願いします」と言われましたが、私自身抵抗があったので、実の両親から話してもらい、私自身も夫の立場を考えて夫の実家が所有するアパートに住むことにしました。サラリーマン時代の夫の収入を補うという意味があってか、家賃は払わなくていいことになっています。また、義理の両親が購入した車も使わせてもらっています。 里帰り出産から帰ってきてから、「大変だろうから、夕ご飯を食べに来たら」と言われ、毎日通うようになりました。義両親はとてもよい人たちで、子どもの面倒も見てくれ、晩御飯の準備もしてくれ、私自身とても助かっています。 ただ、食事の支度や後片付けは手伝っているものの、義母に負担をかけていることや、食事中ずーっとテレビがついていること、私自身が料理をしなくなることなど、毎日通うことが負担になってきました。 また夫には2人の姉がいて、1番めの姉は既婚で家を出ていますが、2番めの姉は長く鬱病をわずらい、今は入院しています。退院はしばらく先になりそうですが、仕事はしておらず、実家に住むことになります。 現在住んでいるアパートは1LDKのため、2人目の子どもが生まれたら引っ越したいと思っています。夫に相談すると、「(夫の実家の敷地に)家を新築して住めばいい」といいますが、夫の両親からそういった話は出ていません。夫の仕事の状況から考えると、マンションを購入して住むとか、別の場所に家を建てて住むのは、現実的でないような感じです。 私自身は3世代同居でしたが、仕事から帰ってきて気を抜く場所が欲しいので、義理の両親や義姉との同居はできればしたくないと思っています。 ただ仕事に復帰すれば、帰宅は早くても19時になります。夫が仕事をしている間、保育園から帰ってきた子どもは義両親の家にいることになりそうです。私は夫の実家への依存度が高くなること、帰ってきてからも気を遣わなければならないこと、冷たいようですが、退院してきた義姉が子どもに変なことをしないかなどが気になっています。義両親や義姉から「(2番目の姉のことを)よろしくお願いします」と言われ、プレッシャーを感じます。 夫の性格から言って、義両親や義姉を見捨てることはできなさそうです。私も夫との実家との関係を壊したくはないと思っていますが、将来どのようにしたらよいのか、夫の実家とどう付き合っていくのがよいのか、答えが出せずにいます。 同じような立場の方、体験をお持ちの方、アドバイスをお願いいたします。

  • 近所又は同じ敷地で別居の方、義両親宅の家事はどこまでしてますか?

    秋に挙式後、義両親の家の近くで(徒歩5分位)当分は別居、何年か先に同居予定です。 自営業なので、仕事は経理等を少しずつ手伝うみたいですが、 別居中義両親宅の家事をどうするか考えています。 義両親に「当分は通いで」と言われましたが、家事についてはまだ話してません。 彼に「食事は一緒にするの?」と聞いていたみたいですし、 彼曰く「義父が好き嫌い等うるさいので料理をして欲しいのかも」らしいです。 実家が自然食や手作り派で、結婚してからもほぼ毎日玄米食べたいし、 基本的には食事は別々にしようと思っています。 義両親とは用事が有る時は、雑談等、仲良く話しますが、 顔合わせ以外に外食やおでかけは、まだありません。 嫁なんで娘と違うだろうし、「親しき仲にも礼儀あり」的に仲良く、 いい関係でいたいと思っています。 義両親は強制はしないみたいですが、それが当たり前になるとして当然って 感じなのかも?です。義母は集まりや簡単めな事務以外は、基本専業主婦らしいです。 私の性格的に、最初に無理して後で困る方なので、食事を別、週1~2回のパートを口実に、 週に数回通うか、負担にならない部分をほぼ毎日手伝いにするかとか考えてますが、 皆さんの例を参考にさせて下さい!(特にお手伝いされてる方) 手伝ってることやいないこと、うまいかわしかたも是非教えて下さい。

専門家に質問してみよう