• ベストアンサー

綾女(あやめ) 名付けにどうでしょうか?

memorunetの回答

  • memorunet
  • ベストアンサー率16% (46/273)
回答No.10

「あやめ」という音はいいと思いますが、女という字をつけるのには抵抗があります。 高貴な女性には女と言う字ではなく、 「子」という字がつけてありますし、 名前を呼ぶほどの相手ではないと見下している時に、 「そこの女。」などと言いますよね。 個人的には、「綾音」あやねちゃんがいいなあと思ってました。

関連するQ&A

  • この名前、どうですか?(名付け)

    生まれてくる子の名前の候補に『奏羽』があります。 この名前について、 1.なんと読めますか? 2.男の子、女の子どちらのイメージですか? 3.印象はどうですか?  (読みにくい・新しい・古い、など何でも・・・) 良いことでも、悪い事でもいいです。 率直な感想を聞かせていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 我が子の名付け

    我が子につけたい名前を候補ふたつに絞ったところで悩んでいます。 女の子の名前で 紗枝(さえ) と 桜子(さくらこ) です。 客観的な意見が欲しいので個人的感想でもいいのでどちらがいいとかこれは悪いイメージだとかどんな感想でも結構ですので どんな印象を持たれたかなどもよろしくお願いします!

  • 名付けについて

    近々二人目を出産予定です。最近ようやく付けたいなと思える名前を思いつき、みなさんの客観的なご意見を聞けたらと思い質問させていただきました。 男の子で「さく」と付け(呼び)たいので、漢字を「朔」や「咲」など考えておりましたが、姓名判断で(苗字がもともと字画がとても良く!せっかくなら)名前も字画にこだわりたいとなったときに苗字との相性(人運)がどちらの漢字も結果がよくなく・・・ そんな中「早玖」でとっても良い結果が出たので、これにしようかなと思っております。 それぞれの漢字に意味、思い入れなどは特になく「読めること」と「説明がしやすい」「字画」などにのみこだわりました・・・(^^; どうでしょうか?いまどき一発で読める名前の方が少ないとは思いますが・・・ (読めても先ず「これであってるかな?」と思ってしまいますよね・・・(^^;) 読めますか?読めたとして印象などお聞かせいただければと思います。 ※女の子の名前っぽいや漢字からのみの受ける印象などあれば・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 名付けについて

    先日産まれた男の子の名付けで悩んでいます。 「こうすけ」と決まったのですが、漢字が決まりません。私は「煌介」が良かったのですが、旦那に名前負けするんじゃないかと反対されました。 「煌」は見た目もかっこいいし、キラキラ輝くイメージで素敵と思ったのですが、違う人からみるとどんなイメージがあるのでしょうか? また「こうすけ」がありふれた名前なので、漢字だけは被りたくないので、あまり使われていない漢字を使いたいのですが、何かありますか? また、周りにいるこうすけくんの漢字を参考までに教えてください!

  • 女の子の名付けで悩んでます。

    今度女の子が生まれるのですが、名前についてお聞きしたい事があります。 個人的には「茉莉(まり)」「茉莉花(まりか)」と言う名前が気に入ってます。 理由としては…。  ・私達夫婦がジャスミン茶好き(笑)  ・茉莉花のように白く美しい女の子に育って欲しい  ・茉莉花の良い香りのように、周りを幸せに出来る子に育って欲しい  ・外人にも名前の説明やイメージがしやすいかも?(茉莉花=Jasmine)  ・普通に常識ある人なら、難なく読める程度の漢字である事 とまぁ、それなりに願いや意味は込めています。 「DQNネームみたいな馬鹿丸出しの名前は避けたい」と言う夫婦共通の意見ですが、 この「茉莉(まり)」「茉莉花(まりか)」と言う名前はどう言う印象ですか?

  • 名付けについて

    友葵(ゆうき)という名前は キラキラネームになりますか? 葵を「き」と読めない人が多いのと、 名付けで「葵」という字が流行っているので、 イマドキネームという印象でしょうか?

  • 名付けについて

    昨年末に出産した友人を含めた数人で 食事会をしたときのことです。 友人の子供は男の子で「史樹」と書き 「しき」くんと名付けられていました。 私は季節の四季をイメージさせる和風で 素敵な名前だなという印象だったのですが 他の友人たちのバッシングがひどくて びっくりしてしまいました。 「しき」は「死期」を想像させるし、 縁起でもないキラキラネームだと言って 史樹くんをかわいそうにと哀れんで見せ 母親である友人は悲しそうに黙ってしまい 慌てて由来を聞けば、やはり季節の四季が 由来で、まんまでは四という字がよくない こともあり父親から一文字もらったとの ことでした。 その後ふたりで話したときに、さらに詳しく 聞くと、季節には厳しさと素晴らしさが あり、それぞれを逞しく乗り越える大樹の ごとくのびのび育ってほしいとの願いが あるそうです。 それだけ思いが込められていたら立派な 名前だと感じたのですが、頭ごなしにない! と否定されて彼女は息子さんにごめんねと 呟いていました。 私も近々母になる予定で、名前に悩んで いるところですが、どれだけ思いを込めても あんな風にバッシングされる事もあるのだと 知り、少し怖くなりました。 変わったものにするつもりはありませんが、 昨今はキラキラネームに厳しすぎる傾向が 強く線引きがわかりません。 皆さんは名付けの際どの程度気にしましたか?

  • 名付けについて

    女の子で、古風で可愛い名前をつけたいと思っております。 千鶴(ちづる) 遥子(はるこ) 里佳子(りかこ) ひかる子(ひかるこ) 真琴(まこと) この中でおすすめを教えてください。 それぞれの印象や読みやすさについてもご意見いただけますと幸いです。

  • 名付けについて質問です

    女の子の名前です。 ふみ という名前は古臭く感じますか? 正直にお願いします。 漢字は、 芙美 です。 漢字のイメージ、ふみという響きのイメージもあれば、ご意見願います。

  • 名付けについて。ご意見お願いします。

    初めまして。 名付けについての質問です。 女の子の名前なのですが、その名前の印象やアドバイスなどをいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。 (1)彩芽(あやめ) (2)美桜(みお) (3)紗百合(さゆり)

専門家に質問してみよう