• 締切済み

社会復帰はどうしたらいいのでしょうか

音が気になるという神経症で精神科に通っている25歳男です。1年ほど前は倦怠感と何もしていないのにつらいという状況でしたが最近ようやく普通の生活に近づけてきました。しかし問題なのは仕事の事です。大学卒業後ある国家試験を受けるため勉強をしていたため就労経験がありません。主治医からはまずは簡単なアルバイトから始めてみればいいのでは?と言われていますがフリーターでずっと続いてしまうのもいやなのです。できれば正社員として働きたいのですが年齢も重ねていくだけですしできれば早いうちに定職に付きたいのですがバイトで大丈夫なのでしょうか? 周りの同級生達が一生懸命働いているのを見ると私自身何をやっているんだろうというプレッシャーを感じずにはいられません・・・。

みんなの回答

回答No.3

私のうつ病の友達に社会復帰された方がいます。 その方の方法は、まず大学で学んでいたことの延長上にある仕事を目指して、職業訓練校に通われました。 それにもまだ抵抗があるようでしたら、精神患者を対象とした作業所のようなものも自治体で用意されています。(お菓子の箱詰めとか軽微なものですが) ですので、そのように段階的に社会復帰することは可能かなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.2

28歳女性です。 私の場合は音と視線両方気になります。 私の場合は接客業はさけ裏方=工場内作業 などの仕事から社会復帰をしました。 いまだに電話の呼び出し音が苦手です。 昔風のあの音じゃなかったら呼び出し音大丈夫ですが。 正社員はいきなりは挑戦しないほうが良いと思います。

masaaki12
質問者

お礼

同じように気になる方がいてちょっと安心しました。 >正社員はいきなりは挑戦しないほうが良いと思います。 そうですね。私もそう思うのでそうしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.1

自分もまあ似たようなものなのですが、あまり周りを気にしてもしょうがありません。 自分のペースでコツコツと確実にやっていくのが大事だと思いますよ。 あまり無理するとぶり返しますからね。 できることはいっぱいありますよ。

masaaki12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無理をせずに行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会復帰を目指しているのですが・・・。

    神経症と軽いうつ状態で精神科に通っているものです。すでに症状はおさまってきて仕事がしたいと思えるようにまで回復しました。しかし大学卒業以来ある国家資格取得のため勉強していたため就労経験がありません。今24歳なのですが病み上がりから正社員を探すよりもやはりバイトなどから初めて体を慣らしていったほうがよいでしょうか?バイトでも9時から5時で週5日とかだと普通に就職したのとあまり変わらないような気もしますし・・・。 なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 社会復帰をしたいのですがアルバイトからの方がよいでしょうか

    神経症と軽いうつ状態で精神科に通っているものです。すでに症状はおさまってきて仕事がしたいと思えるようにまで回復しました。しかし大学卒業以来ある国家資格取得のため勉強していたため就労経験がありません。今24歳なのですが病み上がりから正社員を探すよりもやはりバイトなどから初めて体を慣らしていったほうがよいでしょうか?バイトでも9時から5時で週5日とかだと普通に就職したのとあまり変わらないような気もしますし・・・。 良いアドバイスがあればお願いします。

  • 国家試験の為、大卒後、フリーターはダメなんですか

    私は今23歳で大学卒業後、フリーターをしています。(2010年3月卒業です) 今フリーターをしているのは、保育士の国家試験受験の勉強の為で、大学4回生のときからのバイト先でフリーターをしてます。 無事に保育士試験に合格したら、資格を活かした職を探して、働くつもりで、今のフリーター生活もやめるつもりです。アルバイト先の皆もそのことは知っており、応援してくれています。 でも友人には、「大学まで出て、保育士になるなんて勿体無い(←給料が安いから)。」とか「別にフリーターじゃなくても正社員でどこかで働きながら勉強すべき」といわれます。 今のアルバイト先は、何時間働いても、社会保険は全くありません。そこに対しては私も若干の不満はあります。 でも今のアルバイト(販売)の仕事は好きだし、長く働いているので仕事も慣れていること、手取りで15万強~17万の収入があること、私が保育士試験を受けることを応援してくれていること、何より職場の人間関係が良いことなど、私にとってはたとえ社会保険などがなくても、今のアルバイト先で勉強を頑張るのがベストだと思うのです。 それでも世間一般からすれば、大学出て保育士になりたくて、試験の為にフリーターをしている私はダメな人間なのでしょうか? 大学出てまで、保育士目指すっていうのは、おかしいんでしょうか?

  • 高卒後フリーター 社会人入試できる?

    こんばんは。 早速質問なんですが、私は高校卒業後、 正社員になった事はなくバイトをしてフリーターをやってますが、 看護学校を受験する時に社会人入試で試験を受ける事はできますか? 看護師になる為の本とか看護学校の本とかを見たりしてますが、 よく分かりません。 勉強から遠ざかっているけど企業などで働いてきて培った人間性(?)や、 学生とは違って社会でもまれてきた経験を活かせる入試方法だと思うのですが、 正社員とか責任の重い立場に経った事は全くないフリーターの私も 社会人入試を受ける事はできるのでしょうか? どなたか分かる方教えてください! お願いしますm(__)m

  • フリーターか定職か?

    こんにちは。 私は今年大学を卒業したばかりのフリーターの女子です。 最近公務員試験を受けたのですが落ちてしまいました。 ここまでやってあきらめたくないので、来年も挑戦したいと思うのですが、親や周囲は来年確実に受かるとは限らないのだから定職につきながら受験した方がよいと言っています。 確かに、フリーター暦が長いほど雇ってもらいづらくなるとはよく聞きますのでフリーターとしてもう1年受験するのは不安を感じます。 しかし、正社員になると、勉強する時間がなくなるので 正社員よりある程度時間に融通がきく派遣社員の方が いいかなとも思います。 フリーターか正社員か派遣にするかで迷っている状況です。 ご意見を聞かせてください。

  • 社会人からの薬学部受験

    現在28歳の女です。 将来の安定を考え医療系国家資格(具体的には薬剤師)を目指そうと思っていますが、 これから薬学部を目指すのは難しいのでしょうか。 また大学によっては面接の試験もあるようですが面接を通過出来るのでしょうか。 卒業後、就職することは出来るのでしょうか 正社員じゃなくてもバイトでも高時給で働いたり、 年をとっても働けるでしょうか? ご存知の方どうか御教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 契約社員は信用されない?

    40代後半の独身女性です。 ある企業の契約社員や役所の臨時職員として働いてきました。 ところが昨年2月末を最後に、全く仕事が無くなってしまいました。 つなぎのアルバイトで、なんとか生活をしていますが、先日知人から「あなたは定職を持っていないから信用性が無いのよ。」と言われました。 また別の知人からも「義理の妹がフリーターだから、信用が無くて採用試験を受けても受けても、正社員の仕事に就けないのよ。」と言っています。 確かに「契約社員」「臨時職員」と、言葉は綺麗ですが、所詮フリーターです。 こういう場合、履歴書を見られた段階で、振り落とされてしまうのでしょうか? 私の周りにフリーター主婦が何人かいますが、彼女達は履歴書を見せてもらうと「こんなに職を転々としているの?」と驚くほどの職歴が書かれています。 彼女達曰く「主人が転勤族だから定職が持てないの。だからフリーター。」 「子供がいるから、いつ何があるか判らない。それで、いつでも辞められるバイト。」と言っています。 転勤族の夫・手のかかる子供…彼女たちのフリーターの理由は私と全く違うもので、そして見ていてわかるほどに、仕事に対して意欲的です。 私のように独身で40代後半でありながら定職を持っていないと、就職しようにも信用性がないのでしょうか? それと、余談ですが、私に「定職を持っていないから信用性が無い」と言った知人の1人は、彼女自身定職を持っていないし、もう1人の知人は無職。 定職を持っていない人や無職の人から「信用性が無い」と言われるのは気分が悪いですね…。

  • 既卒で三年が経ちましたが…

    すでに卒業から3年が経過したのですが、私は未だにフリーターです。3年間、職業訓練に通ったりバイトをしたりしつつ就活は続けていましたが、結局正社員になることは出来ませんでした。今の職場も仕事自体は好きなのですが、ここで正社員になることは出来ないことが分かり(新卒しか採らない)居続けてもフリーター歴が長くなるだけなので、早く正規雇用にならなければと思っています。年齢もそろそろ厳しいと思うので。 私が卒業したころはちょうど就職氷河期と呼ばれていた頃で、私の同級生も無職のまま卒業した人が多かったです。しかし同級生たちはこの3年の間でバイト先から正社員になったり、または結婚していきました。フリーターをやっている子もいることはいるのですが、婚約中で「結婚したら専業主婦になる」ということなのであくまで腰掛です。結婚の予定のないままフリーターをしているのは私だけなので、とても引け目に感じ、連絡を取るのも気が引けます。(今なにしてるの?と聞かれるのが嫌で…) このまま、バイトをしつつ就活するしかないのかと思いつつも、将来が不安です。彼女たちのようにバイト先で正社員になれれば一番良さそうですが、私が見てきた職場は「正社員登用」はただの人寄せで、実際は登用する気などまるでないところばかりでした。 資格取得も考えましたが、資格よりも経験年数の方が優先されますよね?未経験で引く手数多なのは超難関の国家資格くらいだと思います。または看護師か。何を勉強すべきかも思いつかないし、結局時間の無駄なのではと足踏みしてしまいます。 うじうじ悩むだけ時間の無駄なのは分かっているのですが、リクルートスーツの大学生を見ていると気が滅入ってしまって…。今後の行動面や心の持ち方など、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 社会に出るべきか

    カテゴリが間違ってたらすみません↓ 大学を半年(殆ど単位も取らないまま)で退学して2年になるフリーターです。 どうしてもやりたい、携わりたいと思える分野があり、それを学ぶには大学に通うというのが一番の選択ではあるのですが 経済的に余裕も一切ないので、働きながら通信制の大学に通おうと思っています。 通信制は、調べる限りは卒業するのにかかる時間は最短4年であり、上手く時間を使わなければ4年は難しい、平均在籍年数は5年ほど、とのことでした。 スムーズに入学・卒業したとしたら、私は24,5歳になっています。 同級生は今大学の3回生です。専門学校や短大に入学した人は社会に出て働いてる年です。 25年間社会に出ずに過ごすというのは、自分なりに考え年齢的には大分遅いと思うし、実際私はもっと早くに社会を見てみたいと思っています。 通信制に通っている間、バイトは辞め、1回でも良いので正社員として働くべきでしょうか?それとも25歳で社会に出るというのは、やはり遅すぎますか? バイト生=労働者という見解のみで言えば、労働の経験は豊富だとは思うのですが、今のこんな状態で社会人と言えるのでしょうか? 回答といいますか意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いします

  • 職歴について質問です(長文です)

    私は今までフリーターで2年間、正社員で1年働いてきました。 フリーターの時は、学生のときからバイトしていた会社で卒業後も残ってずっと働いていました。そのあとで別の会社で正社員として入社しました。 そして今回転職がきまりました。 転職活動時、履歴書の職歴にフリーター時代のことを「アルバイトとして入社」とは記入せず「入社」と記入していました。 学生期間と入社期間がかぶっているためアルバイトとわかるし、履歴書を見た面接官の方からは必ずその卒業後の期間のことは「卒業してからは正社員になったんですか?それともバイトのままでしたか?」と聞かれました。 しかし今回採用していただいた会社の面接では、そのことについて触れられず、職務内容と辞めた理由しか聞かれなかったので「アルバイトだった」ということを伝えてません。 今思うともしかしたら、面接官の方は「正社員だった」と思いこんでいたのかもしれません…。これってまずいでしょうか?? これも職歴詐称になってしまうのでしょうか? 決して隠すつもりはなかったんですが、結果的には隠してしまったことになりますよね…。 フリーター時代は社会保険、雇用保険に加入しておらず、正社員として勤めた会社も厚生年金などなかったためずっと国民保険、国民年金です。次の会社で保険の手続きをしたとき、バイトだったってわかりますよね??別にバイトだったことがバレるのはかまわないのですが、これによって採用取消になるのかと不安になってきました。 よろしければアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ローランド JUNO-DSのボリュームペダルのセッティングの仕方がわかりません
  • 取説とサイトのPDFを見てもうまくいかない
  • 初心者ですが、教えてください
回答を見る