• ベストアンサー

円形の木片の切り出し方について教えて下さい。

板厚18mm位の板から、直径60mm位の円形の木片を切り出したいのですが、自在錐・ホールソーだと真ん中に穴があいてしまいますし、プラグカッターは、60mmの径の物がありません。電動糸鋸だと時間も掛かりますし、きれいに切り出せません。たくさんきれいに切り出せる方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • moegi
  • お礼率100% (8/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ja1caf
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.4

円盤の切り出しは中級者以上の工作かと思います。 私の円盤切り出し法は2段階になります。先ず質問者サンもお持ちの自在錐やホールソーで希望のサイズの円盤を作ります。この円盤が型板となり、削り出したい材料と両面テープその他の方法で固定します。あとはルーターまたはトリマーを使い、倣いビット又はフラッシュトリミングビットで型板となる円盤の周辺をなめてやればその円盤と同じ円盤が作れます。数個ないし10ヶ程度ならば比較的簡単に作れます。この方法は基準になる型板の直径に制限がなく、鍋とかお釜のフタなど大型の円形の切り出しが可能となります。また型板は、身の回りにある皿とか空き缶の底など、あり合わせのモノを利用することも可能です。 言うまでもないことですが削り出したい材の周辺は型板に合わせて手鋸やジグソーで荒取りをしておかねばなりません。

moegi
質問者

お礼

とても詳しい説明をありがとうございます。「目からうろこ」の方法でした。倣いビットもしばらく前に購入しておりましたのに、円板が小さい物だったのでまったく思いつきませんでした。両面テープで固定して・・ありあわせの物が使える事も便利ですね。早速、やってみます!!これで、後からせっせと研磨しなくて済みます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

18mmの板厚ですよね。であれば、トリマーorルーターが一番簡単ですよ。 ストレートビットで切り取ります。 マキタのトリマーだと付属ジグで円形くりぬきできるようになっていますが、他のものでもベニアか何かで円形の型を一度用意するなどすれば、あとはその型を使ってどんどんくりぬけばよいので簡単だし早いですよ。

moegi
質問者

お礼

倣いビットもしばらく前に購入しておりましたのに、円板が小さい物だったので思いつかなかった方法です。もう一人の回答者の方も同じ方法を教えて下さっていて、皆さんこの方法でされているのですね。 残念ながら、リョウビのトリマーで、ジグがないのですが、早速この方法でやって見ます。次購入する機械があれば、マキタにします。作業が楽になって助かります。ありがとうございました。

  • poteto777
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.3

丸棒というのが売ってますが、それを切って使うわけにはいきませんか? もしくは、ホールソーなどで作って真ん中の穴を埋めるとか、同じ材料で埋めてヤスリかければ分からなくなりますよ。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/yoshinogarden/630164/595694/
moegi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もう少し、丸のこの操作がうまくなったら、やってみます。きれいに作業するのには、専用のジグが必要ですね。考えて見ます。ありがとうございました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

工作機械なしじゃ無理かと思います。

moegi
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

ろくろのようなもので、直径60mmの円柱をつくり、それを18mmに輪切りにすればいいのではないでしょうか?

moegi
質問者

お礼

木工旋盤で作る方法もあるのですね。面白そうなので、やってみたいなぁと思っていました。頑張って購入資金を貯めます!!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小さな木片に、直径1~2mm程度の穴を開けたい

    小さな木片で、携帯ストラップを作りたいと思っています。 ひもが通るように、木片のはしっこに直径1~2mm程度の穴を開けたいのですが、 どのような道具を使えばよいでしょうか。 木は、板状ではなく、棒状です。 いくつか作りたいので、できるだけ簡単に開けられる方法がよいです。 よろしくお願いします。

  • 木に円形の掘り込みをする方法

    木に円形の掘り込みをする方法 (いきさつを説明するとややこしいので省略して、部分的な加工方法に絞って質問します。) 木目が横方向の板の面に、直径3cmほどの別の木が、丸棒を埋め込むように木目が交差するような形で埋め込まれています。 埋め込まれていてる断面は、板の面とツライチになっています。 この丸棒が埋め込まれている部分を、5mmほどの深さに掘り込み、別の木の板を円形に加工して、蓋のように埋め込もうと思っています。 こういう場合、直径3cm、深さ5mmの穴(窪み)を加工するには、どのような方法が良いでしょうか? ノミではこんな小さくて丸い穴は掘りにくいでしょうし、彫刻刀では底の面が平面にしにくいような気がします。 電動工具は現在は持っていませんが、安いものなら購入するのも考慮に入れていますので、こういう穴を加工するのに適した工具を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ホールソー使用時に板が飛ぶ

    DIYまったくの初心者です。 電動ドリルに取り付けて使う穴あけノコ(ホールソー?)を使って、 300mm×100mm・10mm厚の板に、直径5センチの円を開けたいのですが、 ホールソーの刃が板に触れた途端、板がぶっ飛びそうになります。 板を何かにしっかり固定して使うものなのでしょうが、 専門の固定用道具?はありません。 このような場合、ホールソーのみでは穴あけは不可能なのですか? それとも、使い方が間違ってるのでしょうか? (説明書通りにセットはしております。衣装ケースに20mmの穴を開けたときは上手に開けれたのですが…)

  • 木のおもちゃのタイヤの作り方を教えてください

    木工 初心者です。電動糸鋸とボール盤のみありで直径4cm幅7cmの丸棒を4分割上手にいかない!丸棒から均一幅で切り分けるのには電動丸鋸が?電動糸鋸で正円に切り出すには?自在錐やホールソーの方が楽?木工旋盤が必要?どれでもバリやささくれがでますか?部材が小さい丸棒は作業が危険?安全でラクなら2万円位の機械購入なら予算算出OK?現実的には大きさの違ったタイヤできれば中心穴は片側のもで仕上げたいです。方法、道具、機械等アドバイスをお願いいたします。

  • アルミ円板の作製方法

    1~2mm厚のアルミ板から,φ8mm程度の円板(あるいは対角線が 8mm程度の正方形)を取ろうと思っています. 打抜きはやってみたのですが,歪が入り使用したくありません. 円板の方を使いたいのと,やや径が小さいのでホールソーも 適当ではないようです. 少々数が必要なので糸鋸等も大変ですし.... 何か良い方法があればお教えください.よろしくお願いいたします.

  • 板厚9~30mmの木材に13~30mmの穴あけ方法

    板厚t9~20mm程度の木材(MDF)でΦ130~300mm程度の穴を あける方法を教えて下さい。 色々なサイズのドリルorホールソーを購入すれば、よい思いますが、 保管場所等が無い為、出来れば一つの工具で上記の寸法すべてに対応したいです。 電動ドリルを持っているので、自由錐を調べてみたのですが、私が調べた限りだと Φ150mm程度しか対応していない様です。 このようなサイズに対応した工具があれば教えて下さい。 また、うる覚えですが、以前どこかのHPで、Φ300mmぐらいまで 対応している「こばやし自由錐」というものが、紹介されていたのですが どなたかご存知でしょうか?ご存知でしたら、何処で手に入るか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 板に穴を掘りたい

    板厚15mmの板に深さ13mm直径15mmの穴を掘りたい。穴は板に対し垂直で真円、底は平らで板厚2mm。。 手持ちの道具はボール盤、トリマー程度です。 良い方法があれば教えてください。

  • オーディに使う板の位置だしにダボを使おうと思います

    お世話になっております。 オーディに使う板の位置だしにダボを使おうと思います φ約6mm×40mm これぐらいのダボだとどれぐらいのピッチでつけるものですか? またした穴の径は?いくらで開ければいいでしょうか? 取り付ける板の板厚は?20mmぐらいあればいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 円盤の作成方法

    厚さ5mmの合板(ベニヤ)を使って直径100mmの円盤を作成したいのですが、自在錐・サークルカッターなどを使用するとセンターに穴が開いていしまいます。 傷のない円盤を作成する方法を教えてください。

  • 仕上げについて

    実習で聞きたいんですけど金属の板で厚さ7.1mmの板に直径8mmの穴をあけたのですが 厚さ7.0mmに変更したいんですがその場合は上から板やすりで削っても大丈夫でしょうか? 板やすりで上から削っていて穴の径が狂わないか心配です><

専門家に質問してみよう