• ベストアンサー

旦那の会社での事務が嫌なんです。

noname#19480の回答

noname#19480
noname#19480
回答No.2

私は夫の仕事の事務をやっています。 事務経験はありましたが、好きではありませんでした。 が、だんだん楽しくなって、勤めに出るのと違って自分で時間も作れるし、会社の内情を知れば経費などの忠告も出来るようになり、立場が強くなりました。 あなたの義理のおかあさんは役員か従業員ですか? もしそうなら、出社の義務はあると思いますが。 私の実家も法人ですが、お嫁さんは仕事の手伝いもせず、 評判悪いです。 あなたのご主人が社長になるなら、あなたもがんばり甲斐があるのではないでしょうか。 子供が生まれてすぐ仕事に復帰できる訳ではないし、赤ちゃんの世話を何から何までするというのは、おかあさんでも大変だと思います。 授乳など、どうしてもできないこともあるはずなので、仕事と育児を分け合えるように、話合ってみてください。

karincoin
質問者

お礼

ありがとうございます。 義母は役員で副社長という肩書きもあります。 確かに無視するのは私も気まずくてできないですね・・。少しずつ話し合っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 建設会社 事務員

    教えてください。 建設会社の事務員さんはどのような仕事内容なのでしょうか? 現場事務とは違うみたいですが 会社の敷地内にプレハブで事務所があり 職人さんらしき人が多く出入りしています。 雑務のほうが中心になるのでしょうか? 一般事務とは違う部分も多いのでしょうか。 多少怖そうなイメージがあったりもします・・。 少しでも知っている情報があれば教えていただけると助かります。

  • 孫に順位はありますか??

    私は結婚して主人の両親と同居しているのですが、とても優しいお義父さんお義母さんで自分でもうまく言っている方だと思います。でもひとつ気になる事があります。近くに主人のお姉さんが住んでいて頻繁に子どもをつれて泊まりに来るんです。私たちに子どもがいないうちはかわいい甥っ子が遊びに来たぐらいで何とも思わなかったのですが、3年前娘が生まれ、お姉さんの子どもと自分の子どもとでは 同じ孫でも両親の態度が違うような気がします。私にしてみれば、お姉さんの子どもをとてもかわいがっている両親を近くで見てきているので同じようにかわいがってもらえると思っていたのですが・・。そうではないようです。 やっぱり娘の産んだこの方がかわいいのかな?って感じです。特に、お義母さんは 男の子でもあるお姉さんの子どもがかわいくてしょうがないみたいです。 でも、同居している私には、自分の子どもも同じようにかわいがって欲しいと思ってしまう。この前も、娘の七五三のお参りを一緒に行ってもらえるように1ヶ月も前から頼んでいたのに、お姉さんの子どもの学校の行事と重なったから、と断られました。もちろん、お姉さんの子どもが七五三の時は、いそいそと一緒におまいりに行ってました。離れて暮らしていたら、いっそ気楽かなー、と思えてきて・・。 内孫なのに、とかいろいろ考えてると嫌になってきました。 みなさんは、どうなんでしょうか? 私がこんなことを思うのは我がままなんでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • スナックの女を旦那の会社の社員にする心理って・・・

    女の私では分からないので男の心理を教えて下さい。 主人はスナックが好きで毎週末飲みに行きます。 そこのお店のお姉さんは夜のスナックで働いているのとは別に、昼間は昼間で 別の事務職?をしているようでした。(お店のお客さんに頼んで昼間働かせてもらっていたようです) しかしそのお客さんが会社をたたむことになり、お姉さんの昼間のお仕事がなくなり 夜の仕事のみとなってしまいました。 そこで会社をしているうちの旦那にお昼雇ってもらえないかと頼んで来たようでした。 しかし、さすがにスナックのお姉さんを雇うのは私に対してまずいとおもったのか 同じビルの中にある主人が顔の利く別の会社が求人を出していたので声をかけたそうですが、結果的にその会社に断られてしまったみたいなんです。(夜の仕事をしていることは伝えていないみたいでした) で、結果私に相談もなくお姉さんを自分の会社にどうやら雇ったみたいなんですね。 色々気になる事があり、いけないとは思いつつある時主人の財布の中を 見てしまいました。そしたら洋服のはるやまの3万円弱のクレジット明細が入って おりました。次の週博多に出張を控えているのは知っていたので、 そのために購入したのだろうと思ったのですが、肝心のスーツは家に持って帰って いなかったのでおかしいなと思って車の中をみましたがありませんでした。 では会社?と思ったのですが、会社に置いておく意味も分からず謎のままでした。 でも隠すということは何かあるなと思い、ずっと様子を見て来ました。 そして出張が終わって1週間ぐらいたった頃、またまた妙に思う事があり今度は ラインを見てしまいました。そしたら衝撃なことにそのお姉さんも博多の出張に 一緒に行っていたのです!しかも出張に行くためにスーツと靴を主人がお姉さんに 買ってあげていたのです! 社員だからこの度うちの事務員になりましたって感じで紹介がてら連れて 行ったのだろうと思います。会社の社員だったら紹介の為という筋の通った言い訳が たつからでしょう。しかしスーツや靴まで買ってあげる必要が有るのでしょうか? ラインの内容からどうやら部屋は別々だったみたいですが、他の会社の方もいる手前 別々なだけだったのか、その後どちらかが部屋へ行っていてもわからないですよね。 もし何もなかったとしても、スナックのお姉さんを雇われてる時点で少なくとも 私はいい気はしませんし気分が悪いです。お店でもかなり仲良しなのはしっておりますし、それが昼間まで四六時中一緒だなんて、そこまでして傍に置いておきたかった のでしょうか?そしてあわよくばそのまま不倫関係になれたらとか思っているのでしょうか? 出張先では手を出さず、紳士に思わせてゆっくり時間をかけて気持ちを通わせたい のでしょうか? もう、私には変な推測しかおもい浮かびません。 男性の方からみて、これってどう思われますか? 男の心理としてどうなのか教えて下さい。 正直とてもショックですし、辛いです。 ちなみに私は40代、子ども3人。 夫婦仲はとてもいいですがスナックのお姉さんの事を少しでも変な風に言うと 急に顔色が変わり、すごくお姉さんの達のことをかばいはじめます。 もう自分がただの客ではないと、自分で言っていました。お店のママにも お姉さん達からも色んな意味で頼りにされていたり信頼されているらしく 大分気分よくさせてもらっているようです。

  • 【仕事】建設業施工管理職。自分で前に進もうという気

    【仕事】建設業施工管理職。自分で前に進もうという気力がないと言われた。自分で進むってどういう意味ですか? 職種は建設業の施工管理です。 今は上司の下で仕事をしています。 上司の駒です。 自分に客も手持ちの職人もいません。 客や手持ちの職人を勝手に見つけて勝手にやって良いのでしょうか? 客も手持ちの職人も1人もいない状態で前に進めの意味が分かりません。 積算や上司の手持ちの職人の手配はしています。 自分で前に進もうという気力がないと言われた自分はこれから何をすればいいでしょうか? 前に進むためのアドバイスをください。

  • 会社が今年は珍しく儲かりすぎて…

    主人の実家が建設業をしています。 今年は例年になく利益が出てしまっています。 法人税をたくさん取られるのはいやなので、税金対策を考えています。 ちなみに、従業員は12人、今年は年商3億を越える見込みです。 主人の父は社長ですが、年金受給を開始したため、月収8万円程度しか受け取れません。 義母は40万、私は扶養内で8万円ほどもらっています。 主人の月収は今月から45万→75万円にアップの予定です。 12月決算のため、もっと経費を増やさないと法人税でたくさん持っていかれてしまいます。 こんなに利益が出るのは久々なので、義母もちょっと困惑気味です。 なにかいいアドバイスお願いします。

  • 遠方のいとこの葬儀について

    主人のいとこが末期癌で余命わずかという話を義母から聞きました。 もし、その方が亡くなられた場合、葬儀に出席するべきなのでしょうか。 ・そのいとことは全く付き合いはありません ・片道500キロ以上離れた地です ・結婚されていないので、喪主は多分その方のお姉さんになると思われます ・そのお姉さんとも付き合いはありません 主人に聞いたところ、結婚前にいとこが一人亡くなったが、葬式には行っていないし、香典もしていないということでした。 また、いとこの住んでいる地域の風習はわからないとのこと(主人の実家とは60キロほど離れた地域です)。 今までいとこが亡くなったという理由で仕事を休んだ人を知らないということです。 似た様な質問をされている方もおられたのですが、その回答には「義母に聞くのが一番」と書かれておりました。 しかし、義母は常識がないというか、自分が思った事、やりたい事は非常識であれ無礼であれ関係なくするタイプです。 義母はもし亡くなった場合は葬儀に来て欲しそうにいいますが(遠まわしではっきりとは言いません)、私たち夫婦は、主人の実家の跡取りではなく、将来、主人の実家地域に帰る予定もありません。 跡取りの兄弟に言って欲しいなと思ってしまいます・・・ 義母は、お金がいることは私たち夫婦に言いますが、主人の兄弟には言いません。言っても「あなたは遠いからこなくてもよい」と言っています。 兄弟の名前で義母が香典やお祝いをしています。 主人の兄弟もいとことは遠く離れて住んでおります。 私の実家地域では、近くに住んでいたり、普段から付き合いのあるいとこの葬儀には出席しますが、遠方で尚且つ疎遠な場合は葬儀に出席しません。 私は、実家地域の風習しか知らないので、疎遠で遠方なので出席しなくてもいいのでは?と思うのですが、出席するべきなのでしょうか? 昨年、私のおじ(血の引きではない)が亡くなった時、主人は「あ、そう。」と一言だけでした。 お葬式はいつ?葬儀出席しなくてもいいの?等、聞かれもしませんでした。 もしこの時、主人が真っ先に「お葬式はいつなの?」と聞いてくれていたらまた違った思いがあったかもしれません。 義母との話の中で「先日伯父が亡くなって・・」と話したところ「あらそうなの」とこちらも一言で片付けられました。 それなのに、主人のいとこの葬儀に夫婦で出席しないといけないの?という思いもあります。

  • 旦那の兄弟喧嘩

    先日、主人が自分の姉と喧嘩しました。原因は親族の食事会について。 主人の言い分も姉さんの言い分も分かるのですが、主人はもう完全に怒ってしまっていて話し合うつもりもありません。 しばらく顔を合わせないようです。私は、義母や主人の実家ともうまくやってきていたので、ここで気まずくなりたくないのですが・・・  主人の父親も何も口出ししないし、どうにもなりません。  事が静まるまで、そっとしておくべきでしょうか?

  • 「おばあちゃんをお願いね」の意味は・・・?

     年末年始、めったに会わない親戚と会ったり、年賀状が来たり。 みんなから「お母さんを頼むね」と言われます。 このお母さん(またはばあちゃん)とは、私から見て姑です。呼び名はその人その人によって当然ちがいますが、私から見てお姑さんを「よろしく頼む」と言われます。 私たちは長男夫婦。紆余曲折を経て義母を私たちの近くで独居させています。 今回、義母の姉、いとこ、いとこの嫁、義母の娘、義母の孫からまでも「ばあちゃんをよろしくね」と言われました。厳密に言うと、私にだけではなく、主に主人にです。 主人は「自分の母親のことをいとこやいとこの嫁、高校生の姪からまで『よろしく頼む』と言われるのはなんか引っかかる。」と言います。私も行間を読むと、「何もしないお嫁さん、もうちょっとお姑さんを大事にしたらどうなの?」と言われてる気がします。

  • 旦那さんの実家について

    半年後に結婚を控えています。 彼とは車で10分程度の距離に、実家暮らしです。 まもなく、私の家に近いアパートで一緒に住む予定です。 昔から、彼の実家には、週5ペースで彼のお姉さんが旦那、子ども二人を連れて 戻って寛いでいるそうです。(ちなみにお姉さんの家は実家から車で5分程度) 彼のお姉さんは、3人兄弟の1番上のお姉さんだそうですが、どうやら彼曰く、 怖いお姉さんなんだそうです。。。。 彼は、3人兄弟の末っ子長男ですが、子どもがいないうちは、そんなに実家に顔出さなくても いいんじゃない?自然体でいいと思うという彼の意見ですが、なんだかいろいろ影で文句を 言う(?)お姉さんみたいで、それでいろいろ不安&心配になっています。 年に数回会う程度でもいいけど、ただ、ある程度距離をあけたいって思うのなら、 いつまでも余所余所しい関係になるかもねといってきます。 私は、義理の家族とは、適度な距離は必要かなと思うのですが、どうなのでしょうか。 お姉さんは、子どもの顔を見せるためと、実家で寛ぐために、週5もいるみたいですが、なんだか、 監視されているような気になり、落ち着かないなーと思います。 ちなみに、お父さんがまもなく隣町の病院に入院しそうで、そのお世話のために、毎日 義母を病院まで連れて行かなければならないという状況だそうです。(義母は車に乗れません) 仕事帰りに、俺が連れて行くからいいよと言いますが、嫁となった立場で、たとえば仕事が夕方 で終ったりする時は、私が率先してお連れしたら良いですか?(私は車に乗れます) どの程度、首をつっこんでいいものか、全く無知なもので、ご指導いただければ嬉しいです。

  • 遺産放棄と旦那の実家からの援助

    私の主人は2人兄弟の次男です。 義兄は19歳の時にできちゃった結婚をして今は子どもが3人います。 義兄は同居はしていませんが、実家の敷地の一角に小さな一軒家を建てて暮らしています。 私たちは、結婚4年目にしてやっと子どもを授かることができました。 子どもが産まれる1年ほど前に、義父が、そして先日義祖父が亡くなりました。 遺産の話は、私が口を挟む立場ではないのはわかっていましたので全く立ち入っていませんが、義父の遺産は、全て義母が相続して主人は権利放棄の判子を押したらしいです。また、遺産の一部を使い息子達(主人達兄弟)に自分(義母)が受取人として保険をかけたそうです。 なんでまたお義母が受取人なんだ…と少し疑問を感じましたが特に何も言いませんでした。 その後に、義祖父が亡くなりましたが、義祖父の娘さんと、主人達兄弟でお金を分けるのですが、娘さんはきっちり自分の分配はもらったそうですが、主人は「実家の土地の権利を義兄が相続するから固定資産税等かかるだろうし、義兄にお金を譲りたいので権利放棄する」とのことでした。 これも仕方ないかなと割り切りました。 しかし、私が不満なのは孫が産まれたのに義母からのお祝いがないことです。 私の両親は初孫ということもありチャイルドシートやらベビー服など買ってくれました。 しかし、義母からは何も無く、お宮参りやお食い初めのお祝いも何もないんです。 主人は、自分の親だから負担かけたくないし、自分達は独立した身分だから援助を当てには出来ないという考えです。 しかし、義父の遺産を丸々受け取ってダスキンに家の掃除を頼んだり、自分の趣味のために習い事を始めた義母を見ていると、孫のために洋服1着でも買ってくれないのかと腹立たしくなります。 しかも、義兄からは、「(私たち夫婦は)遺産も放棄できるし、援助無くても子どもを育てられるからうらやましいね。お金があるっていいね」と言われます。 私たちは決してお金に余裕があるわけではありません。 共働きで私は夜勤もあります。 親の援助を当てには出来ないので将来のマイホームや子どものために貯金もしています。 義兄は奥さんがパートですし、貯金がないまま子ども3人を育てているので確かに大変なのはわかります。 しかし、私から見たら、義兄家族は毎週外食しているし、子ども達には最新のゲームを買ってあげているし、それじゃあお金が貯まらないのもわかるなと思います。 義母も義兄家族には、側にいるから色々援助しているようですが、私たち夫婦は2人とも働いてお金も余裕があるだろうと思っているようです。 私だって、できることなら夜勤をしたくないし子どもとの時間を優先させたいと思っています。 しかし、主人の給料だけでは到底生活できません。 お金があるのではなく、そのぶん何かしら犠牲にして生活しているというのを理解してほしいです。 長くなり、まとまりのない文章になってしまいましたが、私が伝えたいのはお金があるから遺産放棄したと言われたのが少しムッと来たのと、孫が産まれた時のお祝いがなかったこと、主人は独立したから親に負担かけないというが、嫁に入ったのに1円も援助はないのか(孫のお祝いを含めて)が納得できなくなってきたのでこの場をお借りしました。 だんだん、主人にも腹が立ってきました。 どなたか、励ましてくだされば幸いです。

専門家に質問してみよう