• 締切済み

証明問題での減点

 高校入試の証明問題で模範解答では、    「線分ABと線分CDは平行なので、   ∠EFG=∠HIJ(錯角)、   ∠KLM=∠NOP(錯角) 」     となっていたのですが、この(錯角)の部分が2つとも抜けていたら何点ぐらい減点されますか?ちなみにこの問題は満点で8点です。  宜しくお願いします。

みんなの回答

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

高校入試がどのような基準で採点してるのかは知りませんが…。 証明の一部として「錯角であること」を述べる必要があるのなら、「(錯角)」と書いても不十分(不親切!)だと思います。減点すべきだと思います。 それが無関係な事実ならば、冗長な「(錯角)」に対して減点すべきだと思います。 模範解答の「(錯角)」は、「錯角であるから」と書いても余分ではなく、書かなくても不十分とはいえない…という意味ではないかしら。

回答No.3

まず、質問としては情報が少なすぎます。本当にこのことを誰かに聞きたいのであれば、せめて 1) 問題文を全て書く 2) 解答欄が全くの空欄であったのか、それとも何らかの誘導がある、または穴埋め問題である という情報は入れておきましょう。 「補助線を引いて合同な三角形をつくり、それを証明して、合同な三角形の対応する辺の長さが等しいことから、線分の長さが等しいことを証明する」だけ書かれても、どこにどんな補助線を引いているのかあなた以外はわからないし、どの三角形とどの三角形が合同なのかあなた以外はわからないわけです。 (下手をすると線分ABと線分CDが平行だから∠EFG=∠HIJ、∠KLM=∠NOPなんて適当なことを書いていると、この部分から突っ込まれてもおかしくはありません) 極端な例を言うと、この問題が証明の途中の穴埋め問題で ∠EFG=∠HIJ()、 ∠KLM=∠NOP() の穴をうめよという問題ならば部分が2つとも抜けていたら8点減点です。 一般論で言うと、証明問題には点を与えるポイントになる場所が何箇所か出てきます。前提条件や小問ですでに求めているものはもちろん除きます。ポイントになる場所があなたがいう「錯角」の部分以外に8つ以上あれば減点はなし、または多くても1点のはずです。 ポイントが4つくらいならば1点を引かれる可能性が高いです。 ポイントが2つしかなかったらもしかしたら2点を引かれる可能性もあります。 (あなたが問題文と解答方式を書いていないので、あなた以外はこの問題のポイントが何個あるかわからないわけです) 上に書いた8点問題の場合を除けば、普通に考えたらどう見積もっても3点以上引かれる事はないのでしょうか。 今までにあなたが書いた情報ではこれ以上のことはかけないはずです。この答えで満足するか、本当にこのことを誰かに聞きたいのであれば問題と解答方式をきちんと書きましょう。

  • aco_michy
  • ベストアンサー率25% (70/277)
回答No.2

どちらの高校の入試問題であるかは存じませんが、 レベルの高い高校ほどミスは、減点されてしまいます。 だって競争ですから 具体的に「何点」といわれても、その証明するべき問題を見てみないと、「この事実を記述することがどれだけ必要か」ということを評価するわけですから ご質問だけでは判断できないと思います。 では

gametarou
質問者

補足

公立高校の問題で、高校のレベルは高く、その問題は 補助線を引いて合同な三角形をつくり、それを証明して、合同な三角形の対応する辺の長さが等しいことから、線分の長さが等しいことを証明するという、比較的簡単な問題だったんですが・・。

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

問題の全貌がつかめないので、錯角だからというのがどれくらい重要なポイントを占めるのか、ちょっと不明です。 この説明がなくても、正解を導いていたとしたら、-1点くらいでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学の証明問題について

    証明の書き方についてアドバイスを頂けないでしょうか? 長野県の高校入試の過去問です。 ================================================================= 1辺の長さが5cmのひし形ABCDがあり、対角線DB=8cmである。 図のように、辺ABを1辺とする正三角形EBAをつくる。 さらに、点Pを線分BD上にとって、PAを一辺とする正三角形QPAをつくり、 点EとQ、点PとCを直線で結ぶ。ただし、点Pは、点B、Dとは異なる位置にあり、 点Qは直線PAについて点Eと同じ側にあるものとする。 図のように、点Qが、線分AB上になく、直線ABについて点Cと同じ側にあるとき、 △AEQ=△ABPを証明せよ。 ================================================================= 例えば入試問題などで採点される場合に、 このような書き方だとどれくらい減点されるものなのでしょうか? もちろん採点される方によるとは思いますが ある程度の基準というか目安が知りたいです。

  • 証明問題

    平行四辺形ABCDの辺AB,BC上にそれぞれ点E,FをAC//EFになるようにとるとき、△AEDと△CFDの面積が等しくなることを証明せよ。 という問題がわからなくて困ってます。 わかった方、解答をよろしくお願いします。

  • 証明問題です。

    図のように、二点A.Bで交わる二つの円に 線分AB の延長上の点Pから接線PT.PT'を引くとき、 PT=PT 'であることを証明せよという問題です。 お願いします。

  • 中1 幾何学の問題です。

    中1 幾何学の問題です。 点A、Bから等距離にある点は、線分ABに(   )で線分ABを(    )する直線状にある点である。 ()の中がわかりません。 教えてください。

  • 数学の問題、教えてください!

    夏休みの課題が分かりません泣 教えてくださると嬉しいです! 以下の問題の答えと解き方をお願いします。。。 点O、点Oダッシュを中心とし、週の長さが12cmの二つの円を底面とする円柱がある。それぞれの底面の周上に点A、点Bがあり線分ABは線分OOダッシュに平行である。点P、Qはそれぞれ点A、Bを同時に出発し、図1の矢印のように円O、Oダッシュの周上を反対の方向に回転する。 点Pは毎秒2cmの速さで、点Qは毎秒acmの速さで進み、ともに10秒後に止まる。 ただしaは0より大きいものとする。 以下の問いに答えよ。 (1)図2は点Pが最初に点Aを出発してからの時間をx秒、点Pが点Aから進んだ道のりをycmとした時のxとyの関係である。だだしxは6と同じかそれより大きく、10と同じかそれより小さい時は、点Pが点Aに戻って来てから進んだ道のりをycmとする。 グラフでは●は端の点を含むことを表し○は含まないことを表している。 [1]図1で線分APが円Oの直径となることが2回ある。図2のグラフ上で2回目に点Oの直径となる時間と進んだ道のりを求めなさい。 [2]図2でxが6と同じかそれより大きく、10と同じかそれより小さいとき、yをxの式で表しなさい。 (2)線分PQが線分ABと重なってまったく一致する時は線分PQと線分ABは平行と考えないものとする。 [1]a=3とし、点Qが最初に点Bを出発してからの時間をx秒、点Qが点Bに戻るまでの残りの道のりをycmとする。例えばx=1の時y=9である。 (ア)xが0より大きく4以下の時yをxの式で表しなさい。ただし点Qが点Bの位置にある時はy=0とする。 (イ)点Pが最初に点Aを出発してから、4回目に線分PQと線分ABが平行になるのは何秒後か求めなさい。 [2]点Pが最初に点Aを出発してから7秒後に、線分PQと線分ABが3回目に平行になるようなaの値を求めなさい

  • 領域問題

    高校の授業で『2009 スタンダード数学演習I・II・A・B 受験編』を使用していますが、その中の問題で 「2点A(0,1),B(1,1)を結ぶ線分ABが,円x^2+y^2-2ax-2by-1=0の外部にあるとき,a,bの満たす条件が表す領域をab平面に図示せよ。」 とあり、私は方針を2つ考えましたが、2つとも行き詰まり、解答に至りません。 以下に私が考えた方針を記させていただきます。 (ⅰ)円と線分ABが交点、または接点を持たなければ良いと考えたので、線分ABを(p,1)(0≦p≦1)とし、円の方程式に線分ABの座標を代入し、その式(p^2-2ap-2b=0)が解を持たないことを示そうとしましたが、どうやって示せばいいかわかりません。 (ⅱ)円の中心と線分ABとの距離が、円の半径よりも大きければ、題意を満たすことになるので、距離公式を駆使し、場合分けをしてそれぞれの不等式で表し、ab平面に図示しようと試みましたが、a<0,0≦a≦1,a<1で場合分けした場合、0≦a≦1の場合4次不等式が出てきて、複二次式、(X)~2+A(平方完成)できず、更にこの場合分け自体、違っているような気がし、解答を進めることができません。 この問題を授業で解説をしなければならないのですが、この方針での解答がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。問題点、または別の方針でも構いません。 皆様よろしくお願いします。

  • 数1 図形の問題の解答お願いします H24.07

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 *図は画像を参照してください。 図のように、円周上に4点A、B、C、Dがある。 線分ACと線分BDは点G垂直に交わり、 点Aから辺CDに垂線AFをおろし、この垂線と線分BDとの交点をEとする。 また、AF=8、DC=10、GC=6である。 (1) 線分DGの長さは、DG=【1】である。 このとき、線分AGの長さは、AG=【2】である。 (2)線分ABの長さは、AB=【3】であり、BDの長さは、BD=【4】である。 (3)△DCGの面積は△AEBの面積の【5】倍である。

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 軌跡の問題

    点(3,0)を通る直線と円(χ-1)^2+y^2=1が異なる2点A,Bで交わるとき、 線分ABの中点Mの軌跡を求めよ。 解答お願いします

  • 図形の問題。

    図形の問題。 図形の問題で少し不安なところがあるので、分かる方 教えていただけませんか? -問題- 下図において、線分AB、CD、EFは互いに平行である。AB=9cm、CD=6cmであるとき、BF:DFを求めよ。 という問題なのですが、これは単純に3:2でいいのでしょうか。 どなたか教えていただけると嬉しいです。