• ベストアンサー

ラッパの先の沈む速度

First_Noelの回答

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

#1です. >> ▽の方が水の進入口の面積が小さいので,水が入りにくいからだと考えられます. >これは主に表面張力によるものと考えていいでしょうか? 沈み始めの瞬間を考えると,△でも▽でも沈降速度は同じと考えられます. どちらも排除体積は同じ,質量も同じだからです. すると,開口面積の大きな方が,同じ時間では水の流入量が多いことになります. (流入量=開口面積×沈降速度) 従って,「水が入りにくい」と言うのは,「上式の開口面積が小さいから」と言うことを 意味しています. 余談ですが,沈降速度がとても速い場合には,閉塞現象などあり, どんなに力いっぱい水なり空気なりの流体を開口部から噴射させようとしても, ある限界値以上には噴射できない,と言うことがあります. しかしこれは,今回のご質問ではこれは全く考えなくても良いものです. ご参考まで... >両側とも穴は十分大きく空気の圧縮は起こっていない気がします。 では多分空気の排出云々は余り影響がないと思いますので, やはり水の浸入量の違いにより,ラッパによる水の排除体積の違いで 浮力の大きさが異なっていることが主因だと思われます.

noname#25799
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。 質問に間違いがありまして大変ご迷惑をおかけしました。 皆様の回答をもとに考えてみました。 △の方は浮力が小さいうちに広い面が空気と水の境界を通過し、▽は浮力が大きくなってからその境界面を通過することになり、△の方が「粘性抵抗による上向き」に対する「浮力を減じた下向きの力」が相対的に小さくなり沈みにくくなる気がしてきました。

noname#25799
質問者

補足

皆様すみません。なんか変だなぁと思っていたら、質問に間違いがありました。 誤)▽の方は最初沈むのを躊躇している気がします。 正)▽の方は最後沈むのを躊躇している気がします。        ^  お詫びの上改訂させて頂きます。

関連するQ&A

  • 表面張力と浮力の関係(液体中での泡の生成)

    突然の質問となりますが,理解できず教えていただければと思います.微細管を水中に入れ,微細管に気体を導入した際,気泡が発生しますが,参考書によれば,この泡の大きさは,「(水中の対流などのせん断力が働かない場合,)泡が膨らみ浮力が表面張力を上回ったときに,微細管から離れる」とありました.表面張力は,液体が気体と接している際にその表面をできるだけ小さくするように働く力とありますが,そうであれば,表面張力は泡を小さくする方向に働きそうですが,上記の鍵括弧内の記述によれば,泡を拡大する作用(小さな泡を作らせない作用 =大きな表面ができてしまう?)として働いているとなり,??となりました.微細管の先端で表面張力は,どの箇所でどの方向に働くことになるのでしょうか?どこかに誤解などがあるやもしれませんが,何かご教示,ご指摘頂ければ幸いです.

  • 浮力と表面張力の違い

    大学の授業で、「アメンボが水に浮く理由」を考えているのですが、一般的に「表面張力」によってアメンボは浮いていると考えられています。 そこで、思ったのですが、「表面張力」と「浮力」の見分け方というか、決定的な違いというものはなんなのでしょうか。曖昧な理解しかできておらず、困っています。 分かる方がおられましたら、回答をお願いします。

  • 水と界面活性剤の表面張力の測定法について

    界面活性剤を水で濃度を下げた液体の表面張力の簡易測定法についてどなたか知っておられるかたがいましたら,教えてください.お願いします. ちなみに測定器等は持っておりません. 濃度を何パターンか変えて全ての表面張力を測定したいと思っています. みなさん,どうぞよろしくお願いします.

  • 円錐振り子の糸の張力

    円錐振り子の糸の張力を求める際、鉛直方向に力を分解しますが、張力の直線上にまっすぐ座標軸を取ればS=mg*cosθとなってこれも正しいような気がしてしまいます。 正答はs=mg/cosθというのも正しいと思うのですが、なぜ張力の直線上に軸を取ってはいけないのかよくわかりません。 解説できる方、よろしくお願いします。

  • ウイルヘルミ法を用いた表面張力測定

    ウイルヘルミ法を用いて表面張力を測定したいと思っています。 液面にガラス板を付け、そのガラス板を引き上げるときに、液体に引っ張られる力を測るものですが、この際、液体の粘度が、結果にかなり大きく影響してくると思うのですがどうでしょうか? 個人的には、液体の粘度(測りたいサンプルは高分子量体なので、結構粘度があります)が高いと、表面張力よりも粘度の影響を大きく受けてしまい、正しい表面張力が測れないような気がします。 いろいろな表面張力の測定方法がありますが、粘度が高いものにも効果的な方法ってあるのでしょうか?

  • 浮力について

    浮力についての質問ですが、液体に例えば円柱の物体を入れたときに上面に掛かる圧力と、下面に掛かる圧力の差が浮力になると思うのですが、この円柱の下面が、液体を入れている容器の底面にぴったりとくっついているとしたら浮力は生じるのでしょうか。実際の現象としては液体に入れている円柱の下面と容器の底面の間に液体が(表面張力か何かの影響で)入り込んで、結果として浮力が生じそうな気がするのですが。よろしくお願いします。

  • 球表面の張力の内向き成分の作図

    風船や水滴のような球状のものの表面に働く張力は、内向きの成分を持っていて、それが球の内圧と釣り合っていると思います。ヤング・ラプラスの式も「使う」ことはできるのですが、ひとつ疑問があるために「わかった」気になれません。 球表面上の何処かの「点」で張力を考えると、張力は接線方向に働くので、力学的な作図をしても接線方向に釣り合うように力が働くだけで球の内向きの成分は出て来ないように見えてしまいます。実際には球は曲面なので曲率に従って内向きの力が働く筈ですが、接線方向に張力を考えて「釣り合っている」と考えてしまうことは、何処に間違いがあるのでしょうか?表面に働く張力の内向き成分を作図するとしたら、どのように作図すれば良いのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。

  • 水の表面張力値について。

    水の表面張力値について質問です。 学校で水の表面張力の実験をしました。測定結果をだすために水温27℃のときの表面張力(m N/m)の値が必要なのですがわからないのでわかる方教えてください。 ネットや文献で26℃までは見つけることができたのですがそれ以上がどうしてもみつからないのでお願いします。

  • ナビエストークス方程式中の表面張力項について

    初めて質問させてもらいまっす。 さて、非圧縮性流れの運動量保存式であるナビエストークス方程式中の表面張力項についての質問です。 この表面張力項は、(表面張力係数)*(曲率)*(界面法線方向ベクトル) / (密度) として定義されておりますよね。。 速度の時間微分項の次元はm/s^2に対して、表面張力項の次元がm^2/s^2になってしまいます。ここで示した表面張力項の記述が間違っているんでしょうか?それとも私の勘違いでしょうか?表面張力係数の次元はkg/s^2、曲率は1/m、法線ベクトルは無次元、密度はkg/m^3として計算しました。おそらく私の勘違いだと思いますが、どなたか、 お返事待ってます。

  • 水の表面張力測定装置

     水(540℃の水道水)の表面張力測定装置を探しています。精度は,それほど必要ありません。それぞれの処理(例えば,温度を変える)をしたときに,表面張力値の比較ができる程度のもので,十分です。  探したところ,高精度で,各種液体に適用できるもので,買い取りで100万円以上するので困っています。50万円以下の安価な測定装置をご存知の方,教えてください。  また,測定装置を用いずに,簡易的に表面張力を知る方法がありましたら,教えてください。  たくさんのご回答及びアデバイスをありがとうございました。  現在,見積を入手中です。そろった時点で,最適なものを購入します。  数十万以下で入手できそうなので,助かりました。