• ベストアンサー

自分は自分でいいんだ!と思える本

FREESOFTの回答

  • FREESOFT
  • ベストアンサー率6% (4/66)
回答No.11

弘兼憲史(ひろかね・けんし) 『島耕作(しまこうさく)に知る「いい人」をやめる男の成功哲学』 講談社+α文庫 これはかなりオススメです! >私自身以前から「他人にこう思われたら嫌だな」と考えてしまったり 他人の意見に影響されやすかったり、他人の目を気にする傾向があります。 私もそうでした。他人を気にしすぎて、自分に自信が持てませんでした。 だけどこの本を読んで、「自分は自分だ!」と思えるようになりました。 22ページに、      他人に嫌われさえしなければ、仕事はうまくいく。    失敗しても同情ぐらいはしてもらえる。    人間関係にも広がりができる。    つねに誰かがそばにいるし、いざというときには、周囲にかばってもらえる。    つまり、安全で居心地のいい毎日が送れる。    そうだとすれば、「いい人」は上手に生きる人だ。    他人と争わず、つまらない危険や災難にも巻き込まれず、和気あいあいと生きていける人だ。    少しも不幸な人ではない。    でも嫌いなら意味がないだろう。    いくら他人に嫌われなくても、自分で自分が嫌いなら意味がない。 とあります。これを読んで、「ナルホド」と思いました。 これ以来、自分を好きでいられるように、 自分を嫌わないように行動することを心がけています。 あと、これは私の意見ですが、 自分とは一生つきあっていきます。 ならば、まずなによりも自分を大切にすべきです。 自分の人生です。 悔いのないように生きたいと思います。 長文ですみませんでした。

toto443
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本の内容も教えていただき本当に助かります。 確かに自分を大切に毎日を悔いのないように生きていきたいと思います。 人生あと何十年もある保障なんてないんですもんね! 回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分的問題

    タイトル通りのことなのですが、聞いてください。 今自分は大学生なのですが、自分のやりたいことというか、自分の意見、自分自身に芯(核)がないきがします。 すぐ物事に影響を受け、いろいろなものに気をとられてしまいます。 映画をみれば映画監督や俳優になりたいなど思ってしまいますし、 誰かが大学院や就職の話をしているとすぐ気になってしまいます。 本当にありきたりなのですが、自分のやりたいこと、自分自身の考えがなく、自分の人生が不安になってきました。 とても一方的だと思いますが、みなさまの厳しい意見が聞きたいです。

  • 自分の考えを持つにはどうしたら?

     私は自分の考えというものが存在してるのか、いまいちわかりません。   例えば、哲学書なんかを読んでると「こういう考えってすごいなー」と感心して、それを自分のものにしてしまいます。本を書いたのは自分とか、そういうことを考えたのは自分、とかそういうんじゃなくて、その考え自体を自分の考えに置き換える、というんでしょうか。  他にも何かについて論じている本だとしても同じで、その人の考え方に影響を受け、それをすっぽり自分の考えにはめてしまい、自分はその人の考えに対してどう思うのか、ということはまったくせず、すべて受け入れてしまっています。    これだと、どうも自分が考えたことなんか一つもなくて、実は他人が考えたことを上手く繋げて、それを自分の考えだと言っていると思うんです。自分が主張できるものがない、とも言うんでしょうか。    自分の考えって何なんでしょう? それを持つにはどうしたらいいんでしょうか?  わかりにくい文章でごめんなさい。自分でもいまいち抽象的で上手く表せていないと思いますが、お願いします。

  • 自分の考えを持つ、こと

    私は他人などの周りの意見に流され(惑わされ)やすく、自分の考えや意見というものをはっきりもてません 例えば、本を読んでその本の感想サイトを読むと、そのサイトと似たような感想になってしまいます… またレポート書くときも参考に読んだ本と似たようなものになってしまいます 他にも、自分の中で思ったことをうまく言葉にすることもできません どうすれば、周りに流されずに、自分の意見というもち、考えることができるでしょうか?

  • 本を読んでも"自分"を保てますか?

    哲学や学問は世界を探求した結果がまとめられたようなものですよね。 それを自分に取り込めば、世界への理解がインスタントに得られ、 生活に役立ったり、よりよく生きることが出来るようになったりします。 しかし、そういった哲学や学術の本を読んでしまったら、 読まなかった以前とは思考や思想が変わってしまったり、 もし同調などしてしまったら、"自分らしさ"なんて消えてしまうのではないでしょうか? 例え上手く付き合ったとしても一度読んだものは忘れることは出来ないわけで、 『影響されなかった』と言い切ることはできないですよね。 哲学の本などは特に価値観や思考に直接関係するようなものばかりで、 もし影響されやすい人なら、本の内容そのままの思想に乗っ取られ、 作者のレプリカみたいなモノになってしまったりするんじゃないのでしょうか? もちろん、内容すべてに同調することは殆どないと思いますが、 その本の一部でも吸収してしまったら、もう読んだ人は"天然もの"じゃないですよね。 色々な本を読んで、自分が最も共感できる者を択一する…。 一見、オリジナリティ・個性をを保持したままのような感じがしますが、 実際はただの寄せ集め…ちぐはぐな存在でしかないのではないでしょうか。 彼が後に本を出したとして、その内容はしょせん過去の本からの引用…。 何百年後に評価されるような事はあるのでしょうか? 古今東西の哲学書を読んだ哲学者より、 森の中で生まれ育った人間の方が、よっぽど斬新で有意義な本を書くのではないでしょうか? 科学の分野で古い理論や最新の理論を読んだとしても、 それは過去、或いは直近での「事実」を読んだに過ぎず、 今や未来での「真実」を追求するのに何か役に立つことはあっても、 それ自体が「真実」に影響を与えることはないと思います。 (世界は平らだといっていた時代があったから、いま地球が丸い、というわけでないように) ところが哲学…思想や思考に関するものには「真実」がないですよね。 あるとしても個人のセンスに依存しているわけで…。 そうすると過去の本を読むことは、いたずらに自分を汚すようなものじゃないんですか? 科学が研究して真理を求めるように、人は経験し自らの思想思考を育む。 なのに本を読んで、こりゃあいいやって傾倒したら、 それは真実が変わってしまったかも知れないってことですよね。 20世紀には沢山いい哲学者がいたようですが、 21世紀にも、後世で「すごい人だね」と言われるような人は現れるでしょうか? 哲学-学者は哲学者になりうるのか…。 オリジナリティに溢れる哲学者はどこから来るのか…。 どうお考えになりますか?

  • 自分を押し付けてしまう。

    彼女が出来ません。 結局、自分を押し付け、他人を受け入れることが出来ない、しない、自分が居ることに最近気付きました。 自分ではそんなつもりはないのですが、身に付いてしまっているようです! 確かに、人の意見を聞かないとぃうか、自分の意見の正当性ばかり自身で吟味してぃる気がします! 何から始めれば、どう自分を意識改革していけば良いのでしょうか? また、参考になる本はないでしょうか? ヨロシクです!

  • 自分の価値

    19歳大学1年の男です。 歪んだ自分について悩んでいます。 結論から言うと、自分の価値を他人からの評価でしか確認できません。他人の評価を得る事が生き甲斐となっています。あいつがどう思っていようが俺は俺だから…という考えができず、アイデンティティーが不安定です。 決して愛されなかったなどと言いませんが昔は言うことを聞かないと母にすぐぶたれ、日頃よいこな姉と比べられて育ってきました。だからでしょうか?無条件に存在していいと思えないのは… 自分が中心にいないと落ち着かず、高校では一部の大人しめの人としか親しくなれませんでした。小学校高学年では虐められもしました 。 今合唱サークルにうちこんでいて、友達も沢山できたと思いましたが、周りはみな大人しいタイプで高校から何も変わって無いことに気付き、虚無感に襲われています。 自分の考えというものがなく、価値観は他人に影響されやすいです。 いつのまにか自分が空っぽです。演技性人格障害に近い傾向があります。 僕はどうしたら他人とは別の確固たる自分を手に入れられるのでしょうか? 本当に辛く苦しいです。

  • 人生を考えるにお薦めの本

    こちらのカテゴリーでよいのか分からないのですが、よろしくお願いします。 「どうせ死ぬのになぜ生きるのか?」「人生辛いことがあるのに、なぜ生まれてくるのか」等、考えてしまうのですが、答えは出ません。偉い方々の考えを本で読んでみたいと思っています。感銘された本、お薦めの本を教えてください。 私は、不安神経症で心気症、心身症、以前軽いうつ病になり、抗うつ剤を飲んでいたことがあります。今は、ひどい症状は出ていないのですが、過度の心配性であることは変わりありません。特に、自分の体調と、そして家族の体調が少しでも悪いとそれについて気を病んでしまい(かつ、すぐ病院に行ってしまいます)、こちらの心身が疲労困憊してしまう傾向があります。 私自身、病気がちだった父を小学生の頃に亡くした以外は、優しく強い母と仲のよい姉弟と育ち、結婚した今も特にほかには心配事のない生活をしています。その幸せな生活をなくすのが怖いのだと思います。 恵まれていたせいか、考えが甘いのかもしれません。本を通じて少しでも強い精神をもてればと思っています。よろしくお願いします。

  • 自分のことが書かれた本をもらったら。。?

    私にはとても憧れている人がいます。 今まで「憧れる」と言えば本の中の人物や遠い世界の人ばかりでした。 けれど、初めて現実(?)で、彼のような人間になりたい、彼に頑張っている姿を認めてもらいたい、そう思うようになりました。 彼は他人を尊重する生き方をスマートに身に着けた、意志はしっかりあるけれどとても物静かで、けれどいつもいろんな人に囲まれて、真剣な話以外では常に笑いを絶やさない人です。 彼と私はあまり親しい存在ではないけれど、時どき仕事のことで話したり、その時に当たり障りのない会話をするくらいです。 私は彼に恋愛感情というよりは尊敬と憧れを強く抱いています。彼は既婚者だから・・。彼にふしだらな気持ちを抱いて仕事をおろそかにすることは彼は望まない人だと思うから。 前置きが長くなってしまいましたが、彼を知るようになって私は捨てかけていた夢を再び始めることにしました。作家になって小説を書いていく、ということです。 そして賞に出し幸いにも(?)運良くというのか受賞しまして、今新しい原稿を書いています。 私は彼にその本をプレゼントしたいのですが。そして彼にしかわからないメッセージ?を本に載せたいと思っているのですが。渡すときに、その人のおかげで私はまた地に足付けて一から頑張ろうと決めたのですが、突然、会社の後輩に(恋愛感情ではなく)自分のイニシャル?が入った小説を貰ったら正直、引きますか?私は五分五分だと思っています。。彼に男性として惹かれることもあるので、それが伝わると彼は私を避けるようになるかもしれません。みなさんのご意見、よろしくお願いいたします。

  • 良い本を教えてください。

    取れる上げ足はすべて取り、自分に優しく他人には鬼のようなヤクザの様な仕事先の50代の人に悩まされています・・・ まあ仕事なので、頑張ってやっていますが、うまく行ったことは自分の天才のおかげで、うまくいかないのは、他人(私)のせいだといわんばかりの態度で、いつもその場にいない人の悪口ばかりです・・・自分がその場にいない場合を考えると、ゾッとします。てゆうか「行き着くところうまくいかないのは、あの能無しのせいで」となってると思われるのでモチベーションが下がります。 こんな場合に、自身の家族への思い以外にモチベーションが上昇するような本でもあれば迷える39歳サラリーマンに紹介していただけないでしょうか・・・ ジャンルは哲学的や宗教的になるのかな、とも思いますが、読みやすくて、元気が出る考え方的な本が希望です。 宜しくお願い致します。

  • 自分さえよければいい

    自分さよよければ、他人なんてどうでもいいと思ってしまう自分がいます。 もっと、広い心がもてれば、よりよい自分になれると思います。 どういう考えを持てば、広い心を持てるようになりますか。 よかったら、皆さんの意見・考えを教えてください。