• 締切済み

中央大学 総合政策 プロフェッショナルコースと同志社大学 政策学部について

rinn-rinnの回答

回答No.4

現在中央大学総合政策学部2年生です。 ここは学習環境も良いし、少人数制で学生同士の距離が近いから友達ができやすいし、しかも意識の高い学生が集まっているので、絶対お勧めです。 就職も良いですよ。(院志向の人も多いので学部全体だと就職率は低いかもしれませんが) 僕のゼミの先輩は、三井物産、伊藤忠商事、外資系証券会社、NTTなどなど、みんな一流企業に内定してました。 学費は多少高いかもしれませんが、そのぶん語学教育、パソコン環境がしっかりしていると思います。

関連するQ&A

  • 国際教養大、同志社(政策)、中央(総合政策)の併願

     国際教養大(秋田)、同志社(政策)、中央(総合政策)を併願しようと思っているんですが。仮に全部合格したとしての場合なんですが、どういう風に選択をするべきか。第三者の視点から客観的なアドバイスが欲しいです。自分は、将来的には発展途上国の開発などに携わりたいと思っています。ですがそれがかなわなかった場合など一般企業などへの就職なども考慮していただけると幸いです。参考までに現時点での感想は、国際教養大←内容やシステムは非常に良いと思いますが秋田という場所がどうか(今は茨城に住んでいます)。同志社←関西での就職には強そう、学びたい内容もあります。中央←東京にあるという点が何かと有利かと、学びたい内容もありますが、就職の際にどうなのかな?と少し不安です。といろいろ勝手に書いてしまいましたが、本気で悩んでいます。是非、アドバイスよろしくお願いします。

  • 同志社大学 政策学部?経済学部?

    始めまして 私は高3の受験生です 情けない質問ですが、よければお答え下さい 志望校として、雰囲気も好きで、近場の同志社大学を予定しています 学部は、政策学部・経済学部に絞りました どちらも興味があって選んでいます テレビなどで報道されているよう 今年は就職が厳しいようです 私としては、どちらに行っても後悔しないと思うのですが、 少し政策学部の方に興味があります それは、様々なことを、広く浅く学べるからです (法学・経済学・経営学・観光学・環境学・スポーツ学(?)など・・・色々学んでみたいです) しかし、私が卒業する4年後、不況が直っているとは思えません だとすれば、カリキュラムなどを見ていると、経済学部の方が、経済学を深く学ぶ、就職に強いような気がします 経済を専門的に学び、加え、情報系・憲法なども学ぶからです しかし、政策学部の方が、幅広く学べ(浅いですが)、楽しそうだなと思います でも、他の専門的に学ぶ学部に比べ、何事も"浅く"学んでいるというのは、 やはりデメリットなのかな・・・と思っています 仕事は、大学に入ってから選ぼうと思っています こういうことは、やはり自分で決めるべきでしょうが、 最後の後押しとして、皆さんの意見が欲しいです 長文で申し訳ございません よければアドバイス下さい

  • 鹿児島実業高等学校について

    鹿児島実業高等学校について どんなことでもいいので教えてください。 (校風とか授業とか校則とかetc...) 卒業生の方・在校生の方・その保護者の方・ 鹿実について詳しい方。 卒業生・在校生の方は通った感想とかも聞けるとありがたいです。 ぜひ、回答してください。

  • 南山大学総合政策学部から法科大学院

    こんばんわ。 タイトル通りなんですが、現在高校3年生で 南山大学の総合政策学部に進学しようと決めました。 理由は、自分は元々環境学に興味がありこの学部では 環境だけではなく、経済や法学など様々な分野の事が 学べる事です。体験入学などにも参加しとても雰囲気が よく3年間しっかりと勉強に集中できる環境があると思い 決心しました。 今年から新司法試験がスタートしましたが、自分は中学の頃の 公民の勉強が大好きで南山大学総合政策学部を卒業した後は 法科大学院の法律を勉強してなくても大丈夫な、3年コースへ 入り法曹界で総合政策学部で学んだ、幅広い知識を生かし 働きたいと考えてます。 このように、全く法学とは無関係の学部でありながら司法試験を 目指す事は可能でしょうか?もちろん、自分の努力次第だと思いますが。 また、もしも司法試験に何回も受験して合格できなかった場合、 年齢は20代後半になっていると思いますが、就職はどのようになる のでしょうか??新卒採用は無理ですか? 全く無知で申し訳ありませんが、どなたか答えられる方がいましたら お願いします。。。

  • 立命館大学と同志社大学

    立命館大学と同志社大学を受験しようと思っている高校3年です。 地方出身なので、どちらの学校のことも詳しくは知りません。 関西圏、京都では、立命館大学と同志社大学の両方に合格した場合、どちらを選択するものなのですか? また、学生の気質や大学のイメージなどもお聞かせいただければ幸いです。

  • 埼玉大学か、広島大学か、同志社大学か

    就職を見据えた大学選び 私立か国立か?首都圏か地方か? 愛知の浪人生です。 第一志望は早稲田大学・政治経済学部でした。 商学部も受験しましたが、どれも期待できる点数ではありません。合格してもギリギリです。 現在のところ、 同志社大学法学部に合格しています。入学金も支払いました。 国立は、前期は埼玉大学経済学部、後期は広島大学法学部に出願しています。 リサーチの結果からいうと、埼玉(2次試験なし)はおそらく合格します。 広島は2次の結果によります。 将来は首都圏か関西圏で就職したいと思っています。 早稲田に合格できれば一番なのですが、おそらく不合格です。 併願した学校のなかでは、大学の格でいうと広島が一番と聞いたのですが、広島大学に進学すると就活で非常に苦労するような気がします。そのうえ後期日程なので、合格するのもした後も大変に思えます。しかも広島を受けるとすると埼玉大学を蹴ることになるので、そこも気になります。就職実績(公務員除く)でいうと広島大学法学部より、埼玉大学経済学部のほうがいいようなので。 ちなみに、勉強する内容ですが、埼玉大学経済学部は、政治・経済・経営・法律などを幅広く学べる学部だし、実際僕自身経済にも法律にも政治にも興味があるので、どこの大学にいってもやりたいことはできる状況にはいます。 そこで質問です。早稲田には合格しないという前提で、 この中でどの大学に進学するのが一番よいかを教えてください。

  • 南山総合政策か立命館経営か

    この度、南山大学総合政策学部と立命館大学経営学部に合格しました。 自分は名古屋に住んでいるのですが、どちらに行くべきか迷っています。 皆さんならどちらへ行くべきだと考えますか? どちらの学校が就職には有利なんでしょうか? また校風はどんな感じなんでしょうか? ちなみに愛知大学法学部にも合格しましたが、これは比べ物にならないレベルですか? よろしくお願いします。

  • 早稲田大国際教養学部と慶應大総合政策学部

    子供が上記の両方合格しました。 どちらに行こうか迷っています。本人は早稲田の気持ちが強いようですが、慶應の三田会(総合政策は湘南藤沢キャンパスですが)は今でも就職に有利なのでしょうか? もちろん最終的には本人が決めることですし、どちらに進学しても就職は人間次第(これからの大学生活をいかに過ごすか)なのでしょうが、もし何かアドバイスがいただけたら嬉しいです。 早稲田の場合、2年秋から3年夏まで留学することになります。 英語はネイティブレベルで不自由していないのですが、留学で得るものと、日本を離れて就職活動に不利にならないかという心配もあります。 留学中でももちろん情報は得られますが、日本国内の温度までは感じ取れないようにも思います。 入ってみなければわからないことも多々ありますので、特に現役の大学生の方や卒業生の方から長所短所など、コメントいただけたら参考になります。 よろしくお願い致します。

  • 早稲田文か慶應総合政策か?

    早稲田の文学部と慶應の総合政策に合格した者です。 どちらに進学するか迷っています。 都会と田舎という立地(どちらも1時間強で通える)や 校風、SFCは本キャンからの差別などありますが 1番気になるのは就職です。 文学部の就職についての質問も読みましたが、きついという人もいれば 本人次第だという人もいてよくわからないなというのが本音です。 一般的には社会科学系の総合政策の方が就職には無難で、 人文社会系の文学部の方が不況時には厳しいのだと思います。 また、学部ではなく本人がなにをしてきたか、というのもわかります。 しかし私の知人で就職氷河期に上智の文(史学)卒で大変苦労した人がいるので… 早稲田はまだ文学部としての卒業生も出ていませんし 一文の就職者も上位企業しか発表していないので慶應と比較ができません。 早稲田の文はマスコミには強いからと聞きましたがマスコミは狭い門ですし、 私は金融ではなくメーカー等一般企業に就職するんだろうなと漠然と思っています。 また総合政策も一時より人気も下がり2000年頭は就職率が慶應の中で 最悪だという週刊誌の記事があったことも調べたら出てきました。 (今年の赤本を見ると総合政策の就職先はそれは素晴らしいものでしたが) (できれば就職氷河期に)一文や総合政策で就活をした方の意見、アドバイスをお待ちしています。 もちろん、そうでない方の意見もお寄せください。 また、ここで早稲田の就職の内容がわかるよ、というものがありましたら教えていただきたいです。 ちなみに、文学部だったら社会学コースに進みたいと思っています。 (入るのが難しいとも聞いています。それも不安の1つです。) 総合政策だったら詳しい内容は割愛しますが 今考えている研究テーマをOGや学生に話したところ「おもしろい、できるよ」と言われました。 しかし元々社会学を学ぼうと考えていたので 自由度の高い総合政策のカリキュラムも不安ではあります。 立地等含めSFCを愛せないと入ってから辛いだろうなという感触です。

  • 早稲田、中央の法科大学院への進学

    本日早稲田の合格発表がありました。 慶應大学法科大学院を受験していない前提でおねがいします。 仮に早稲田半免あり、中央半免ありの場合、どちらの法科大学院への進学がおすすめでしょうか。 色々資料や設備をみましたがどちらも優劣つけ難い状況ですし、今年の司法試験合格者も早稲田が一位でしたが、既習者だけですと中央のほうが割合も若干高いようです。 私が志望する国立の合格発表前に学費をともに振り込まなくてはならず、色々迷っております。 卒業生の方や在校生の方、結局国立にいったけど早稲田中央どちらかに学費をふりこんだという方、両法科大学院の良い点悪い点を教えていただけないでしょうか。