• ベストアンサー

酸化性酸、非酸化性酸

初心者です。ステンレスは酸化性酸には侵されにくく非酸化性酸には侵されやすいとありますがしっくりこないので酸化性の意味を含めて御説明願います。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

酸化性酸というのは、酸化力を持った酸ということでしょう。具体的には硫酸、硝酸などを指します。 非酸化性酸というのは、塩酸などの酸化力を持たない酸ということになるでしょう。 高校の範囲内では酸化力を持たない酸は、Hよりもイオン化傾向の小さい金属(たとえばCuやAg)を溶かしませんが、酸化力を持つ酸はそれらの金属を溶かします(ただし、H2は発生しません)。 ステンレスの場合にはその成分であるクロムが表面で酸化されることによって、酸化被膜が生じ、それによって内部が保護されています。 たとえば、Al,Fe,Niなどの金属に濃硝酸をかけると酸化被膜(不動態)を生じるために、これらの金属は希塩酸などには溶けるにもかかわらず濃硝酸には溶けないという事態が生じます(これも高校で習うと思います)。 ステンレスにおけるCrの場合もこれと同様で、酸化性酸が付着しても、表面に酸化皮膜(不動態)が形成され、内部を保護するために腐食が進まないけれども、非酸化酸が付着した場合には溶けて侵されるということではないでしょうか。

quarashi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になります。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

極端に簡略化して. 酸が分解反応があり.O, O2, O3 等が発生する が「酸化性」です。実際には酸化還元反応ですから電子の動きで考えてください。

quarashi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ステンレスの酸化

    中三で、理科の勉強をしていて調べたりしてもいまいち分からないところがありました・・・ 銅や酸化銀をガスバーナーで加熱する実験です。 銅やマグネシウムを熱するとき、鉄の皿ではなくステンレスの皿を使う理由を聞いていて、答えは「ステンレス皿は加熱しても質量が変化しないから」でした 鉄の皿だと酸化してしまって質量が変わるからだめということですよね? ということは、加熱するぐらいではステンレスは酸化しないんですか? でも、インターネットで調べると、ステンレスの鍋とかが酸化した話とかが出てきました どういうことでしょう?? カテ違いだったらごめんなさい

  • 酸化銅と酸化銀の違い?

    http://oshiete.eibi.co.jp/qa4307237.html で他の方が質問して、別の方が回答していますが、 どうもよくわかりません。 ----(もともとの質問)--- 次の実験のうち物質を空気中で加熱した時質量が増加するものはどれか 1 酸化銅の粉を試験管に入れて加熱 2ヨウ素の結晶を試験管に入れて加熱 3炭酸水素ナトリウムの粉をステンレスの皿に乗せて加熱 4酸化銀の粉をステンレスの皿に乗せて加熱 5スチールウールをステンレスの皿に乗せて加熱 テキストの答えは1と5だが、なぜ5が答えか? 酸化銅は酸化されているのになぜか? ----- 回答:酸化銅はCu2OとCuOの2種類がある。Cu2Oはまだ酸化されて CuOになる余地がある。 ------- 僕の質問は、4の酸化銀もAg2OとAgOの2種類を取るから 5が正解ならば、4も正解ではないか? どうなのでしょうか?

  • 酸化皮膜・耐薬性向上

    ステンレスの耐塩酸効果に関しまして ステンレス18-8の耐塩酸に対して、 高熱処理を行い、酸化皮膜を付けると 塩酸に対する腐食は、高熱処理をする前と比べ向上するのでしょうか? また 熱処理温度は高温な程効果は有るのでしょうか それとも無意味なのでしょうか 酸化皮膜がどのような耐薬性を持つものなのか ご指導ください。 よろしくお願いします。 濃度は20%を努力目標にしてます

  • なぜ?窒素中でも酸化?

    ステンレスのパイプを大気中で500℃~600℃で24時間ほど加熱したら紫色になりました。原因を調べてみましたら加熱により表面に酸化皮膜が形成されて、その膜の厚みにより着色するということが記載されていました(ステンレスのカラーリングという技術に応用されているそうです)。それならば窒素雰囲気中で加熱(ステンレスパイプを径の太いステンレスパイプ中に入れて、太いパイプにチューブをつないで窒素を流し太いパイプごと加熱)すれば酸化は起こらないから着色もないであろうと考えて行った結果、なぜか同様の着色が起こりました。 着色の原因は別にあったのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。

  • ヒノキチオールによるステンレスの酸化

    成分としてヒノキチオールを含む液体に、ステンレスを浸けておくとステンレス表面が茶色く変色します。 ステンレスとヒノキチオールの反応機構をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 また、この酸化を防ぐ方法も教えてください。(ヒノキチオールは除外できません。) よろしくお願いします。 追記します。 ステンレス表面が茶色く変色すると記載しましたが、ステンレス付近の液体が茶色くなっているようです。

  • 酸化鉄のこと

    家庭教師をしている者です。 私は中学校の理科は得意ではありましたが、専門は文系なので、生徒の質問に答えられないものがあって困っています。 もしかしたら、あまりにも簡単なことかもしれませんが・・・。 鉄を燃やすと酸化鉄になる。 さびたところは、酸化鉄である。 というところまではいいのですが、 それでは、なぜ、フライパン(など)を火にかけると、そのときは「酸化」しないのですか?つまり、さびないのですか? 質問の意味、わかりますでしょうか? つまり、「燃やすと酸化する」という実験までやっているのに、今度は酸化するのを防ぐために「火にかける」の?という意味です。 というよりも、どうして中学校で使った鉄(細いのがたくさん集まっているもの)は燃えるのに、フライパンは燃えないの?しかも、さびるときはさびるの?ということになるでしょうか? お願いします。

  • 「酸化力が強い」って?

    無機化学の勉強をしています。よく「酸化力が強い」という表現が出るのですが、どのような意味なのでしょうか。 (1)どのような物質が、酸化力が強いのか (2)酸化力が強いとどのような化学的な性質があるのか について教えてください。お願いします!

  • Mnの酸化数

    こんにちは。酸化数について質問します。 高校化学の分野で、半反応式付近の説明の中で MnO2(←酸化数4)、MnCl2(←酸化数2)、MnO4-(←酸化数7 でよいでしょうか?)というように、同じMnに対して、いくつもの酸化数が現れてきますが、どうしてこのように酸化数の違うものが存在するのでしょうか。初心者の素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 酸化

    酸化という現象を調べたら 1.酸素と化合する。 2.電子を奪われる。。等書いているのですがよくわかりません。 日常的にはどのような現象が酸化というのでしょうか? 全くの、ど素人ですのでわかりやすいご説明をお願い致します。

  • 酸化ってどういう意味なのか教えてください。

    酸化ってどういう意味なのか教えてください。 鉱物油は酸化しやすいから肌によくないと言われましたが、酸化という言葉の意味がわかりません。 バカでもわかるように教えてもらえると助かります。