• ベストアンサー

大学院について・・・

MIYDの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.4

質問者さんがどういう立場とスキルがあるかわかりませんが、 語学と専門のどちらの能力もない人が修士から留学した場合、 英語で専門を教わるために 非常に厳しい状態になる可能性があります 脳科学は別にヒトだけが研究対象になっているわけではなく、 理学部でも行われています 質問者さんが定年になるまでにヒト以外が研究し尽される可能性は低いかと思います 別に薬学の大学院に人気があるとは思いませんが、 他の専攻よりも倍率が高いのですか? 大学院が他大学から学生を受け入れるかは、 大学、研究室によって異なります 化学科や薬学部出身で生物系の他の大学院に入る人もいます 人気や、分野だけでなく、研究室によって異なります レベルを国の間で比較するのもナンセンスです どちらにもすばらしい業績を上げているところも、ちょっと…なところもあると思います 個人的な薦めとしては、 修士からアメリカのビックラボに行って、 生き残れたら一流の研究者、 駄目だったら… というのがいいと思います

macch
質問者

お礼

回答ありがとうございます! もし留学するとして、明らかに専門の知識は不足するでしょうからたしかに厳しいですね。薬学部は・・・新設ラッシュですし医学部を除く他のほとんどの理系学部より倍率は高いと思います。 う~んいろいろ調べるほど悩んでしまいますね。(笑)日本だと脳科学の研究は医学研究科で行われているのに、アメリカではScienceとして研究されてますし。

関連するQ&A

  • 大学院博士課程

    学部は情報科学を習いましたが、修士課程では同じ学科で数学を学びました。 情報科学専攻卒ですが、やっていることは数学でした。 私は博士課程でコンピュータ関連分野を修める資格はあるのでしょうか。

  • 他学部→医科学修士、医学博士の価値について

    現在私立大薬学部4年に在学しております。大学院に進んで研究したいのですが、現在の大学を出て他大学に行こうと考えています。経済的な面から他県にはいけません。同じ県内に薬学部はないのですが、県内の他大学医学部に自分の研究したい分野がありました。他学部出身ですので医科学修士に進学することになります。今のところは博士課程まで進学を考えています。将来は大学助手(医学部以外)になりたいです。 インターネットやこの教えてGOOでも医科学修士の変な話をよく耳にします。やはり他学部→医科学修士は印象が悪いのでしょうか? 将来はやはり原点である薬学に戻りたいと思います。その際、医科学修士→医学博士課程と医科学修士→薬学博士課程のどちらが良いでしょうか?MDの資格のない医学博士は価値がないのでしょうか? 補足:この医学部は旧帝大です。    

  • 筑波大大学院

    どの学部で勉強すれば、筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 に入れますか? 筑波大以外の大学から入るとしたら、何学部にいると入試に有利ですか?

  • 大学院

    私は今数学科の学部生です。 まだはっきりとは決まっていないのですが、大学院に行く可能性も考慮に入れています。 そこで質問なんですが、数学専攻の大学院以外で、進めそうな院ってありますかね? 勿論、理論上のものではなく、実際に。 勿論、医学部や歯学部は除きますが。 例えば文系はどうか?福祉系はどうか?農学は?薬学は?工学系だったらどんな分野なら可能そうか? 但し、卒業までは数学を頑張らないと卒業できないので、数学メインで頑張ると仮定します。 回答よろしくお願いします。 数学科から、でなくても、大学から大学院へ行く際に先攻を変更した方等、特によろしくお願いします。

  • 大学院で専攻の変更ができますか?

    私は、某国立大学医学部保健学科放射線技術科学専攻に通う2年の者で、4月から3年になります。私がこの大学に入学したのはなんとなく医療の勉強がしたいと思って入学したのですが、しかし元々自分は情報科学の分野にも興味がありまして、そして自分の心境の変化もあり、このまま診療放射線技師として働くより情報科学と言う分野に触れ、そして勉強してそちらの道に進みたいと思っています。ですので大学院で専攻を変えたいと思っているのですが(編入と言う手もありますが今から編入試験の勉強をしてやり直すとなると経済的・時間的にも苦しいのでできればしたくないのですが・・・。)ここで幾つか質問したいことがあります。大学院で専攻を変えることができるのでしょうか?また就職に関してですが、仮に大学院で専攻を変えることができるなら、変えた専攻の分野の大学院生と同じように就職活動をして就職することができるのでしょうか?また大学院で専攻を変更するにあたって今から大学院試験までの具体的な計画や対策についてアドバイスを下さい。こんな図々しい人間ですが宜しくお願いします。

  • 就職と大学での専攻

    私は今、大学で色彩認知科学を学びたいと考えているのですが、将来その分野の職業に就職したいとは思いません。 将来は商社や金融系の職業につきたいです。 やはり、その場合、経済学部や経営学部や商学部に入学した方がいいのでしょうか。 大学の専攻と就職先は関連がないと聞いたこともあるのですが、さすがにここまで違うと無理ですかね?? あと、商社や金融系に就職できない場合、できたら、色彩認知科学を専攻していてなれる職業も教えて下さい。

  • アメリカの大学院に願書を出す時…

    夫の転勤でアメリカに転居してきた者です。日本人ばかりの語学学校に通い続けることに疑問を感じ、一念発起して当地の大学院への進学を考えています。そこで質問なのですが、アメリカでは同じ学校の違う学科に同時に出願することって可能なのでしょうか?(制度的に可能か、というだけでなく、向こうの心証を悪くしないか、ということも含めて。) というと言うのは、私の学びたい内容は二つの分野に関わっているのですが、片方については私は既に日本で修士課程を出ているので、今度はもう片方の分野を専攻したいと思っています。しかし、現在検討している学校のうちいくつかは「学部でこの分野を学んでない者は不可または条件付き入学」としており、また自分の語学レベルにも自信がない(TOEFLによれば、特に聞き取りが苦手)なことから、なじみのある分野の方がいいかも知れない…と迷いはじめました。そこで、もし同じ学校の複数の学科に出願できるのならまず出願して、その結果を見てどちらを専攻するかを決めたい、と思っているのですが。 普通、留学あるいは大学院進学を志す方とは考える道筋が違っているため、「受かればどこでも」という私の考えに賛同できない、という方もいらっしゃるとは思いますが、その点には目をつむっていただいて、アメリカの大学院の事情を教えていただけると幸いです。

  • 神経科学(脳科学)の研究が盛んな大学または大学院

    現在、アメリカの大学で生物学を専攻している者です。 最近、神経科学(脳科学)に興味を持ち始め、できれば将来、神経科学に関する研究に携わりたいと思っております。 今現在通っているアメリカの大学は神経科学の研究が盛んではないので、そういった分野に強い大学へ編入、または神経科学の研究で有名な大学院に進学しようかと考えています。 神経科学の研究をするのに良い大学・大学院に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せください。 (個人的にはアメリカの大学・大学院を希望していますが、日本国内の大学・大学院の情報でも構いません。) 自分でも色々な大学について調べてはいますが、より多くの情報を集めたいと思い、こちらに質問を投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 医師の経歴

    北海道大学薬学部総合薬学科卒業 京都大学大学院薬学研究科生命薬化学専攻入学 京都大学大学院薬学研究科生命薬化学専攻修了 徳島大学大学院医科学教育部プロテオミクス医科学専攻 (ストレス制御医学分野)入学 (ストレス制御医学分野)修了 薬学部出身で、大学院で、医師選考して、医師になった人の実力は、どうなんですか? 医学部6年、卒業しなくても医師になれるのですか?

  • 研究生から大学院進学の件

     現在、大学で研究生をしています。学部卒で大学院(修士)を目指していす。卒業学部と大学院での志望の専攻分野が異分野もあり、何年か研究生を経て修士を目指す予定でした。  学部の時、その目指していた大学院の試験に落ち、卒業後、研究生になり、この年も落ちてしまい、このまま、次の年に受験するつもりでした。しかし、ランクが下の同じ分野の大学院をなんとなく受けたら受かってしまい、研究分野もやりたい事なのて、そこに入学しようかと、考えています。しかし、この話を、現在所属している研究室の教授には、まだ話してなくて、どう話を切り出したらいいか、それから、気を悪くされないかと思ってしまいます。 現在所属の研究室は、一流大で修士の試験はかなり難関なので、今年、又、チャレンジしても不安はあります。合格した大学院は地方にある大学で、有名ではないまです。ただ、研究したい分野は似ています。 出来たら、その大学院の修士を卒業した後、今いる研究室の博士過程を受験して目指したいとも思うのですが、勝手すぎますかね? 入学手続きをしなければならず、悩んでいます。 アドバイスありましたら、お願いします。