• 締切済み

社会復帰をしたいのですがアルバイトからの方がよいでしょうか

神経症と軽いうつ状態で精神科に通っているものです。すでに症状はおさまってきて仕事がしたいと思えるようにまで回復しました。しかし大学卒業以来ある国家資格取得のため勉強していたため就労経験がありません。今24歳なのですが病み上がりから正社員を探すよりもやはりバイトなどから初めて体を慣らしていったほうがよいでしょうか?バイトでも9時から5時で週5日とかだと普通に就職したのとあまり変わらないような気もしますし・・・。 良いアドバイスがあればお願いします。

みんなの回答

  • lovinson8
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.3

そうですね!単純とはいっても考えるのは大変」ですね。目指しているものがおありなのでまずは、コンビニエンスストアなどはどうですか?勉強されているのですから本屋さんなんかも」いいですね。重荷にならないように頑張って下さいね。

masaaki12
質問者

お礼

コンビニはまず考えられる点ですが接客業が苦手なものでちょっと難しそうですね・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovinson8
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

神経症や軽度のうつ病ですね。うつの場合は日内変動がないか心配します。気分の浮き沈みがあまりなければ就労も可能だと推測します。ここでの留意点は、仕事の内容でしょう。病といったものは神経が疲労してくると再燃する可能性があります。服用しているお薬や病状が明確にわかりませんが、正社員、アルバイトといった区切りではなく単純な仕事か神経を使う仕事かを軸に考える方が賢明でしょう。単純な仕事から慣らしていくのが無難と考えます。目指している資格がおありなら神経はテキストに向けたほうがいいですよ。それから、正社員にもなれば、付き合いや人間関係の兼ね合いが問題になりますね。お酒はお薬を増強しますから気をつけてくださおね!

masaaki12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >正社員、アルバイトといった区切りではなく単純な仕事か神経を使う仕事かを軸に考える方が賢明でしょう。単純な仕事から慣らしていくのが無難と考えます そうですよね、単純な作業ならいいのですがなかなかいいのがあるかが心配で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 73eichi
  • ベストアンサー率45% (40/87)
回答No.1

こんにちは。 確かに悩む所ですね。 そういう事であれば、「トライアル雇用」なんてどうでしょう? ハローワークが企業に紹介し、試験的に働いてもらい、そこから常用雇用などに進めて行くものです、 アルバイトしか経験が無い、就労経験のない方などに向けたものです。 ハローワークにはうつなどにかかっている人向けの、就労案内パンフのようなものもありました。 働く時間等、融通をきかせてもらえる事もあるようです。結構サポートしてくれるので、まずは近くのはルーワークに行ってみてはどうでしょう?

参考URL:
http://jikken.gozaru.jp/tokyo.html
masaaki12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「トライアル雇用」というものがあるんですね。初めて知りました。 ハローワークの方へ足を運んでみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会復帰を目指しているのですが・・・。

    神経症と軽いうつ状態で精神科に通っているものです。すでに症状はおさまってきて仕事がしたいと思えるようにまで回復しました。しかし大学卒業以来ある国家資格取得のため勉強していたため就労経験がありません。今24歳なのですが病み上がりから正社員を探すよりもやはりバイトなどから初めて体を慣らしていったほうがよいでしょうか?バイトでも9時から5時で週5日とかだと普通に就職したのとあまり変わらないような気もしますし・・・。 なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 社会復帰はどうしたらいいのでしょうか

    音が気になるという神経症で精神科に通っている25歳男です。1年ほど前は倦怠感と何もしていないのにつらいという状況でしたが最近ようやく普通の生活に近づけてきました。しかし問題なのは仕事の事です。大学卒業後ある国家試験を受けるため勉強をしていたため就労経験がありません。主治医からはまずは簡単なアルバイトから始めてみればいいのでは?と言われていますがフリーターでずっと続いてしまうのもいやなのです。できれば正社員として働きたいのですが年齢も重ねていくだけですしできれば早いうちに定職に付きたいのですがバイトで大丈夫なのでしょうか? 周りの同級生達が一生懸命働いているのを見ると私自身何をやっているんだろうというプレッシャーを感じずにはいられません・・・。

  • 社会復帰出来るようなアルバイトを探しています。

    私は正社員又は契約社員の事務の仕事を探しています。(最近、Word・Excelの資格を取りました。) しかし、長らく働いていなかったため、考える力、体力が落ちています。なので、まずは社会復帰出来るようなアルバイトを探しています。 それで、短期の派遣か週に2、3日のアルバイトをしようかと決めかねています…。 週に2、3日だと職場の人から「その年齢でフルで何で働けないの?」と言う人はいるだろうし、フルで働けない人に対して厳しい人もいそうで、こっちはやめておこうかと決めかねています。 短期の派遣の方は、とても忙しい、大変だと聞きました。この短期の派遣はどんな感じなのでしょうか? この2つを私はどうしようか悩んでいます。それぞれの違い、利点、良くない点を経験者の方、教えて下さい。

  • 療養からの社会復帰について

    22歳女です。 元々虚弱体質で無理が効かない体です。 前職を自律神経失調症、軽い鬱で退職し、療養して来月で半年になります。 良くなっているような気はあまりしないのですが、両親や彼に甘えているわけにもいかず貯金も底をつき再就職しようと思っています。 ですが、いきなり正社員やフルタイムの仕事に就いてやっていけるかが不安で…週に数回のアルバイトから始めるべきか迷います。 正社員やフルタイムの職種のほうが惹かれるものが多く、またいい大人だからそういった雇用形態で働きたい気持ちはあります。 過去に療養していて社会復帰されたかたや詳しい?方がいればどういった段取りで今どうしているか教えてください。

  • 社会復帰をしたいのですがまだ早いのでしょうか

    音が怖い神経症で一時期うつ状態にもなった精神科に通院中の24歳です。まだ時々軽い頭痛や吐き気があったりしますが日常生活はなんとかできるようになってきてます。 そこで主治医からも週3回ぐらいで短いバイトでもしてみたらどうかと言われております。しかし求人広告や求人雑誌を読み漁っていますがなかなかいい条件のものが見つかりません。 そして何よりもまだ完璧な体調ではないのでバイトができるのかが不安で眠剤もいただいているのですが何度も夜中に起きてしまったりしています。 いいバイトが見つからないあせりや不安でまた体調が悪くなったりもしたりして不安と心配でいっぱいです。 このような状況ですがどのような気持ちで乗り切っていけばよろしいでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 社会復帰のために知恵をお貸しください

    初めまして。29歳の引きこもり気味の女子です。 この度は皆様にお力をお借りしたいと思い、書き込みをさせていただきました。 以前は3度ほど福祉・医療関係の職場で働いておりました。 しかしながら恥ずかしいことに社風等に馴染めず、またパワハラのようなものにも遭遇してしまったため、情けないことに働くことに恐怖心を抱いてしまい、最後の職場を半年程で退職してからは一年間ずっと趣味の小説を書いて引きこもってしまっていました。 本当にとても情けない、と自分でも思います。 だけど今年のオリンピックで選手の皆さんが頑張っているのをテレビで見て、ふと「やはりこのままではいけないな、なんとかして社会復帰をしたいな」と強く思うようになりました。 そして意を決して再び働こうと決めたのですが、今までのことを振り返ってみるといきなり正社員などでフルタイムで働くのは厳しいだろう、できるなら最初は四時間ほどの数日の範囲で働くのがベストだろうなと思うようになりました。 そう考えてネットでバイトを探してみた結果、子ども用品を多数取り扱っている大型の専門店が地元で新規店をオープンするため、バイトを募集することを知りました。(お店の名前はこの場で出すのは如何なものだろうと感じたので、今回は念のため伏せます) 一から社会人経験をやり直そう、と決めた直後に発見したので「これは何かの運命なのかもしれない」と感じ、現在応募を検討しているのですが、実はバイトの面接に行くのは初めてでして、少し不安な部分があります。 バイトに面接に行く時の服装としては、基本的に落ち着いた清潔感がある私服で行って大丈夫でしょうか?学生なのであれば私服で大丈夫だと思いますが、自身の年齢を考えたりするとどうなのだろうか、と不安になりまして…。 また履歴書はパート・アルバイト用と社員用のが売られておりますが、一般的にはパート・アルバイト用の履歴書を使用して大丈夫なのでしょうか? そして面接の時にもし「何故正社員じゃなくわざわざアルバイトなのか」という質問をされた時、私としては「私生活で資格取得の勉強の時間も充分に得るために」と答えたいのですが、その資格は販売とは無縁の資格です。それを伝えた時、面接官の方はやはり不快な気分になり、採用に不利になってしまうこともあり得るのでしょうか?(なお、資格を取得したいと考えているのは本当のことです。学生時代に福祉関係の受験資格を得ておりまして、今後再び福祉・医療関係で働くことはなくとも、これから何か会った時のことを考えて、時間はかかると思いますがチャレンジだけはしたいと考えております) 本来なら誰か身近な人にでも相談するべき内容だと思うのですが、現状不安を打ち明けられる人が近くにいないため、この場をお借りして相談させていただきました。 少し気を緩ませてしまうと引きこもった私には全く価値なんてない、こんな自分なんて誰にも採用されないだろうというマイナスの考えに引っ張られてしまうため、何とか気持ちを明るく前向きにしたい願いも込めて書かせていただきました。 厳しい意見がたくさん寄せられることかと思いますが、どうかお手柔らかにアドバイスしていただけますと幸いです。

  • 20歳の社会復帰

    私は今年21歳になります。 高校時代から 体が思うように動かなくなり、鬱になりました。 わたしの学校はかなりの進学校で 学校の体制と姿勢が合わなかったんだと思います。卒業後、静養することが大事だと思い、1年間予備校に通いながら頑張ったのですが、志望校には受からず、また鬱が酷くなってしまいました。 そして、その日から今まで多少のバイトなどはしてはみたのですが、いつも熱っぽく、体がダルくて 動けない日があり、いつも死ぬことを考えていました。 両親はそんなわたしに呆れ果て、失望し、いないモノ同然と思うことにしたようです。 そんな自分に苛立ち、こんなはずじゃなかったとかつての友達たちと自分を比べて後悔だけが湧き上がり、考えないようにするために過食してしまっていました。 でも、それではいけないと 思うようになりました。 恥ずかしくないように胸を張って生きられるようになりたいと思うようになりました。 就職するにも 高卒でこのような経歴ではどうなんだろうか。。。とか、 資格の勉強をしたとしても 取れたからといって、就職ができるとは限らないと言われたり。。。 今、止まっていた私の時間がやっと動きだせそうなんです。 でも、何をどうしてよいのか、全くわからないのです。 こんな私にいいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 社会復帰からの仕事

    現在正社員又は契約社員の事務の仕事を探しています。(つい先日、Word・Excelの資格を取りました。こういう資格を取っても仕事はそうそう見つからないと身をもってわかっています。) 探すのに時間が相当かかると思い、まずは仕事を探しながらアルバイトをしようかと思います。あとは、長らく働いていなく考える力も体力もかなり落ちているので、いきなりフルで働くのはしんどいと思い、まずは短期の派遣か週に2、3日のアルバイトから始めようとしています。短期の派遣は激務で大変だと聞きました。短期の派遣で働いたことはないので、どれくらい大変なのか教えて下さい。 週に2、3日のアルバイトは、職場の方から「その年齢でフルで働けないのは何故?」と聞かれたりすると思いますし、フルで働けない人に対して厳しい人もいると思います。(過去の派遣の職場で聞いたことがあります。) ですので、どちらがいいのか決めかねています。 20歳前半、高卒、女です。週に2、3日のアルバイト、短期の派遣で働いたことがある方、長所、短所、経験談など教えて下さい。

  • 社会人からの薬学部受験

    現在28歳の女です。 将来の安定を考え医療系国家資格(具体的には薬剤師)を目指そうと思っていますが、 これから薬学部を目指すのは難しいのでしょうか。 また大学によっては面接の試験もあるようですが面接を通過出来るのでしょうか。 卒業後、就職することは出来るのでしょうか 正社員じゃなくてもバイトでも高時給で働いたり、 年をとっても働けるでしょうか? ご存知の方どうか御教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 女性35歳以上で就職された方へ

    今迄専業主婦をしていましたが、離婚をキッカケに35歳で正社員での仕事を探しております。 事情があり 同年代女性で似た境遇から就職された女性はいますか? バイトパートを覗いては、事務と販売の正社員での職歴しかありません。 資格といっても 年齢的に資格だけ取得しても経験が問われる為 資格取得にかかる費用が捨て損とも耳にします……………医療事務資格を取得しようかと考えてた時に、言われました。 アドバイスお願いします

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンのデータのバックアップについて知りたいです。マイクロSDは長期保存に向かないと言われていますが、他のメディアにも複数バックアップする必要があると聞きました。
  • スマートフォンの大切なデータをバックアップする際には、マイクロSDだけではなく他のメディアにも複数バックアップすることが重要です。
  • スマートフォンのデータのバックアップは単一のメディアだけではなく、複数の異なるメディアに保存することが推奨されています。
回答を見る